’13-10-31投稿
一年前の既報日本の再生可能なエネルギーの現状に係る記載(その4:「再生可能エネルギー」最新記事一覧)('12-10-29)に記載しましたが、 なかなか統計をとるのが難しいと思われますが、再生可能エネルギーによる発電量がどのように、現状の数%からどのくらい増加推移しているか掲示板、等での「見える化」によって国民がわかるようなシステムがほしいところです。
2012年度のわが国の普及率がどのようであったのか調べました。また、ドイツの普及率を調べて比較してみました。
ソフトエネルギー
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2013/07/201216-1880.html
2012年度の総発電電力量に占める再生可能エネルギーの割合は、日本1.6%
「2012年度の総発電電力量に占める、再生可能エネルギーの割合は1.6%だったということです。
このデーターは、総合資源エネルギー調査会の総合部会、第4回会合が6月27日に開催され、エネルギー政策を議論する上での論点整理のための資源エネルギー庁が作成した事務局資料「【生産・調達段階における論点】 再生可能エネルギーの拡大」が提示されたものです。
2009年11月の太陽光の余剰電力買取制度の開始、2012年7月の固定価格買取制度の施行により、太陽光発電を中心に再生可能エネルギーは拡大し、2012年度の大型既存水力を除いた発電量は、おおよそ150億kWh/年レベルに達しました。・・・」という。
では、2012年度はどのような動向であったのだろうか?
スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1212/25/news009.html
2012電力トレンドまとめ読み(1):
エネルギー政策:原子力から火力と再生可能エネルギーへ
(一部割愛しました。)
「東日本大震災を機に露呈した旧態依然の電力供給体制を変革するために、国のエネルギー政策が大きく方向転換した1年だった。電力会社を中心に原子力発電を長期的に拡大していく従来の方針から一転して、再生可能エネルギーと火力発電の増強へ舵を切り始めた。
果たして政権が交代する2013年のエネルギー政策は、2012年の延長線上を進むのか、あるいは大きな方向転換があるのだろうか。
2012年の「エネルギー政策」:スマートジャパン関連記事
熱を利用した再生可能エネルギーの導入加速へ、40億円の補助金制度が始まる(6月1日掲載)
太陽熱やバイオマス、さらには地中熱や雪氷熱など、自然の熱を利用した再生可能エネルギーの拡大計画が動き出す。経済産業省が民間企業や地方自治体などを対象に、40億円の補助金制度を5月30日から開始した。
本日6月18日に法令が施行、再生可能エネルギーの固定価格買取制度(6月18日掲載)
太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス、の5種類による再生可能エネルギーを電気事業者が固定価格で買い取る制度に関して、本日6月18日に関連の法令が施行された。これにより7月1日からの制度開始に向けた準備が整い、再生可能エネルギーの市場拡大が本格的に始まる。
2030年に再生可能エネルギーを25~35%へ、発電コストは1.8倍に上昇(7月4日掲載)
我が国のエネルギー供給体制の将来計画を策定する政府の「エネルギー・環境会議」が2030年に向けたシナリオを3つのパターンで提示した。いずれのシナリオも再生可能エネルギーの比率を大幅に高める内容だが、同時に発電コストが上昇することも指摘している。
2030年に向けたエネルギー戦略、無理が多い政府の素案(7月20日掲載)
内閣の国家戦略室が中心になって策定を進めている2030年に向けたエネルギー戦略に関して、問題点の指摘が相次いでいる。原子力発電の比率を削減する3つのシナリオを国民に提示して意見を募っているところだが、シナリオを実現するための具体策には無理な点が多く見られる。
4つの再生可能エネルギーに注力、環境省が2030年の拡大戦略(9月4日掲載)
政府は9月中に公表する予定で2030年に向けたエネルギー戦略を策定中だが、それに呼応するように環境省が新たな再生可能エネルギーの拡大戦略を発表した。一般的な注目度が低い洋上風力、地熱、バイオマス、海洋エネルギーの4つに関して、具体的な方針と目標値を設定した。
2030年に向けたエネルギー戦略の検討が大詰めを迎える中で、中心的な役割を担う国家戦略室の「エネルギー・環境会議」が9月4日に開催された。その説明資料を見ると、原子力発電の依存率、再生可能エネルギーの増加分と省エネによる減少分など、数字の整合性に疑問が残る部分がある。
エネルギー構造改革に4000億円、2013年度予算の概算要求(9月11日掲載)
各省庁による2013年度予算の概算要求がまとまり、注目の資源・エネルギー関連で経済産業省が1兆円規模の予算案を提出した。その中で「新たなエネルギー需給構造の構築」に最大の4025億円を要求して、省エネ対策の強化や再生可能エネルギーの開発に注力する姿勢を明確にした。
バイオマスで政府が拡大戦略、廃棄物をエネルギーに変換する技術開発を加速(9月12日掲載)
再生可能エネルギーのひとつであるバイオマスの利用拡大に向けて、農林水産省など7つの省庁が連携して「バイオマス事業化戦略」を策定した。2020年度にバイオマス関連産業を5000億円の規模に拡大することを目標に、各種の廃棄物をエネルギーに変換するための技術開発を加速させる。
原子力に依存しない「革新的エネルギー・環境戦略」が決まる(9月12日掲載)
政府は2030年に向けた「革新的エネルギー・環境戦略(案)」を正式に決定し、原子力に依存しないエネルギー供給体制を構築する方針を明確にした。節電・省エネルギーの推進、再生可能エネルギーの拡大に加えて、コージェネレーションを含む火力発電の拡充も戦略に組み込んだ。
・・・
わずかに前進した「グリーン政策」、成長シナリオは依然見えず(11月27日掲載)
我が国のグリーン・エネルギー拡大に向けたロードマップを示す「グリーン政策大綱」の骨子が発表された。政府が9月にまとめた「革新的エネルギー・環境戦略」に即した内容で、目新しい点は少なく、2030年に向けた成長シナリオは具体的に見えていない。」という。
一方、ドイツはどのようであったのだろうか?
ドレスデン情報ファイル
http://www3.ocn.ne.jp/~elbe/kiso/atomdata04.html
ドイツのエネルギー関係データ
再生可能エネルギー拡大目標と達成状況
ドイツは2050年までにエネルギー消費を2008年の半分に削減する一方、脱原子力とエネルギー転換を進めて、最終エネルギー消費に占める再生可能エネルギーの割合を60%に引き上げ、温暖化ガスの排出量を80~95%削減するすることを目標としている。
2011 | 2020 | 2030 | 2040 | 2050 | |
温暖化ガス | |||||
温暖化ガス排出量 (1990年比) | -26.4% | -40% | -55% | -70% | -80%~-95% |
エネルギー効率. | |||||
一次エネルギー消費 (2008年比) | -6.0% | -20% | .-50%. | ||
エネルギー生産性 | 年2.0% 2008-10 |
年平均2.1% (2008-2050)... | |||
電力総消費量 (2008年比 ) | -2.1% | -10% | -25% | ||
発電に占めるコージェネの割合 | 15..4% (2010) |
25% | - | ||
住宅のエネルギー効率..... | |||||
熱必要量 | n.a. | -20% | - | ||
一次エネルギー必要量 (2008年比) | n.a. | - | -80%前後 | ||
改修 | 年約 1% | 年 2% | |||
交通部門..... | |||||
最終エネルギー消費 (2005年比) | 約-0.5% | -10% | -40% | ||
電気自動車保有台数 | 約6,000台 | 100万台 | 600万台 | . | |
再生可能エネルギー. | |||||
電力総消費量に占める再生可能エネルギーの割合 | 20.3% | >35% | >50% | >65% | >80% |
エネルギー総最終消費に占める再生可能エネルギーの割合 | 12.1% | 18% | 30% | 45% | 60% |
電力の総消費量に占める再生可能エネルギー電力の割合を2020年までに「少なくとも35%」に引き上げるのが目標で、2012年には20.3%にまで上昇し、予想をやや上回るペースで増加している。
電力に占める再生可能エネルギーの割合
資料:*2012年までのデータ:エネルギーバランス作業グループ(AGEB)"Bruttostromerzeugung in Deutschland von 1990 bis 2012 nach Energietraegern
*2020年の目標:連邦政府エネルギーコンセプト
注1)2012年は暫定値。
注2)2012年の種類別内訳はこちら
⇒ドイツの再生可能なエネルギー転換時における助成金による電気代の負担増を国民が耐えて成し遂げた結果と思われます。
大局的には、脱原発に対する民意の結果か?
わが国の場合は民意は再生可能なエネルギーへの期待大きいと思われますが、反映されていないのだろうか?如何せん1.6%とはこれから先が思いやられます。
既報再生可能なエネルギーに係る記載を調べました。(その11:ドイツの現状の問題点)(2012-11-13)によれば、東京新聞 2012年5月30日 夕刊
・・・ドイツは、東京電力福島第一原発事故を受け、二〇二二年までに国内十七基の原発を全廃する脱原発政策を決定。再生エネの電力比率も、現在の約20%から二〇二〇年に35%まで引き上げる計画だ。太陽光発電の能力も昨年までの二年間で約千五百万キロワット増強し、計二千五百万キロワットとしている。
ただ、太陽光発電は従来の電力買い取り制度が、安価な中国製発電パネルに対抗する競争力向上を妨げている上、電力価格の上昇につながるとの指摘が政府内で噴出。メルケル首相は三月、太陽光発電への補助の大幅削減を連邦議会(下院)で可決させた。しかし、連邦参議院(上院)は、太陽光発電メーカーの破綻を招き、エネルギー転換が進まなくなるとの立場から削減を承認していないという。(現状は個人的には不明)
意外なことに、既報再生可能なエネルギーに係る記載(その22:日本の太陽光市場1位に 13年、2兆円規模に)、再生可能なエネルギーに係る記載(その21:「太陽光発電」と「農業」のとってもいい関係 農電併業とは)、日本の再生可能なエネルギーの現状に係る記載(その4:「再生可能エネルギー」最新記事一覧)(2012-10-29)など如何にも再生可能なエネルギー化が順調に伸びているかの錯覚に陥らざるを得ない現状。
既報今までの「再生可能なエネルギーに係る投稿」の整理('11-5-21~'12-2-29)に記載しましたように、
10数年前、技術的に優位に立っていたわが国の再生可能なエネルギー技術は量産化技術の立ち遅れ、恵まれない気象条件、島国のためヨーロッパなどと比べて電力の融通性に欠けること、原子力関連への偏重予算に加えて、大手電力会社になどによる発電事業者への電力買取拒否などからみて、および、ドイツ、中国などに後塵を浴びている現状から、再生可能なエネルギーの進展に係る積極的な政策誘導的な支援の成果すら見えません。
既報脱原発と大幅な省エネ・節電で、再生可能エネルギー100%の安全な未来を!という。路線に乗り遅れないようにするためには、「見える化」によって国民がわかるようなシステム、および、動機付けがほしいところです。
関連投稿:
再生可能なエネルギーに係る記載(その19:再生エネの進展には普及状況の見える化と国
民総意が必要か?)
再生可能なエネルギーに係る記載(その20:再生エネの進展の立ち遅れの挽回に係る雑感)