2017年6月5日(月)
米子は、城下町であり、市内を展望できる山の上に城跡の石垣が残る。城下には9つの寺が連なっている寺町や、白壁の蔵や、古い商家が残る。
湊山にある米子城跡から見る大山。帰省するとなぜか普段よりたくさん食べる。昼食後にカロリー消費を兼ねて観光客気分で米子の散策コースを歩いた。
向こうは島根半島、日本海、手前は中海。
米子の中心部。子供の頃は高島屋(写真中央)の大食堂での食事が楽しみだった。今は、百貨店自体の客が少ない。また高島屋の近くの地元で有名な甘党の店のかき氷や大判焼が美味しいので、食べに行こうと思っていたが、昨年廃業したとのことだった。自分が暮らしていた頃の中心部が寂れていくのは寂しい。
米子城跡から街へ下りたところにある市内を流れる加茂川の橋から見た大山。
加茂川沿いには古い商家がある。
米子では有名な商家の横から米子城跡を望む。
加茂川沿いには白壁の蔵が立ち並んでいる。米子の隣の境港出身の水木しげるの"カッパの三平"の像がいつの間にか設置されていた。
寺町。写真左側に9つ連続して寺が立ち並ぶ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます