tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

高取城跡の紅葉(産経新聞「なら再発見」第53回)

2013年11月09日 | なら再発見(産経新聞)
産経新聞奈良版・三重版ほかに好評連載中の「なら再発見」、今日(11/9)の見出しは「高取城跡 壮麗な石垣に紅葉 美しく」で、私が書いた。高取城跡は以前、当ブログでも紹介したことがある。では、今回の記事全文をお読みいただきたい。

 高取城は美濃岩村城、備中松山城と並ぶ日本三大山城のひとつだ。城下町との標高差は390メートルで、これは日本一。建物は失われているが、石垣が残る。貴重な城郭資料として国の史跡に指定され、また奈良県では唯一「日本100名城」に選定されている。
 かつては「芙蓉(ふよう)城」と呼ばれた。芙蓉はハスの花の別称で、美人をたとえていう。「巽(たつみ)高取雪かと見れば雪でござらぬ土佐の城」という俗謡もあった。土佐は高取の旧名。白亜の天守や櫓(やぐら)は、奈良盆地の各地から見渡せたそうだ。



これら2枚の写真は、私が9/21(土)に撮影したもの



 南北朝時代から江戸時代にかけて、主に越智氏・本多氏・植村氏の居城となってきた。江戸時代には高取藩の藩庁だった。周囲は約30キロ。その中に大小の天守や27基の櫓、33基の門、武家屋敷があった。
 城は標高583メートルの高取山の山頂から山腹に築かれている。壷阪寺付近から登ると約1時間かかるが、車で八幡口(壺阪口門跡の手前)まで登り、そこから歩くと約20分で天守台に着ける。
 急峻(きゅうしゅん)な坂道は、まっすぐには登れない。石垣の角を何度も曲がらなければならず、しかも上には兵のいる櫓があった。鉄壁の守りなのだ。


トップ写真とこの写真は、高取町役場「まちづくり課」からお借りした

 今からちょうど150年前の幕末の動乱期、天誅(てんちゅう)組がこの城を攻め落とそうとした。その意図は潰(つい)えたが、難攻不落の山城は、長期に立て籠もるには絶好の場所と考えたのだろう。

 かつてここを訪ねた司馬遼太郎は著書「街道をゆく」に次のように記している。
《高取城は、石垣しか残っていないのが、かえって蒼古(そうこ)としていい。その石垣も、数が多く、種類も多いのである。登るに従って、横あいから石塁があらわれ、さらに登れば正面に大石塁があらわれるといったぐあいで、まことに重畳(ちょうじょう)としている。それが、自然林に化した森の中に苔(こけ)むしつつ遺(のこ)っているさまは、最初にここにきたとき、大げさにいえば最初にアンコールワットに入った人の気持ちがすこしわかるような一種のそらおそろしさを感じた。》
      *   *   *
 高取城の建物のいくつかは、麓(ふもと)の町なかで目にすることができる。二ノ門は子嶋寺山門、藩主下屋敷の表門は石川医院の表門、松ノ門は修復されて児童公園の門として残されている。


この写真は、若林梅香さんのスーパーショット!

 高取町観光案内所「夢創館(むそうかん)」では、コンピューターグラフィックスによる高取城の再現動画が視聴できる。往事の勇姿と現在の城跡を比較しながら見られる仕掛けで、必見だ。
 児童公園や土佐街道周辺では、勤労感謝の日の11月23日に「たかとり城まつり」が開催される。平成元年にスタートし、今年で25回目。火縄銃の実演、大道芸や時代行列などがにぎやかに行われる。
 土佐街道入口の花畑には昨年、地元の高齢者がビールのアルミ缶3万5679個を使って制作した高取城天守の巨大オブジェがそびえ立っている。
      *   *   *
 高取城跡・天守の南側からは吉野山や大峰山脈、東側からは樹氷で知られる高見山が遠望できる。城跡では春の桜のほか、これからの季節には紅葉が見ものだ。
 今年は全国的に紅葉の当たり年といわれる。壮麗な石垣と紅葉のコントラストは見事だ。ぜひ、高取城跡に足をお運びいただきたい。(NPO法人奈良まほろばソムリエの会専務理事 鉄田憲男)


壷阪寺をお参りする人は多いが高取城跡へは、そこから車で坂を上がり、通称「八幡口」(壺阪口門跡の手前にある)の広場に駐車する。そこから歩いて登れば20分で天守台だ(やや健脚向き)。司馬遼太郎が書いているように、登っていると石垣が思わぬ方向から次々に出現し「よくこんな複雑な構造の城を築いたものだ」と驚かされる。夢創館のCGでは、かつての姿がよく再現されているので、最初にCGを見てから登ることをお薦めしたい。

11月23日には、城まつりがある。火縄銃の銃声を聞いたり、火薬の臭いを嗅いだりと、珍しい経験ができる。同僚の何人かは毎年、江戸時代の衣装で時代行列に参加する。皆さん、ぜひ高取町をお訪ね下さい!


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川村優理さんが語る藤岡家住... | トップ | 等彌神社 献灯祭&紅葉ライト... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
壺阪山とセットでソムリエさんの十八番(おはこ)に… (若林梅香)
2013-11-09 12:01:36
高取城址の紅葉は本当に素晴らしいですね、何度行っても堪能できます 白神でエコツアーガイドをしている子供夫婦が帰ってきたときに(2006年11月27日)案内しましたが、八甲田、奥入瀬、白神山地を知り尽くしている2人がびっくりして、青森に帰る前にもう一度見に行きました
奈良が誇れる素晴らしい紅葉どころです
歴史の語りもたくさんあるし、壺阪山とセットでソムリエさんの十八番(おはこ)にされてはいかがですか
返信する
車を出せば… (tetsuda)
2013-11-09 15:19:16
若林さん、コメント有難うございました。早速、お写真を本文に追録させていただきました。

> 八甲田、奥入瀬、白神山地を知り尽くしている2人が
> びっくりして、青森に帰る前にもう一度見に行きました

奈良県は、景色が美しいだけではなく、歴史的な裏付けがありますので、2重にスゴいと思います。

> 歴史の語りもたくさんあるし、壺阪山とセットでソムリエ
> さんの十八番(おはこ)にされてはいかがですか

いいですね。車を出せば簡単に回れます。ちょっと考えてみます。
返信する
オーバースペック名城 (あをによし南都)
2013-11-09 16:41:41
なぜこんな巨城が構築されたのか非常に興味深いところです。
まさにオーバースペックな城です。
縄張りの複雑さ、念入れな設計、石垣の積み方など超一級です。
西国の大大名の名城、姫路城、岡山城、広島城、伊予松山城に比肩するA級城郭、城郭ミシュランがあれば間違いなく三ツ星でしょう。
本丸の設計は豊臣系ですが石垣は江戸時代に補強されていますから大坂を意識した江戸政権の詰め城という位置づけだったのか古来からの政変の地である吉野を意識したのか。。。
安土城のモデルとなった多聞山城、伏見城に天守が移築された郡山城、そしてこの高取城と大和には三つも天守閣があったわけで、自院の塔も含めるとまさに木造タワー立国のようなものだったかもしれません。
返信する
大和の城めぐり (tetsuda)
2013-11-09 17:51:06
お城マニアのあをによし南都さん、コメント有難うございました。

> 縄張りの複雑さ、念入れな設計、石垣の積み方など超一級です。西国の大大名の名城、姫路城、
> 岡山城、広島城、伊予松山城に比肩するA級城郭、城郭ミシュランがあれば間違いなく三ツ星でしょう。

夢創館でCGを拝見し、よくこんな壮大な山城を築いたものだとほとほと感心しました。

> 多聞山城、伏見城に天守が移築された郡山城、そしてこの高取城と大和には三つも天守閣が
> あったわけで、自院の塔も含めるとまさに木造タワー立国のようなものだったかもしれません。

その通りですね。法隆寺や興福寺などの五重塔だけでなく、大和には、こんなスゴい天守が3つもあったのですね。「大和の城めぐり」バスツアーが組めそうです。
返信する
銀杏の紅葉も (奈良を愛する東京の桜井)
2013-11-12 10:10:48
昨年の「たかとり城まつり」の日に行きました。が、あいにくの雨でおまつりは中止になってしまい、残念に思いながら勢いで高取城址まで登ってしまいました。
本丸まで行きますと銀杏の紅葉がそれは見事で、地面に積もった黄色の葉と霞がかった風景と相まった、言葉に言い表せない景色にしばし見とれておりました。
下ってからの壺阪寺の紅葉も素晴らしく、悪天候の為寒くてたまりませんでしたが、行って良かったと思っています。
皆さま、どうぞお出かけになってみてください。写真をお見せできないのが残念です。
返信する
今年の紅葉は早い (tetsuda)
2013-11-14 07:32:27
桜井さん、コメント有難うございました。

> 本丸まで行きますと銀杏の紅葉がそれは見事で、地面に積もった黄色の葉と霞
> がかった風景と相まった、言葉に言い表せない景色にしばし見とれておりました。

きれいでしょう? アクセスが分かりにくいので二の足を踏む人が多いのですが、間違いなくここは奈良県下指折りの紅葉名所です。

> 皆さま、どうぞお出かけになってみてください。

今年の紅葉は、ペースが早いです。皆さん、ぜひ足をお運び下さい!







返信する

コメントを投稿

なら再発見(産経新聞)」カテゴリの最新記事