南宇和郡愛南町(あいなんちょう)は愛媛県の最南端に位置する町です。2004年10月1日、南宇和郡御荘町・一本松町・城辺町・西海町・内海村が合併し発足しました。北は篠山から観音岳を経て由良半島に至る稜線で宇和島市に。さらに県を跨いで東は、松田川支流の篠川で高知県の宿毛市に隣接。西は内海湾、南は宿毛湾に面し、町域の大部分を占める山地がそのまま海に落ち込む形の複雑なリアス式の海岸線で、足摺宇和海国立公園の一部となっています。中央を大きく弧を描くように流れる僧都川の河口部に平地が小さく開けており、役場のある城辺地区もここにあります。「町の木:ウバメガシ」「町の花:アケボノツツジ」を制定。
キャッチフレーズは「ともにあゆみ育て創造するまち 豊かな自然につつまれた愛あふれるまち“愛南町”」
2004年10月1日制定の町章は「愛南町の愛(ai)の文字を組み合わせて図案化したものです。宇和海の波と新生・愛南町の未来に飛躍するエネルギーを表し、主役である町民の活力と和(輪)の広がりを表現しています。」HPより
えひめ南予PRキャラクター「にゃんよ君」。南予地域に良く出没する気ままなネコさんです。
------------------------00----------------------
旧南宇和郡一本松町(いっぽんまつちょう)は愛媛県南予地方、高知県との県境に位置した町です。南宇和郡城辺町、北宇和郡津島町に。また県を跨いで北に篠山を境に高知県宿毛市に隣接。町域は東と西が山地にはさまれた小規模な盆地を形成。町域における河川はいずれも小規模で、農業用水利はため池に頼ってきたため、町内には多数のため池が存在します。「町の木:松」「町の花:ヤマザクラ」を制定。
明治22年(1889)、町村制の施行により、南宇和郡一本松村が発足。
1962年、一本松村が町制を施行、南宇和郡一本松町が発足。
2004年、南宇和郡御荘町、城辺町、西海町、内海村が合併し、愛南町となりました
マンホールには町章を中心に「町の木:松」と「ツツジ」が交互にデザインされています。
昭和43年(1968)7月制定の町章は「「本」を中心にし、松葉で松を表し、「一」を円形に図案化したものです。」合併協議会資料より
------------------------00----------------------
旧南宇和郡内海村(うちうみむら)は愛媛県の南部、南予地方に位置した村です。南宇和郡御荘町・城辺町、北宇和郡津島町に隣接。宇和海に突き出した由良半島のふところに抱かれた、彎曲の多い地形であり、傾斜地がほとんどで平地はわずか。主に水産業が盛んで、全就業者の7割が水産業に関係し、真珠母貝の養殖技術が導入されてからは、海域の条件が適合していたこともあり、主力産業に躍り出て大いに繁栄しました。「村の木:ウバメガシ」「村の花:山桜」「村の鳥:メジロ」を制定。
須の川の集落入り口に疫病除けの巨大草鞋が吊るされていました。集落へ入ろうとした疫病神は「こんなに大きな草鞋を履く者には適わない」と思って逃げ帰るのだそうです。
旧キャッチフレーズは「いきいきとした生活と活力のある内海村」
明治22年(1889)、町村制の施行により、南宇和郡内海村が発足。
1948年、中浦・猿鳴・高畑・赤水・防城成川及び平山の一部が「南内海村」として分立。(1956年、南内海村は御荘町と合併。)
2004年、御荘町、城辺町、一本松町、西海町と合併、南宇和郡愛南町となりました。
漁業集排のマンホールには「真珠貝のふる里」「うちうみ」の文字と「真珠を持った人魚」、 周囲に波と真珠がデザインされています。
昭和時代に制定された村章は「内海の「内」を図案化したものです。」
撮影日:2013年3月24日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます