goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

「山の中の旅館で、刺身を食べたいか」問題(観光経済新聞)/観光地奈良の勝ち残り戦略(129)

2019年06月29日 | 観光地奈良の勝ち残り戦略
勤務先で「週刊 観光経済新聞」という業界紙を購読している。一般紙にはなかなか載らないユニークな記事が載るので、愛読している。その6月27日(木)付の【道標 経営のヒント】欄(第193回)に、九州国際大学教授・福島規子氏の執筆による《「山中の旅館で刺身を食べたいか」問題》という記事が出ていた。
※トップ写真はホテル杉の湯(川上村)で。マグロ、カンパチ、エビ、タイ薄造り(6/12)

本欄は「広告・マーケティング」「ラグジュアリー」「設計・建築」「サービス・マナー」の各分野において、その道のプロが寄稿するコーナーである。福島教授は観光業界に身を置いていた人で、過去には「温泉場にいらっしゃるお客さまは、本当に、旅館料理に海の幸であるお造りなど求めているのでしょうか」とおっしゃっていたという。まずは記事全文を紹介する。

先日、観光業界を取り上げたテレビ番組で、MCの男性がゲストの旅館経営者に向かってしたり顔で言った。「山中の旅館なのに、マグロの刺し身とか出しているじゃないですか。あれって、どうなんですか。山の中まで行って、刺し身を食べたいですか」

このセリフ、観光業界に入った頃によく耳にした。30年以上前の話である。インターネットが普及していない時代、オピニオンリーダーや評論家たちは、口々に「山の中にある旅館が、無理して刺し身を出したところでお客は喜ばない」「山中で食べる刺し身なんて、新鮮さに欠ける」などなど、もっともらしく語っていた。


こちらもホテル杉の湯の一品(3/6)。氷で作ったお皿に載って出てきた

当時、旅館のコンサルタント関連会社に勤務し大型観光旅館の開業プロジェクトを任されていた筆者も知ったふうな口調で「温泉場にいらっしゃるお客さまは、本当に、旅館料理に海の幸であるお造りなど求めているのでしょうか」と、その時のメンバーに言い放ったことがある。厚顔無恥。いま、思い出すだけで嫌な汗がじわりと吹き出してくる。

当時、大型観光旅館を支えていたのは、男性中心の団体客。酒を酌み交わすことが目的の団体客にとって、宴会料理はご馳走(ちそう)であり、中でも刺し身は酒のさかなとしても欠かせない一品だったのだ。

そもそもご馳走の「馳走」とは本来「走り回ること」「奔走すること」を指す。その昔、客の食事を用意するために馬に乗って走り回って食材を集めたことから、「馳走」にはもてなしの意味が含まれるようになったという。旅館料理には「たとえ、山の中であってもおいしい刺し身を食べさせてもてなしたい」という主人の思いが込められているのだ。



「黒滝・森物語村」の蟹会席(2/22)

20年ほど前、青森県の小さな温泉宿の主人から、広島から来た宿泊客のために食材を探し回った話を聞いたことがある遠路はるばるやって来るお客のために、宿の主人は「何か珍しいものを食べさせたい」と、まさに方々を歩き回り「ご馳走」を用意したという。

主人が仕入れ原価を度外視して手に入れた食材はシャコ。青森では別名「ガサエビ」とも呼ばれる特産品だ。丁寧にさばいて塩ゆでしたシャコを1人2尾ずつ皿に盛り付けて饗(きょう)したところ、客に「こんなものを出しやがって! 馬鹿にしているのかッ?」と烈火のごとく怒鳴りつけられたという。実は、シャコは瀬戸内海でも取れ、広島では塩ゆでしたシャコをざるにあけ、ムシャムシャと頬張って食べるような庶民の食べ物だったらしい。

情報も物流も2、30年前に比べれば劇的に進化し、どこの旅館でもおいしい刺し身を提供できる時代である。冒頭の「山の中まで行って、刺し身を食べたいですか」が、もはや誤った認識であることを信じ、示したい。


これは物流や保存・調理方法の進化の賜物というしかない。大分県の山の中の温泉旅館(山城屋)でも美味しい刺身やエビの塩焼きが出てきたし、3ヵ月に1度訪ねる「ホテル杉の湯」(奈良県吉野郡川上村)では、いつも凝った器に載った新鮮な刺身が出てくる。はなはだしいのは「黒滝・森物語村」(吉野郡黒滝村)で、冬場には「蟹会席」を売り物にしている。

山の中で出てくる海の幸が美味しくなければ文句の1つも出ようが、これらすべてとても美味しかったので「何でこんなに美味しいのだろう」というサプライズ感がかえって味を引き立てるという相乗効果がある。

「山の幸で十分だ」という声もあろうが、やはりお酒には海の幸が合う。山間部で出てくる海の幸には、「山の中であってもおいしい刺し身を食べさせてもてなしたい」というサービス精神を感じながら、有難くいただきたいと思う。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岡寺の癒やしの山道を歩く/... | トップ | 比曽の世尊寺は、飛鳥時代に聖... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ケースバイケースで! (若林梅香)
2019-06-29 08:56:51
今回のケース、刺身が出ても蟹が出ても喜ぶでしょうね! お客さんが奈良の人だから
「大和今井の茶粥」 奈良県人には最初は物珍しがってくれましたが、2度3度とは食ってくれません関東の人や遠方の人には何度も喜ばれます
黒滝の蟹も地元なら遠くに出かけなくてもと喜ぶでしょうし、山陰の人ならなんでここまで来て蟹なんだとなるでしょう
此処がサービスの気の付け所で予約のお客さんの顔が見える食事にちょっとだけ配慮したら美味しくいただいてもらえるのではないでしょうか
杉の湯、黒滝の客層が奈良県人なら、魚介類を好まれるのでこれが良しで、少し地元の食材を加えたらベスト、
最近はやりの「大和野菜」オンリーのお店、お客さんが地元の人が多いお店では早い時期に飽きられると思っています
私は特産と言えるものを地元民に提供してもダメで、他府県の人に提供するものだと考えています
返信する
地消地産 (tetsuda)
2019-06-29 13:23:03
若林さん、コメントありがとうございました。

地元のものを地元民に提供しても喜んでくれないというのはその通りですね。だから藻谷浩介さんは「地産地消」ではなく「地消地産」、つまりヨソから来た人には地元のものを提供しようとおっしゃっています。
「大阪のたこ焼きは、オーストラリアの小麦粉とモロッコのタコを使っているからダメ」だとも。

黒滝の森物語村では、蟹会席か猪会席か、選べるようになっています。香住から来られた方には、猪を食べていただきましょう‼️
返信する
旅館の料理は万全か??? (金田充史)
2019-06-30 15:31:51
昭和の時代から、言い続けられていた事ですねぇ。

tetsudaさんが書かれていた「シャコ」の件。ちょっと違いますが、ウチのオヤジが、シャコは、確かに、海老と比べれば、甘さも際立っていて、シャコの方が美味い、と、言ってました。和歌山の雑賀崎に身内が居て、常に、新鮮な魚介類が上がるので、そんなのばっかり食べていた様です。ただ、見てくれが悪く、気持ち悪いから、せいぜい「おかず」にする位だ、とも、言ってました。

私は、シャコの現物は見たこと無いですが、寿司屋などで食べた事はあります。確かに、美味い魚???です。

しかしながら、旅館の料理と云うのは、今でこそ、バイキングなども有って、それなりに市民権を得ていますが、当たり前とされている旅館は、そんなのでは有りません。一番先に、八寸が出て、先付けが有って、箸休めが有って、刺身が有って、天ぷらが有って、焼き物が有って、酢の物が有って・・、と、提供順も決まっています。

それは、会席と呼ばれる宴会仕様になっている訳ですが、これは、田舎であろうと都会であろうと、変わるものでは有りません。また、日本は、新鮮な魚介類に恵まれていますから、日本各地で、魚料理を提供出来た訳です。

奈良県内でも、熊野灘の鯨を提供出来る環境すらありました。京都は、若狭湾の鯖を、鯖寿司にする文化も残っています。内陸部でも、魚を旨く食べる手法で、その地のモノを提供していた訳で、それが食文化です。

この食文化は、前述した、宴会の会席とは、少し違うと思います。宴会の会席は、昭和の高度成長期に、ほぼ完成したもので、それまでは、料亭などでの限定された範囲だったものが、一般的に使われる環境になったのが、広まったものです。明治期の旅館の料理は、その地での、「おかず」的なモノでしか有りませんでした。

そういった種別ですから、会席を出そうとすれば、刺身や天ぷらなどが出てきて当たり前。また、tetsudaさんの仰る20年前でも、十二分に冷凍技術がありましたから、刺身などは、すぐに手に入りました。更に、宿泊人員分の食材を入れようと思えば、農家の直で買うよりも、安定的供給を要求されますから、市場で買うのも、これも当たり前。市場は、前日に水揚げされたものが、翌日に入っています。

しかしながら、それが、旅館の料理は、どこへ行っても変わらない・・、などと云う弊害が出た訳です。更に、今の子供は、自分の好きなのを食べたいと言う始末。旅館を経営していた、私の子供ですら、旅館の料理よりも、外で食べたい・・、などと言う始末です。その為に、1泊朝食が、旅館でも提供される様になり、また、格安ホテルが、家族旅行でも使われる時代になった訳です。

旅館は、1泊2食と云うスタイルでの販売を、ずっと続けていて、多分、これからも続くでしょう。旅行客に取って、その地の特産を食べたいと云う要求は、いわば、当たり前の事ですが、その為に、食材偽装と云う裏技までが出現しました。

奈良県産の・・、なんか、こんなの手に入る保証が無いのに、よく、予約など取れるなって思っていたのが、そら、偽装をすればできますよ。どこのでもイイんですからねぇ。また、アワビの付いた宿泊で、1万円を切る値段で・・、も、これも、ムリな筈と思っていたのが、やはり偽物アワビで、これも、一発で消え去りました。

この記事は、刺身を引き合いに出していますが、旅館の料理は、地域の特徴が無い・・、と云うのを言いたい訳ですよ。ただ、特徴を出した料理を提供して欲しかったら、1泊2食で、15000円などと云う様な料金ではなく、1人3万位は出す覚悟での宿泊をして頂きたいと考えます。

そうなれば、原価もキチンとかけられますから、旅館側でも、思い切った料理を提供出来る環境が整います。そう見れば、日本の宿泊料金って、安すぎなんですね。

返信する
宿泊料金が安すぎる (tetsuda)
2019-07-07 08:43:33
金田さん、コメントありがとうございました。

> ウチのオヤジが、シャコは、確かに、海老と比べれば、甘さ
> も際立っていて、シャコの方が美味い、と、言ってました。

ずいぶん昔、岸和田に住んでいる友人が、近くで獲れたシャコを持ってきてくれました。確かに美味しいのですが、外見がどうも…。

> 旅館の料理は、地域の特徴が無い…、と云うのを言いたい訳ですよ。ただ、
> 特徴を出した料理を提供して欲しかったら、1泊2食で、15000円などと云う
> 様な料金ではなく、1人3万位は出す覚悟での宿泊をして頂きたいと考えます。

なるほど、確かにそうですね。安くて美味しくてしかも地元のものを、というところにムリがありそうです。
返信する

コメントを投稿

観光地奈良の勝ち残り戦略」カテゴリの最新記事