goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

個人宅にある3000株のあじさい

2017-07-21 23:04:25 | 横浜市

2017年7月1日(土)

相鉄線瀬谷駅(横浜市瀬谷区)から徒歩圏内の"あじさいの里"は3000株のあじさいが植えられていて、個人宅であるが、この時期だけ無料解放されている。

あじさいの里の入口。横浜税関や神奈川県庁の門として利用されていた歴史のある門。入ったら白壁の蔵(写真やや左より)があった。

内部は個人宅と思えないような広さ。50種~60種で約3000株のアジサイが植えられている。

あじさいの里見物を完了後、相鉄線瀬谷駅は、初めて降り立ったので周辺をフラついた。写真は、新しく整備されたと思われる相鉄瀬谷駅北口前の通り。

反対にある南口側は道も狭く昔からある街並みや商店街となっている。

 

 南口側から正面の風景。

いちょう通り商店街。このように幅が狭い通りの両サイドに銀杏並木がある商店街は珍しい。秋にはきれいそう。

 


宿場を流れる川沿いの桜満開のプロムナードを歩く

2017-04-18 00:35:51 | 横浜市

2017年4月9日(日)

柏尾川(横浜市)は東海道五十三次の戸塚宿を流れ、両岸には、約4kmにわたり、桜が700本植えられてる。堤防部分が整備されプロムナードとなっている。

イオン戸塚店の裏には柏尾川プロムナードがある。雨のため妻は買物。満開なのに、もったいないので、一人で歩いた。柏尾川プロムナードはイオン戸塚付近からJR大船駅付近まで続く。

イオンの近くにチューリップが植えてあったので桜をバックに入れた。

 

ここは東海道五十三次の戸塚宿。橋に浮世絵がある。

JR戸塚駅前の東海道五十三次戸塚宿の絵

JR戸塚駅前。

JR戸塚駅前の街並みと桜。戸塚駅付近には出店がたくさん出ていた。

桜が途切れるところまで歩こうと思ったが、妻との約束時間を過ぎ、30分延長したが、雨も激しくなったし、引き上げイオンに向かった。


行列のできる漁港周辺を歩く

2017-03-26 02:30:53 | 横浜市

2017年3月5日(日)

横浜市金沢区にある柴漁港では、毎週日曜日に漁港で水揚げされたばかりの魚が直売され行列ができる。

柴漁港。新鮮な魚を購入するために開店の30分前に行ったが、1時間近く並んで直売所に入れた。甲イカ、キス、アナゴを購入。甲イカとアナゴは生きていた。アナゴは捌いてもらえる。夕食に食べたが最高!!

正面の橋は八景島シーパラダイス。

柴漁港周辺の街並み。ついでに、漁港周辺をぶらついた。

シーサイドラインの海の公園柴口駅。ここから漁港まで徒歩5分程度。

シーサイドラインの電車。

シーサイドラインの駅裏は松林があり"海の公園"となっている。

海の公園。

対岸は八景島。八景島シーパラダイスのジェットコースター等の施設が見える。

 


西洋文明の発祥エリアの紅葉

2016-12-29 02:14:38 | 横浜市

2016年11月27日(日)

 横浜の関内、馬車道、伊勢佐木町は、横浜港が近いため開港とともに西洋文化が入ってきて、街が発達した。銀杏が見ごろだったので銀杏の街路樹が多く、歴史的建造物が多いエリアに自転車で訪れた。

伊勢佐木町。横浜駅エリア、みなとみらいエリアに比べたら集客は劣るが、横浜の発展の礎になった老舗繁華街。街路樹が色づいている。

DeNA横浜ベイスターズ本拠地の横浜スタジアムが近いので、商店街にの選手の懸垂フラグを掲出し盛り上げている。

アーン、アーンで有名な伊勢佐木町ブルースを歌った青江三奈の看板と歌碑がある。

 全国的にはメジャーになっていないが、横浜は家系ラーメン。豚骨醤油スープに太麺、ほうれん草、海苔が特徴。濃厚な味である。

 横浜スタジアム(写真左)周辺の通りは銀杏の街路樹多い。 

 馬車道。ガス灯・写真館・アイスクリーム・街路樹・新聞などの西洋文化の発祥の地。

 山下公園前。横浜で最も銀杏並木がきれいな通り。

 ホテルニューグランド。150周年を迎えた老舗ホテル。チャップリン、ベーブ・ルース、マッカーサーなど世界の著名人が宿泊した。

 左の赤レンガの建物は旧イギリス七番館。


サイクリングコースの紅葉

2016-12-25 20:03:32 | 横浜市

2016年11月26日(土)

大岡川沿いは交通量が少ないので、横浜の中心部に自転車で行く時のサイクリングコース。今回は、野毛動物園まで紅葉を撮りながら行った。

舞田公園。大岡川沿いを走っていたら、黄色く色づいていた銀杏が見えた。以外ときれいだったので、立ち寄った。

 公園の横には首都高速が通っている。

 黄金町付近大岡川の桜並木。近くでみると桜の紅葉した葉っぱはほとんど落葉になって寂しい。写真左の建物は15年程度前はピンクの怪しい光がもれて外国人女性がたくさんいて特に暗くなると通りにくかった。

 大岡川沿いの桜も、落葉になっていない木が連なっているとまぁまぁきれい。

市立中央図書館の銀杏並木。野毛動物園のすぐ手前にある。

 野毛山動物園。無料なので、久しぶりに動物園に行ってみたが、紅葉としては大してことはない。

コンドルの檻ごしに紅葉を撮った。

紅葉より、無料のわりには、動物の種類が多く、動物を結構撮影した。レッサーパンダが可愛かった。

横浜橋付近の紅葉。帰りは中国語、韓国語が飛び交い、庶民的な八百屋、魚屋が多い横浜橋商店街に夕食の買物ため立ち寄った。

 大通り公園。横浜にも大通り公園が横浜橋商店街の前にあり、札幌と同じように大きな通りのマン中が公園となっている。