goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

百万石の城下町を歩く

2012-12-13 23:50:41 | 石川県

2012.11.25(日)

金沢は町の中にきれいな浅野川、犀川が流れ、大きな街ながらもところどころに古い町並や町家が残り、伝統的な文化が根付いていて京都に似た印象を受ける。今回は、紅葉と雪吊りで冬仕度した金沢を楽しめた。

JR金沢駅。駅の入口は鼓をイメージした鼓門。そこから入るとガラス張りのドームになっているが、雨傘をイメージして、もてなしの心を表しているので“もてなしドーム”とのこと。

Rimg0576

天保元年創業のあめ屋。

Rimg0558

街の中心部付近にある近江町市場。

Rimg0591

金沢市立図書館

Rimg0601

武家屋敷の雪吊りと紅葉。

Rimg0637

Rimg0627

武家屋敷から少し入ったところの教会。何回か武家屋敷は訪れたが今回新たな発見。

Rimg0611

  金沢の中心部付近の雪吊り

Rimg0649

金沢城

Rimg0674

Rimg0661


百万石城下町の醤油と水の里

2012-12-12 20:59:59 | 石川県

2012.11.25(日)

港がある金沢市大野町は、醤油醸造業が盛んなところで、大小たくさんの醤油屋を見かけた。また、山の方にある金沢市の浄水場は浄水池に映る紅葉がきれいということで、シーズンには一般公開される。

大野町の近くにある“金沢港いきいき魚市”はカニ漁が解禁となったばかりで、朝から混みあっていた。

Rimg0474

大野町から望む金沢港と白山連峰

Rimg0533

大野町は北前船によって栄えた港町で町家や寺社が残り、日本の醤油五大産地である。

大野の町並。

Rimg0490

Rimg0496

 

Rimg0529

大野町にある神社の黄葉

Rimg0509

末浄水場園地。金沢市郊外にあり、紅葉シーズンは一般公開される。

Rimg0542

Rimg0543

紅葉ということだけではなく風致景観が良いということで国の名勝に指定されている。

Rimg0550


まちなか博物館の街を歩く

2012-12-12 00:14:02 | 福井県

2012.11.24(土)

武生(福井県越前市)は、地名を知っていたので、どんなところなのか程度の気持ちで立ち寄ってみたが、レトロな建物や情緒ある町並、国の「美しいまちなみ大賞」を受賞した町並などがあり、いろいろな発見ができ楽しかった。

JR武生駅前。大きな木に雪つりがされ、雪国を感じられる。夜はイルミが点灯される。

Rimg0400

中心部付近。路地を入ったら古い商家や民家、神社仏閣に出会える。

Rimg0347

「蔵の辻」というエリアで、蔵や商家を改装した店舗が集中していて、“美しいまちなみ大賞”を受賞。

Rimg0340

昔からの餅屋。

Rimg0362

この街に来て初めて知ったが“いわさきちひろ”はこの街の出身であり、餅屋さんの隣に生家が残っていて見学もできる。

Rimg0361

昭和4年に建設された武生公会堂

Rimg0414

寺が多い。

Rimg0444

Rimg0423

古いタンス屋が集中するタンス町

Rimg0428

福井県警察部庁舎だったが、現在は幼稚園として利用されている。

Rimg0438


難所に近い宿場町を歩く

2012-12-10 23:35:12 | 福井県

2012.11.24(土)

南越前町今庄宿(福井県)のむこうにある峠や険しい山を超えないと京や江戸に行き来できないため越前各藩の大名や多くの旅人が今庄宿に泊まった。建物は変われど屋敷割りは当時の地図にほとんど一致するとのことだった。

今庄宿。

この町並の保存活動を行っているNPO法人の方に、この宿場町のことを説明していただいたが、竜馬が京都で亡くなる数週間前にこの今庄宿に宿泊したとのこと。

Rimg0272

Rimg0281

Rimg0292

Rimg0248

軒下を雪から守るための冬仕度する家。古い家は軒先に板をはめ込むよう工夫されている。

Rimg0253_2

写真の右の家も真ん中の家も冬仕度しているのがわかる。

Rimg0256

昭和会館。昭和の始めに地元の人が私財を投じて作ったもので、研修施設、役場、そして現在は公民館として使われている。 

 

越前おろしそば。今庄は蕎麦も有名なところで、商売人ではなく一般の蕎麦親父がたくさんいて、蕎麦を打つとのこと。

Rimg0297

板取集落。峠にあり、甲造りの家が4軒残っている。

Rimg0308

Rimg0323


大河ドラマの舞台の地を歩く

2012-12-09 23:04:59 | 滋賀県

2012.11.23(金)

滋賀県長浜市木之本町は、秀吉の参謀であり、2014年に大河ドラマ化される「黒田官兵衛」の出身地。また、山内一豊の妻を描いた「巧名が辻」も大河ドラマとなったが、一豊が妻の蓄えにより馬を購入したところがこの地である。

木之本宿。北国街道の宿場町である。

黒田官兵衛が大河ドラマ化されることで街にはPR用の幟がたくさんあって盛り上がりをみせていた。また、秀吉と柴田勝家が戦った賤ヶ岳もこの町にあるので、大河ドラマに出演する武将ゆかりの地でもある。

Rimg0088

Rimg0103

山内一豊が馬を購入した馬市があった場所の碑。

Rimg0197

宿場内の造り酒屋。

Rimg0117_2

宿場内の薬局の看板。

Rimg0120

Rimg0211

鶏足寺の紅葉。木之本に来て知ったのだが、かなり有名な紅葉の名所のようで旅行社が主催したバスが関西、東海からたくさんきていた。

Rimg0154

Rimg0181

Rimg0165

鶏足寺の近くのお寺の紅葉。鶏足寺ほどではなかったがここもなかなか見応えがある紅葉だった。

Rimg0131