goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

夢CUBEで台湾茶

2007年04月05日 | 奈良にこだわる
今朝(4/5)の奈良新聞に、奈良市中心市街地活性化協議会が活性化基本計画のまとめを進めている、という記事が載っていた。JR奈良駅前のダイエー跡地や、三条通りの旧奈良銀行本店などを活用し、沈滞した商店街などに賑わいを取り戻そうという試みだ。コンセプトは「歴史とロマンに抱かれた、まほろばの都 奈良」だ。

現在は地盤沈下の著しい奈良の中心市街地であるが、かつて「奈良の心斎橋」と謳(うた)われた商店街があったことをご存知だろうか。

《奈良の観光ガイドブックの古いものを見ていたら、奈良に心斎橋が記述されていた。それは『大和名所案内』(大正3年)という書物で、餅飯殿(もちいどの)町の説明に「(三條通りを東に向かい)南に切れる町筋で、市内では心斎橋通りと謂ふべき所である」とある。奈良一番の繁華街を心斎橋筋にたとえてくれているのである》「奈良にあった心斎橋通り」(「心ブラしましょ 伊藤純」産経新聞夕刊 06.12.18付)

この「もちいどのセンター街」に、かつての賑わいを取り戻そうと企画されたのが「夢CUBE」である。廃業したパチンコ店跡地を商店街が買い取り、若い起業家のための箱形店舗に再生させたのである。

06年11月に出店希望者を募ったところ40人の応募があり、選考の結果、20~30代を中心とした10人の経営者が選ばれた。3/18からプレオープンしているが、グランドオープンは4/13だ。

立ち寄ってみると、確かに一部は工事中だが、斬新な造りのお店がずらりと並んでいる。以前からパンフレットをいただいていた「おちゃっちゃ」(台湾茶の店)に立ち寄り、擂茶(れいちゃ)を買い求めた。20種類の雑穀や緑茶をブレンドした粉末茶だ。体に良いお茶だそうで、お湯に溶かして飲むと、きな粉とグリーンティをブレンドしたような味わいで、とても美味しい。小腹の空いたときなどに、もってこいだ。
※「おちゃっちゃ」のホームページhttp://www.ocha-cha.com/
※keroco(おちゃっちゃ)さんのブログhttp://blogs.yahoo.co.jp/kerokerkeroco

奈良の心斎橋に誕生したチャレンジショップたち。アメリカ村や南堀江のように大きく育ってほしいと期待している。

※写真は夢CUBEの入口付近(もちいどのセンター街側から撮影)。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第4回 奈良県“暮らし”と“環... | トップ | 観光地奈良の勝ち残り戦略(... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃっちゃ)
2007-04-05 21:39:34
ご紹介ありがとうございます。
いただいたアドバイスを参考にアイテムを増やしました^^。今日と明日、到着予定です。

グランドオープンに向けて、ただいま試行錯誤で奮闘中です。今後ともよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。
返信する
御宿所 (ナナラ)
2007-04-05 22:12:07
僕も、以前から工事中のこの場所が気になってました。
こんなに綺麗なお店になっているのですね。
じっくりと見てみたいですね。期待できそうです。

最近の餅飯殿通りは空き店舗が目立ってきてますよね。
いそかわ跡とかレンタルビデオ店跡も、何か効果的に活用できればいいなと思います。

あと、僕が前々から気になっていたのが、春日大社の御宿所です。
おん祭りの時に御湯立の式が行われますが、その時以外はそんなに活用されていない様に思うのです。
商店街の中にあるのに大変もったいないと思います。
おん祭りの装束や調度品などを展示する施設として活用すれば観光客にも喜ばれると思います。
返信する
まもなくグランドオープン! (tetsuda)
2007-04-06 06:10:24
おちゃっちゃさん、先日はご主人に、2杯も擂茶をいれていただきました、深謝。おカゼの具合はいかがですか?

> アドバイスを参考にアイテムを増やしました^^。今日と明日、到着予定です。

そうでしたか。またお邪魔いたします。

ナナラさん、マニフェスト(奈良検定1級対策)は実行されていますか? 私も1級を受けるので、あのマニフェストをメモ帳に貼って時々参照しています。とても立派なマニフェストですね。

> 僕が前々から気になっていたのが、春日大社の御宿所です。

> おん祭りの装束や調度品などを展示する施設として活用すれば観光客にも喜ばれると

確かに、あのスペースはもったいない。施設がムリなら、せめてショーウインドーくらい設置して、おん祭りをPRすれば良いのに。何か支障があるのか、いちど鹿鳴人さんに聞いてみます。
返信する
はじめまして。 (キララ)
2007-04-07 11:38:37
tetsudaさん こんにちは。
数年前から「日々ほぼ好日」に御邪魔していました。
奈良の情報を発信されていて、勉強になります。
ブログを見て出かけたこともあるんです!
2年前に京都府民になりまして、かえって奈良のことが気になり奈良新聞もとるようになりました。

ところで、昨日は娘がお世話になりました。
「○○君のお父さんやったわ」と言ってビックリしてました。
これから色々とお世話になることがあると思います。
よろしくお願いします。
返信する
残念! (そばの横好き)
2007-04-07 23:27:12
ご無沙汰しております、そばの横好きです。

以前、ご紹介いただきました天理市の蕎麦屋さん、本日訪ねましたが、「当分の間、お休みをいただきます」の張り紙がしてありました。(残念)

教えていただいて、直ぐにでも伺えれば良かったんですが・・・。(すみません)

そのかわり169号線沿い(天理市柳本町)で、手打ちの蕎麦屋さんを発見しました。
まだ、開店されて間がないようでした。
参考までに。

記事に関連の無いコメントで失礼しました。
返信する
今後ともよろしく! (tetsuda)
2007-04-08 07:53:43
キララさん、そばの横好きさん、コメント有難うございました。

> 数年前から「日々ほぼ好日」に御邪魔していました。

そうでしたか、それは存じ上げず失礼しました。「いぐいぐサイト」同様、ご愛顧下さい(社内報では、隣に私のブログのことが載っていたのですよ)。

> ところで、昨日は娘がお世話になりました。

世間は狭いものですね。お嬢さんはお仕事も頑張っておられるご様子、これからもどうぞよろしく。

> ご紹介いただきました天理市の蕎麦屋さん、本日訪ねましたが、「当分の間、
> お休みをいただきます」の張り紙がしてありました。(残念)

お世話をおかけいたしました。休みとは、私も存じませんでした。大野寺の桜は見事だったでしょう?

> 169号線沿い(天理市柳本町)で、手打ちの蕎麦屋さんを発見しました。

そうでしたか。一度訪ねてみます。いつも奈良の情報発信、有難うございます。
返信する
さっそく拝見 (ゑみんご)
2007-04-08 22:21:46
tetsudaさん こんにちは。
先日はありがとうございました。
私は、キララさんのお嬢さんの友人です。


ブログのご紹介を受けたのでさっそく
拝見しております。
奈良愛を感じるブログで、原点回帰
「奈良再考」のためにも拝見したいと思います。


これからよろしくお願いいたします。
返信する
奈良愛 (tetsuda)
2007-04-09 21:21:09
ゑみんごさん、金曜日はお疲れさまでした。早速、コメント有難うございます。

「奈良愛」「奈良再考」、良い言葉ですね。どこかで使わせていただきます。

奈良を盛り上げようと、いろいろ手を尽くしています。良いアイデアがありましたら、ぜひ知恵をお貸し下さい。

♯それにしても世間は狭いですね。
返信する

コメントを投稿

奈良にこだわる」カテゴリの最新記事