tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

本場名古屋の ひつまぶし by まるや本店

2016年03月21日 | 日々是雑感
所用で名古屋を訪れたので、昼食に「ひつまぶし」をいただいた(3/17)。本場の名古屋でひつまぶしをいただくのは初めてである。デジタル大辞泉によると、ひつまぶし(櫃まぶし)とは

《「ひつまむし」とも》名古屋風のウナギ飯。小型のお櫃に茶碗三杯分くらいの飯をいれ、上に刻んだウナギの蒲焼きをのせたもの。全体をかき混ぜて一杯目を食べ、二杯目は刻みネギ、海苔などの薬味を掛けて食べ、三杯目は煎茶またはだし汁を掛けて茶漬けとして食べる。商標名。


訪ねたのは「まるや本店」名駅店(名古屋駅名鉄百貨店本館9階)

最後に「商標名」とあるとおり、「ひつまぶし」は「あつた蓬莱軒」(本店:名古屋市熱田区神戸町503)の登録商標である。しかし後に裁判で争われ、今は「ひつまぶし」という名の料理を提供しても商標権の侵害にはあたらないということになった。なおWikipedia「ひつまぶし」によると、



ひつまぶしの成立に関して「あつた蓬莱軒」は、当時鰻飯を1人前ずつ瀬戸物の丼に盛って提供していたが、出前が多かったことに加え、出前持ちが出前を下げに行く際に空の丼を割って戻ってくることが頻繁にあったため、器を大きめで割れにくい木の器(お櫃)にし、かつ複数人分をその器に盛って取り分けるようにしたのが始まりであるとしている。


おおっ、50~60分待ち。しかしこの程度は、想定の範囲内である

また、取り分ける形にしたためにウナギばかりが先に取られてご飯が残ってしまうことが増えたため、ご飯とウナギの量が均等に行き渡るようウナギを細かく刻んでご飯と混ぜてから取り分けるようにしたり、会席のシメとしても提供していたため、酒の席ということもありウナギを食べきることができない客が多かったことから、最後まで食べてもらえるよう試行錯誤したところ、お茶漬けに行き着き、出汁を添えて提供するようになったとしている。


@3,500円(税込み)

なるほど食べ物1つとっても、いろんな背景があるのだ。この日、私が訪ねたのは「まるや本店」名駅店(名古屋駅名鉄百貨店本館9階)である。ランチタイムを少し外して午後1時過ぎに訪ねたが、50~60分待ちの表示。椅子に座って45分ほど待ったところで店内に案内され、注文してから15分で料理が届いたので、ちょうど60分待ったことになる。



1杯目はそのまま、2杯目は薬味をかけて、3杯目はダシ汁をかけてお茶漬け風に、というアドバイスに従っていただいた。う-む、これはウマい!ウナギが美味しいので薬味は不要と思ったが、ワサビやネギなどを載せると、また旨さが引き立つのである。これは60分、待った甲斐があった。


汁物を肝吸いに変更した(+150円)


最後に緑茶が出てきた。フラボノイド効果で臭味が消える。これは気が利いている

「上ひつまぶし(汁物付)」3,065円の汁物を肝吸いに変更して3,215円、そこに野菜サラダ285円をつけ、締めて3,500円(税込み)。これは満足できるお値段である。ニホンウナギは絶滅危惧種に指定された。貴重なウナギは年に1度くらいにして、しみじみと味わいたいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田ミュージアム開館 & 真田丸(10)妙手

2016年03月20日 | 真田丸(NHK大河ドラマ)
先週の日曜日(3/13)、九度山町(和歌山県伊都郡)で「真田ミュージアム」がオープンした。わかやま新報オンラインニュース「真田ミュージアム開館 九度山で魅力発信」(3/14 19:00)によると、
※これら3点の画像は、真田ミュージアムのホームページから拝借

現在放送中のNHK大河ドラマ「真田丸」に合わせ、主人公・真田幸村らの魅力を広く発信する「九度山・真田ミュージアム」が13日、真田ゆかりの地・九度山町九度山にオープンした。初日は仁坂吉伸知事ら大勢の来賓を招いた竣工式とオープニングセレモニーが盛大に行われ、同ドラマに「大谷吉継」役で出演する片岡愛之助さんもサプライズで登場。テープカットを行い、地域振興に向けた晴れの船出を祝った。



ミュージアムは真田昌幸、幸村父子が過ごしたであろう武家屋敷をイメージした純和風造り。真田の旗印「六文銭」があちこちに散りばめられている。

常設展示では、孫・大助を含む真田三代の生涯を、上田時代▽九度山時代▽大坂の陣▽九度山異聞▽真田伝説▽十勇士伝説――の6エリアで構成。特に、九度山での14年間をどう過ごしたかを紹介するドラマ仕立ての映像や、大坂の陣での戦いを解説する迫力の3D映像、重要文化財「大坂夏の陣図屏風(びょうぶ)」のデジタル複製などは注目だ。



竣工式は、紀州九度山真田太鼓保存会による力強い演奏で幕開け。岡本章町長は「ドラマは『家族愛』がテーマだが、九度山での14年間が一番家族との愛情に満ち、充実した時だったと思う。施設が和歌山の経済活性化や知名度向上につながれば、これに勝る喜びはない。親しみ愛されるよう、しっかり取り組んでいく」とあいさつ。仁坂知事は「ドラマではどんどん幸村さんが成長しており、これから九度山にやってくる。ドラマを追体験したり、知識を再整理したりする施設ができ、ますます九度山が発展していく」と祝辞を述べた。


岡本町長は九度山中学の同級生だ。真田幸村の大河ドラマに関し、NHKに懸命に陳情していた努力が実り、今度はミュージアムと、喜びもひとしおだろう。私も早く帰省して見に行かなければ…。


さて遅くなったが、先週(3/13)の真田丸第10回「妙手」のあらすじを紹介しておく(NHKのHPより)。

北条と徳川との突然の和睦に、真田家はとまどっていた。信繁と信幸は浜松城に乗り込み家康とじか談判。真田のために新たに城を造るよう要求する。しかし、家康は真田にとって大切な沼田領を北条に渡せと言い出す。一方、梅から嬉しい知らせを聞いた信繁は奮起。真田家の苦境を打開するため、一度は裏切った上杉景勝の心を動かそうと、単身で春日山に向かう。

なんと!梅は身籠もっていたのだ。次回(第11回)のタイトルは「祝言(しゅうげん)」なので、要は「できちゃった結婚」なのだ。また今回は「上杉vs真田の戦芝居」のシーンが登場する。上杉が真田を打ち破る、という芝居で、これを知った北条氏政は撤退する…。では最後に「大河ドラマ特集 注目の見どころ応援サイト」から、やや詳しいストーリーを紹介しておく。

真田信繁は三河の徳川家康、越後の上杉景勝と面会することになります。まずは徳川家康ですが、約定を反故にされたことに対する抗議とともに、上杉領の虚空蔵山城への楔として小県の上田平に城を築くに当たり、徳川家に負担してもらうというものです。

兄である真田信幸と共に使者に出向き、見事に城の普請の了承を得ます。しかし一方で沼田城を北条家に譲るように迫られるのです。沼田は真田領の要であり、沼田城は真田昌幸の叔父である矢沢頼綱が城主を務めています。当然ながら、北条氏直に譲ることに真っ向から反抗したため、やがて北条氏邦らに攻められます。

そんな沼田城の戦を終わらせるべく、真田信繁は続いて上杉家へと向かうのです。上田城建築は上杉家への備えではなく、実は徳川家への備えであることを伝えます。徳川にも北条にも屈しないという武士の意地だけではなく、虚空蔵山城での上杉対真田の戦芝居も提案しました。

上杉景勝は真田信繁を気に入り、その策にのって戦芝居で真田を破ります。上杉の勢いを恐れた北条氏政は撤退を決め、沼田城は守られたのでした。大活躍の真田信繁にはさらなる吉報が届きます。梅が真田信繁の子を身籠ったのです。そして真田信繁は、梅に対して妻になってもらいたいと伝えるのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イムラが今日から、登美ヶ丘住宅公園にモデルハウスを出展!

2016年03月19日 | 林業・割り箸
昨日(3/18)の奈良新聞に《吉野杉使用の住宅展示 県の制度融資を活用 木造住宅の「イムラ」》という記事が出ていた。吉野材で家を建てる地元ハウスメーカー・株式会社イムラ(奈良市三条大路三丁目2-7-1 代表取締役社長:井村義嗣)が、「ABCハウジング 奈良・登美ヶ丘住宅公園」内にモデルハウス(株式会社イムラ登美ヶ丘展示場)をオープンするのである。同社のニュースリリースによると、
※トップ画像は同社HPから拝借。他の写真は3/5撮影(工事中のため完成部分のみ撮影)


1階から2階を見上げると…

株式会社イムラ 登美ヶ丘に吉野杉を使用した展示場を出展!
~県制度融資「チャレンジ応援資金」を活用した住宅総合展示場への出展は初!~

株式会社イムラが、住宅総合展示場に地元奈良県川上村産の吉野杉をふんだんに使用した展示場を出展します。総合展示場では珍しく、吉野杉を随所に取り入れた展示場になっており、たくさんのお客様に当社の展示場をご覧いただくことで、家づくりで吉野林業再生に取り組むことを目的としています。

また、奈良県制度融資「チャレンジ応援資金(奈良の木利用認定枠)」を活用して、住宅総合展示場内で展示場を建築することは、県内初めてのこととなります。



和室の天井は網代(あじろ)


障子の桟(さん)は、こんなにきれいなデザインだった

1.目的:家づくりで多くの吉野杉を使うことで、吉野林業再生に取り組む。(「500年の吉野林業を住まいづくりで守る!川上村との官民一体の取り組み」のビジネスモデルが2015年度グッドデザイン賞を受賞)
2.日時:プレスプレビュー 平成28年3月18日(金)15:00~ オープン 平成28年3月19日(土) 10:00~
3.場所:ABCハウジング 奈良・登美ヶ丘住宅公園内 株式会社イムラ登美ヶ丘展示場(奈良県奈良市中登美ヶ丘5-14-1)


2階に上がる



4.内容:地元奈良の木(川上村産吉野杉)をふんだんに使った住宅展示場の公開。ゼロエネルギーハウスにも対応できる高性能住宅。延床面積:204.04m2
5.主催:株式会社イムラ
6.これまでの実績・今後の目標 吉野杉を使った家づくりスタート(平成12年)から約700棟の完工。昨年度 年間50棟の完工。今年度目標 年間65棟の完工。今後の目標 年間100棟の完工。



外部の屋根の下にも吉野杉!

なお文中の県制度融資「チャレンジ応援資金」[正式名称:「チャレンジ応援資金(奈良の木利用認定枠)」]については《県制度融資とは、融資条件(融資利率・融資限度額・保証料率など)を県が定め、奈良県信用保証協会が保証を行い、金融機関が融資を行う制度です。「チャレンジ応援資金(奈良の木利用認定枠)」のメニューでは、奈良県内事業所等への奈良県産木材の利用拡大を図り、人の目に触れる機会を増やすため、県内で新築・増改築する事業所等に一定量以上の奈良県産木材を使用し、創業や事業拡大等をする者を対象に、運転資金・設備資金を無利子・無保証料で融資するものです》(同社のニュースリリース)。



ゼロエネルギーハウスとは《高断熱外皮、高性能設備と制御機構等を組み合わせ、住宅の年間の一次エネルギー消費量がゼロとなる住宅のことです》(同)。

株式会社イムラは昨年度、グッドデザイン賞を受賞した。《当社はこれまで、室町時代以来約500年続く「吉野林業」(吉野式の林業施業方式)を家づくりという面から再生しようと、2000年から吉野杉を使った家づくりに特化し、約700棟の「吉野杉の家」を供給しました。この実績を踏まえ、川上村および林業4団体(川上村森林組合・川上郷木材林産協同組合・吉野木材協同組合連合会・川上産吉野材販売促進協同組合)で構成される「吉野かわかみ社中」(2015年6月28日発足)が当社への安定供給支援と連携強化を表明し、官民一体の取り組みへと発展。こうしたビジネスモデルが、2015年度グッドデザイン賞受賞につながりました》(同)。



県(農林部奈良の木ブランド課)は、懸命に「奈良の木」を売り込もうとしているが、奈良県を代表的する木材といえば何といっても「吉野杉」である。イムラはこれに徹底的にこだわり、川上さぷり(川上産吉野材販売促進協同組合)から良材の提供を受けて、ホンモノの吉野杉の家づくりに取り組んでいる。今回のABCハウジングへの出展は、新たな第一歩である。モデルハウスに足を運ぶお客さんは、きっとその素晴らしさを実感されることだろう。

イムラさん、ぜひ「年間100棟」の吉野杉の家をご提供ください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハラールラーメン by ならまち じんにいや

2016年03月18日 | グルメガイド
ならまち(奈良町)にユニークなお店が誕生した。その名は「ならまちじんにいや」(奈良市南城戸町33)。アラビア語で「ジン」は精霊、妖怪、魔人のこと(アラジンの魔法のランプから出てくるのがジン)。その女性形が「ジンニーヤ」である。メイン料理は「ハラールラーメン」。つまりイスラム教徒(ムスリム)でも食べられる(イスラム法で許された)ラーメンだ。3月3日(木)に開かれた試食会にお招きいただいたので、同僚とお邪魔した。お店のHPによると、





ならまちじんにいや の こだわり
シルクロードの終着点とも言われる奈良。様々な国の方が訪れるこの奈良町。どの国の方でも食べていただけるメニューを提供しようと考えました。そこで「ハラル認証」を受けムスリムの方であっても食事ができるように食材を厳選。スパイスの香り漂う店内で奈良町の穏やかに流れる時をお楽しみ下さい。






ハラールラーメン
鳥ガラスープとトマトスープを合わせたスープに4種類以上のスパイスを「じんにいや」オリジナルでミックス。麺は全くアルコールを含まないハラール麺。麺の上には様々な具材をのせてあります。是非、具材はスープと麺と混ぜ合わせてお食べ下さい。「パパド」と呼ばれる丸いおせんべいのようなものは、数種の豆をすりつぶして作ったものです。細かく砕いて麺と一緒に味わってもよし、具材を乗せて食べていただいても美味しいです。


食後のひと時をチャイでお楽しみください
建物は90年以上前に建てられた長屋をリフォーム。庭に見える井戸は八軒の長屋に住まう家族が、皆で使う共同井戸でした。今もきれいな水が湧いております。小さなテーブルとイスは、全て樹齢100年以上の奈良吉野杉で造りました。杉材は柔らかく軽いので、通常は家具には向かないと思われておりますが、軽くて柔らかいからこその温かみを感じることができます。お箸は、もちろん奈良県産の杉の割り箸。以前のマイ箸ブームにより悪者のような思われた方もおられるのでは?吉野杉の割り箸はエコロジーで環境保護に役立ちます。






「ならまち じんにいや」の場所は、ちょっとわかりにくい。近鉄奈良駅から東向商店街、もちいどのセンター街、下御門商店街を突っ切ってまだ直進する。坂を下り「奈良市音声館(おんじょうかん)」(奈良市鳴川町32-1)の角を西に折れてスグ(近鉄奈良駅から歩いて20分ほど)。



昨年、春日大社にお参りした帰りの路線バスの中で、母親と中学生くらいの女の子2人(1人は娘さん、1人はその友達の感じ)が全く聞いたことのない言葉で会話をしていた。ブロークンな英語で「どこから来られましたか?」と聞くと「インドネシア」、ということはムスリムだろう。奈良市内でもハラールの料理店が出来つつあるが、ラーメン店は初めてだ。気軽にハラール食が食べられるお店は、とても貴重な存在である。

じんにいやさん、ぜひ頑張って多くのお客さんを引きつけてください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良まほろまん―日本書紀の旅【神武東征篇】

2016年03月17日 | 奈良にこだわる
奈良まほろまん―日本書紀の旅【神武東征篇】


こんな面白い仕掛けが登場した。その名は「奈良まほろまん」(まほろば+ロマン)。ならの魅力創造課(奈良県観光局)も、頑張っているのだ。県の「なら記紀・万葉」の公式Facebookによると、

【日本書紀で奈良を楽しむPR映像「奈良まほろまん」完成!】
『日本書紀』の中から興味深い11のエピソードを選び、映像を制作しました。奈良県内に残るゆかり地の美しい風景やイラストを通して、『日本書紀』の魅力に触れていただける構成です。ナビゲーターは、ヴァイオリニスト・タレントの松尾依里佳さんが務めています。

「奈良まほろまん」とは、「まほろば」と「ろまん」を合わせた造語です。「まほろば」は『古事記』『日本書紀』に詠まれた「大和は国のまほろば(素晴らしい場所)」の歌からのイメージで、「ろまん」は文字どおり、歴史のロマンを表しています。

映像は、「なら記紀・万葉」ホームページ・YouTubeにてご覧いただけるほか、県内のデジタルサイネージにおいても随時放映します。『日本書紀』ゆかり地の奈良ならではの魅力的な内容となっております。ぜひご覧ください。

11タイトルが一挙に公開された。ぜひ「奈良まほろまん」のサイトから、お入り下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする