goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

春日荷(にない)茶屋の「奈良のっぺい」/全国の「のっぺい汁」のルーツか

2023年12月17日 | グルメガイド
年に2日しか味わえない「奈良の郷土料理」がある。それが春日荷茶屋(春日大社境内)の「奈良のっぺい」だ。春日若宮おん祭(まつり)の時期、12月16日と17日の2日間限定で提供される。@660円(税込み、以下同じ)だ。私は、昨日(2023.12.16)の正午少し前にお邪魔した。店頭には、こんな貼り紙があった。


参道には、こんな看板が出ていた

奈良のっぺい
昭和40年頃まで、奈良の町家でおん祭の17日に、お祭りのご馳走として食べられてきた野菜の煮物です。材料は、大根、人参、ごぼう、里芋、油あげ。もとは寺院で食べる精進料理だったそうですが、現在日本の各地にのこるのっぺい・のっぺい汁は、奈良のものが原形であろうといわれています。奈良の食文化の伝承のため、再現しました当店特製ののっぺいをお召し上がりください。 春日荷茶屋



外国人観光客の姿も

日本大百科全書「のっぺい汁」にも〈のっぺい汁は各地にあるが、奈良のものが古いといわれている。春日若宮の祭りの日につくっている。温かい料理であるから、一般に寒い季節に多くつくる〉とあるので、奈良発祥説は、ほぼ揺るぎないものと思う。奈良のっぺいは、農林水産省のサイト「うちの郷土料理」でも、「奈良県/奈良のっぺ」として紹介されている。抜粋すると、


私は、万葉粥と奈良のっぺいのセットをいただいた。@1,540円だった

奈良の郷土料理の一つであるのっぺは、里芋や大根、人参などを使った具だくさんの煮ものである。全国に「のっぺ」「のっぺ汁」はあるが、「奈良のっぺ」は、昆布や干ししいたけのもどし汁をだし汁として使った精進料理で、里芋が煮くずれて、自然にとろみがつくのが特徴である。


万葉粥は、単品だとこちら(@1,100円)。今月は長芋が乗った「長寿粥」。粥は昆布と鰹で
ダシを引き、そこに白味噌を加えてある。炊いて味をつけた黒キクラゲも、散りばめられていた

毎年12月17日に奈良春日大社で開催される「おん祭」のお渡り式に先立ち、15日に、おん祭を執りおこなう大和士(やまとざむらい)らが身を清める「大宿所祭」で大和士や参拝者らに「奈良のっぺ」がふるまわれる。

おん祭は平安時代1135年、全国でが飢饉や疫病が蔓延していたため、民の平安を願い藤原忠道により祈りを奉げたのがはじまりある。奈良の1年を締めくくる祭りである。



この日は、「大宿所」(おおしゅくしょ/奈良市餅飯殿町)で、おん祭の無事を祈る「御湯立(みゆたて)」の神事が営まれた。そのとき、新型コロナの流行で中止されていた「もちいどのセンター街」の人たちによる「奈良のっぺい」(看板には「のっぺ汁」)のふるまいも、4年ぶりに復活した。

知人のTさんによると、この日は菊水楼でもふるまいがあったので(濃餅=のっぺ)2杯、食べられたそうだ。なお大宿所のは汁気が多いので、「のっぺい汁」という表記が似つかわしい。

皆さん、今日(12/17)が、今年最後のチャンスだ。ぜひ春日荷茶屋へ、足をお運びください。なお営業時間は10:30〜16:30(ラストオーダー16:00)ですが、早めのご訪問がお薦めです!
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田中利典師曰く「奥駈の1日... | トップ | 田中利典師の「奥駈(おくが... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
春日若宮おん祭 (ヨッピー(長越洋子))
2023-12-18 06:43:35
訪問遅くなりました。すみません。
奈良に住まいしていてこのお祭・・とめの祭と言われているなんて今の今迄全く存じ上げませんでした。恥づかしき限りです。大阪では神農さんがとめの祭として船場でも有名だったので毎年お詣りもしていたのに・・・
これも若宮様のお導きかも知れませんね。この記事(他にも)はコピーさせて頂いてファイリングしておきますね。
来年の手帳に予定を書き込みました。是非この美味しそうな春日荷を頂けますように・・・目標が出来て嬉しいです。15日〰17日のスケジュールを把握してませんのでお勉強しなくてはと思いました。
大阪では年初にはえべっさんですが、奈良では年初に始まるお祭は何なのでしょうね?
返信する
神農さん (tetsuda)
2023-12-18 08:06:34
長越さん、コメントありがとうございました。

> このお祭・・とめの祭と言われているなんて今の今迄全く存じ上げませんでした。

「祭りはじめはちゃんちゃん祭り(天理市・大和神社)、祭りじまいはおん祭」と、県北部ではよく言います。

> 大阪では神農さんがとめの祭として船場でも
> 有名だったので毎年お詣りもしていたのに・・・

おお神農さん、ずいぶん以前にお参りしました。私の誕生日(11/22)とその翌日に営まれますので、嬉しくなって(笑)
https://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/6c72b958e6c884fef62b75ed909bd52b

> 奈良では年初に始まるお祭は何なのでしょうね?

奈良市の南市(もちいどのセンター街の少し奥)の「初えびす」(1/5)です。
https://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/cf87736c33642c1f305285a09c78d6f7/?cid=d007501023491eb1a299f0c387a8e862

今宮戎より、早いですよ。
返信する

コメントを投稿

グルメガイド」カテゴリの最新記事