goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

カルスト台地の麓にある三角州上に発達した街を歩く

2025-02-12 20:24:26 | 福岡県

2024年12月2日(月)

行橋は、福岡県東部に位置する京築地域の中心の街。平尾台の麓にあり、3本の川が周防灘に流れ三角州上の平野部に街が発達している。

 

行橋駅。JR日豊本線と平成筑豊鉄道田川線が乗入れる。京築地方の中心都市の代表駅であり、全ての列車が停車する。小倉と大分県中津の中間程度に位置する。駅舎の裏側には新しいマンションなどが多くあり北九州のベッドタウン化している。

行橋駅から正面の風景。

行橋駅からまっすぐ行ったところの県道沿いの街路樹が赤く色づいてきれいだった。中心部は駅から県道までの二つの川に挟まれたところ。

今川沿いの桜並木の紅葉。行橋中心部はこの川と長峡川に挟まれた三角州上にある。

国道10号線の長峡川の橋から撮影。橋を渡れば隣の苅田町。

長峡川を少し遡って県道の橋から下流側を撮影。

駅付近の中心部に戻ったら老朽化が進行しているアーケード商店街があった。

アケード商店街よりひとつ駅側の商店街。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県内最少人口の村にある焼物の里を歩く

2023-07-02 23:40:36 | 福岡県

2023年5月5日(金)

小石原は、福岡県中南部、大分県日田市と接する県内で最少人口の東峰村にある地区。約350年前から焼物が作られ50軒以上の窯元がある。

 

陶器市のため国道沿いの駐車場は満車。国道から少し入ったところにあるグラウンドに駐車。田舎道を多くの人が歩いている。

国道沿いには、窯元が集中し、村役場、駐在所、道の駅、CAFEなどがあり、村の中心部となっている。妻がいろいろ陶器を見ている間、一人でお歩きさん。

小石原焼きで人間国宝になっている作家の福島本窯付近。

さすがに人間国宝の窯には敷居が高く、一人で行く勇気がなく、スルーして他の窯元へ

小石原焼きの伝統技法「飛び鉋」で作成された陶器(写真手前の2つの皿)。隣接する日田市の小鹿田焼も「飛び鉋」が特徴であるが、ルーツは小石原焼とのこと。また、写真奥の白い大皿も刷毛目という技法で小石原焼きのもうひとつの伝統的技法とのこと。

寺があり、白いフジが咲いてるのがみえたので境内で休憩。

国道沿いを歩いているとツツジがきれいに咲いているのがみえたので坂の上にある窯元に行って撮影。

坂から下り、また他の窯元を巡った。とりあえず一人でいろいろ巡ったが、自分では見るだけで購入しない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空港のアクセスが最も良い大都市を歩く2022

2022-04-14 01:18:18 | 福岡県

2022年3月18日(金)~2022年3月22日(火)

福岡は、空港から地下鉄で博多駅まで5分程度、天神まで10分程度と空港と市街地間のアクセスが国内で最も良い。今回は天神を起点に市内及び県内各地を歩いた。

 

JR博多駅にあったソフトバンクの藤本監督のマスコット。地元の番宣CMがBIGBOSS率いる日本ハムと開幕戦ということを放映して盛り上げていた。

日本有数の歓楽街中洲。

天神にあった屋台の有名店。滞在中、この屋台前を通りかかった時、行列ができていることもあった。

天神にある西鉄福岡駅(正面のビル)。

親不孝通り。昔、予備校があり浪人生が多くこの通りにいたことから名付けられた。

長浜ラーメンの発祥店。博多漁港近くにある長浜で生まれたラーメンであり、長浜には数軒ラーメン屋が軒を連ねている。

豚骨で細麺、紅ショウガやゴマが置いてあり替え玉もできる。博多ラーメンとの区別が曖昧になっているとのこと。

西鉄薬院駅。天神にある西鉄福岡駅から大宰府・大牟田方面に向かって次の駅。

西鉄薬院に訪れたのはうどんを食べるため。なぜ福岡なのになぜ「因幡うどん」なのか気になっていたが、天神に因幡という地名があり、そこに店を出したのが始まり。味はやわらかくてコシのない福岡のうどん。うまい!!

薬院付近の細い路地に飲食店が連なったアーケードがレトロでいい感じ。夜ならもっといい感じが出るかも・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最長TV放映のアニメ発案地&日本初の開閉式屋根球場

2022-04-13 00:14:37 | 福岡県

2022年3月18日(金)・2022年3月22日(火)

福岡市早良区西新は、世界最長のテレビ長寿番組「サザエさん」の作者が居住し登場人物を発案した地。福岡ドームは、日本初の開閉式屋根の球場。

地下鉄の西新駅付近の商店街。リヤカー部隊がいるかと思って訪れたが、雨のせいかいなかった。ここを訪れサザエさんの発案地が福岡の西新ということを知った。東京の桜新町は訪れたことがあり、サザエさん関連の像や記念館などがあったので、そちらが発案(発祥)地と思っていた。

西新の商店街を訪れた数日後、再度西新駅で降り、サザエさん通りの起点から、百道浜を経由して福岡ドームまで歩いた。

西新地区の西南学院大学前にあるサザエさん像。

サザエさん通りは福岡タワーの向こう側にあるシーサイドももち海浜公園まで。

南ヨーロッパっぽい建物から、”海の中道”への高速船が発着する。

百道浜。西新に住んでいたサザエさん作者「長谷川町子さん」が、ここを散歩しながらカツオ、ワカメ等の登場人物を考案。なお写真中央は能古島、右は志賀島が見える。

福岡ドームは百道浜に隣接してある。

ドームが完成した頃、1回だけ北九州在住の友人と、ダイエーVS近鉄を観戦した。日本初の開閉式屋根の球場ということで話題になっていた。初めてここで観戦した頃のダイエーと比べると強くなったもんだ。いつかはカープ戦を観戦しようと妻と検討している。

福岡ドーム最寄駅の地下鉄唐人町駅横のうどん屋。空港に向かい飛行機に乗る前にうどんを食べた、福岡のうどん、どこで食べてもハズレなし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトルアジアマーケットとしてリニューアルした商店街周辺を歩く

2022-04-11 00:48:56 | 福岡県

2022年3月22日(火)

吉塚商店街(福岡市博多区吉塚)は、商店街の活性化及び外国人との共生を掲げ、2020年12月「リトルアジアマーケット」としてリニューアルした。

 

JR吉塚駅。鹿児島本線の駅。博多から小倉方面に向かって次の駅。リトルアジアマーケットの最寄駅。

JR吉塚駅付近の街路樹はこぶしが植えられ白い花が咲いて春を感じる。

吉塚駅近くのメインロードから一歩入ったら庶民的な通りがある。

庶民的な通りに吉塚市場改めリトルアジアマーケットがある。狭いアーケードに中国、韓国、タイ、インド、ベトナム、ミャンマーなどの店が日本の店とともにある。

リトルアジアマーケットにある魚屋でサバ刺しを購入。対馬産のサバで見るからに新鮮。前々日も北九州在住の友人と黒崎の居酒屋で食べたが、また食べた。これが480円だったと思う。九州特有の甘い醤油をかけ、見た目同様とても新鮮で美味。他にこの商店街の蒲鉾屋で、揚げたてのホクホクのさつま揚げ(丸天)を2つ購入。

ガネーシャ(ヒンドゥー教の神)が店の前にいる所が休憩所のようになっていて、リトルアジアマーケットで購入したものを食べれる。今回は日本のものしか食べなかった。

東公園にある蒙古襲来を予言した日蓮上人像。リトルアジアマーケットから地下鉄駅に行く間にある。

東公園には元寇(蒙古襲来)史料館もある。

リトルアジアマーケットから地下鉄駅に行く途中見かけた格安ラーメン店。食べたばかりなので、スルーした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする