藤森照幸的「心」(アスベスト被害者石州街道わび住い)

アスベスト被害者の日々を記録。石綿健康管理手帳の取得協力の為のブログ。

「少国民たちの戦争」を読んでふと思ったこと

2017-01-31 18:03:38 | 日記・エッセイ・コラム

 この本の中で、非常に興味を持ったのは、戦前の学校生活で生徒達が上履きを履いていたのかどうかであった。

 昭和27年入学の私が上履きを履いた記憶がないからで、皆履いていなかった様に思えてならない。 家に帰ると、麦わら草履で遊んだ記憶はある。 それは面白半分であって、下駄かゴム靴であった。

 ゴム靴をはくと、水虫に悩まされた記憶がある。その中で私が一番気に入っていたのは、竹の皮でできた草履で、これを履くと水虫が治った記憶がある。 効果の程は正しいかどうかは定かでないが。

 そんな中、四年生頃に草履の半分ほどの大きさの物を見つけて、買ってもらい上履きにした記憶がある。 クラスのみんなが不思議な目で見たのを覚えている。 

 検索してみたところ、「足半」という草履だそうである。

 

 今度は、草履(ぞうり)と草鞋(わらじ)はどう違うのか気になり始め調べてみた。 時代劇で三度笠の股旅者が履いているのが草鞋。「草鞋を脱ぐ」とは、草鞋生活から草履生活に変わることを指していることに気付いた。

これは草履。

 これは草鞋。

 草鞋は、江戸時代の旅には欠かせぬものであった。 馬や牛も草鞋を履いていたそうである。 今まで曖昧に記憶していたことが、案外に調べてみると新しい事実に突き当たる。

 固定概念を壊すことが如何に新しい知識を得る事かと考えさせられている。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする