goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

平家の落人伝説が残る山村集落を歩く

2016-01-17 01:11:08 | 徳島県

2015年12月29日(火)

 三好市東祖谷(旧徳島県東祖谷山村)の落合集落は平家の落人伝説が残る山村集落。集落内の高低差が390mもあり、2005年に重要伝統的建造物群保存地区となった。

落合集落展望台。谷を挟んで落合集落の正面に展望台がある。標識がかなり手前にあり、対向車もないし、狭い山道で不安になった。展望台に到着した時、駐車場に車がないのに服を着た人が何人か見えたと思ったらヌイグルミの人形だった。

 展望台から見た落合集落。

 

 落合集落。展望台から谷の対岸にある重要伝統的建造物群保存地区に指定された集落を歩いた。

 この茅葺屋根の家は民宿のようだった。

このように干して保存食を作っているのを集落内で何軒か見かけた。

 向こうの山は雪で白くなっている。落合集落に来る途中、屋根に雪が積もっている車と何台もすれ違った。

 家の前に墓がある。お寺や集合した墓地のようなところは見なかった。

 このように円錐に束ねた藁を集落内でよく見かけた。

 家の前に田んぼや畑があるので、農作業はそれなりに便利かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県境の風光明媚な碁盤の目の街を歩く

2016-01-07 00:33:02 | 徳島県

2015年12月27日(日)

海陽町宍喰(旧徳島県宍喰町)は、県最南端に位置し、高知県境の街。太平洋沿いに国道が走る風光明媚な街であり、街は国道の下にある碁盤の目状の街。

國道55線。太平洋に面していて景色がいい。フェニクスを植え南国ムードを出している。

 左の建物はその名もホテルリビエラ。ここには温泉もあり、道の駅もある。

 宍喰港。国道55線からの風景。

 

 

 街並み。国道55線の下にある。 街は碁盤の目に整備され、小さな町なので、町中はだいたい歩き回った。ゴルフの尾崎三兄弟の出身地、その家かどうかわからないが“尾崎“の表札を見た。

 津波避難タワー。ここで初めて見たが、これから訪れる街でもよく見かけた。

 宍喰中心部。京都でいうと四条通りというところ。

碁盤の目の中にお寺も教会もある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厄除けの霊場があるウミガメが来る街を歩く

2016-01-03 23:19:15 | 徳島県

2015年12月26日(土)

 徳島県美波町日和佐地区(旧日和佐町)は四国23番霊場で厄除けの寺の薬王寺とウミガメが産卵に来る街として知られている。

JR四国日和佐駅。特急列車も停車する駅であり、海亀のことをデカデカとPRしている。

 橋の欄干のウミガメ像。橋のガードレールにもウミガメをデザインした絵があったし、ウミガメの公衆電話も海岸近くで見た。

 大浜海岸。ウミガメが産卵に来る浜。5月~8月に上陸する。ウミガメは2015年は15頭上陸。減少してるそうな。

 ウミガメが来る大浜を歩いて行けば漁港がある。

 街並み。

薬王寺の欄干。薬王寺は四国八十八ヶ所第23番の霊場。行基が創建し、弘法大師が本尊として薬師如来を彫り再興した由緒ある厄除けの寺。

 街のどこからでも薬王寺が見える。写真右の山の中腹。薬王寺の塔の形が劉備玄徳や諸葛孔明がかぶっていた冠?のようだと思った。

 商店街から見る薬王寺。

 国道から見る薬王寺。

 夜はライトアップされる。ここから街や海が一望できる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水軍の本拠地である集落を歩く

2016-01-03 18:06:22 | 徳島県

2015年12月26日(土)

阿南市椿泊地区は、四国東端にあり、戦国時代には徳島藩の阿波水軍の本拠地であった。今は、小さな漁村だが、かつて繁栄したことが伺える家屋が多い。

椿泊集落。港に山が迫っている小さな漁村である。ここから集落は海沿いに1km以上続いているが道が狭く、車1台ギリギリ通る程度。

 古い家は、窓に手摺がついてる趣がある家多く残っている。

軒下の“たばこ”の看板灯のみで、店をしていたことが感じられない家屋だった。

 お城で見られるような重厚な瓦屋根の家も多く見かけた。 

 魚を干してると漁村を感じる。 

水軍の城があったようで、城の石垣に小学校が立っている。

 椿泊の神社。本殿はここから急な階段を上る。

神社の階段を上るといい景色が広がる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする