山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

八幡平(最終回)

2021-11-19 05:00:00 | 東北の山
10月10日


バスは12時30分に出発しました。




岩手山もここまでが精いっぱいでした。




5分ほどで藤七温泉に到着しました。
午後2時まで温泉タイムです。



ここは混浴でした。



お湯は白濁していて少し熱かったです。
スノコが敷いてありましたが、細かい泥でヌルっとして
いました。
顔に塗って泥パックしている人もいました。


温泉の入り口です。
入湯料は大人¥650でした。


藤七温泉の近くの紅葉です。


緑と赤と黄色のコラボがよかったです。



ここは標高1400mくらいです。
このあたりの紅葉が一番きれいでした。



温泉名物・黒タマゴです。




バスは午後2時に出発しました。
車窓から藤七温泉の全景が見えました。
幾つかの湯船が点在しています。
ここは宿泊することもできます。



すぐ近くに噴煙をあげているところが
ありました。


天使の階段が現れました。



上に白い太陽・・・
両側にも白い太陽・・・
「またきてね!」と見送ってくれました。

※午後2時に藤七温泉を出発して途中2回ほどSAで休憩しました。
この日は日曜日だったので、高速道の渋滞がどのくらいか
わからないと運転手は話していました。
予定では午後9時30分でしたが、それほどの渋滞でもなく
午後10時に無事東京駅に着きました。
約8時間の乗車は長かったです。

****************************************************

◎付 録


八幡平の地図です。
八幡平山頂レストランから出発して鏡沼・・・めがね沼・・・頂上・・・ガマ沼・・・源太分れ
・・・安比岳分岐まで歩きました。
そこから引き返し、源太分れ・・・・・見返峠・・・再びガマ沼に登って八幡沼の全景を眺めました。
再び見返峠から八幡平山頂レストハウスに戻ってきました。




鏡沼は5月中旬頃、運がよければこんな現象が見られるそうです。
八幡平ドラゴンアイと呼ばれています。



晴れた日の八幡沼全景です。
いすれも八幡平のパンフレットから拝借しました。



コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八幡平(その17) | トップ | 新宿御苑(その1) »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
短時間で.. (地理佐渡..)
2021-11-19 05:38:52
おはようございます。

午後二時にバスは出るというのなら
今回の行程は仕方なかったですね。
戻ってきたら霧がかなりとれてきた感じ。
まぁ、また来いよと言わんばかりでした
ね。

八幡平。自分も再度行きたいものです。
今度は二輪車でですね。行くなら。
返信する
Unknown (歩地爺)
2021-11-19 05:49:45
すばらしい温泉が待っていました。
何よりですね^^
僕も入りたい(^^♪
返信する
八幡平 (mcnj)
2021-11-19 06:41:16
お早うございます。

お疲れ様でした。
最後の温泉がよかったですね。
まともに混浴でしたね。
女性陣も、堂々たるものでした。

山の紅黄葉が素晴らしかったです。

今日も良い天気になりました。
返信する
Unknown (hirugao)
2021-11-19 08:00:14
霧で大変でしたがこうして温泉にも入れて
良かったですね
白濁のお湯なんですね
バス8時間はちょっときついですね
返信する
おはようございます。 (hase)
2021-11-19 10:54:39
途中で温泉に入れるのは嬉しいですね。
混浴とは珍しいですね。
沼を除くだけで吸い込まれそう。
長い道中お疲れさまでした。
返信する
こんにちわ~(^_-)-☆ (安人(あんじん)の日記)
2021-11-19 15:05:46
5分ほどで藤七温泉に到着しました。
午後2時まで温泉タイムです。

お湯は白濁していて少し熱かったです。

  皆さん 頑張って歩かれ良かったですね

    疲れが 取れた事でしょう
  



 
返信する
Unknown (村夫子BUN)
2021-11-19 17:38:24
岩手山,
雲の掛かり方が見事!
混浴、昔は沢山有ったのに…頑張って欲しいです。
今年の春、TVでやっていたように思います。
見事ですね。
返信する
Unknown (山小屋)
2021-11-19 18:05:52
地理佐渡さんへ
八幡平から東京まで車で
8時間・・・
長い工程でした。
返信する
Unknown (山小屋)
2021-11-19 18:08:42
歩地爺さんへ
藤七温泉・・・
なかなかよい温泉でした。
返信する
Unknown (山小屋)
2021-11-19 18:12:41
mcnjさんへ
混浴温泉・・・
若い女性のほうが堂々と
していました。
返信する

コメントを投稿

東北の山」カテゴリの最新記事