goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

レンガ造りの紡績工場があった島の街を歩く

2016-11-09 01:37:19 | 兵庫県

2016年9月21日(水)

洲本は、島最大の街であり、最盛期には4000人以上の従業員がいた紡績工場あった。そして、かつての賑わいを感じられる商店街や路地が残る。

 

鐘紡の紡績工場。街の中心部にある公園のまわりにたくさんのレンガ造りの建物があり、商業施設、図書館等として使用されている。

城下町だったので寺町があり、寺が連なっている。

アーケードを見て期待が膨らむ

 シャッターが多いが、営業している店を見るとうれしくなる。

 映画のセットにも使えそうな看板。

 洲本レトロこみち。商店街と交差する小さな通り。長屋を改造した、土産屋、食堂、CAFE等がある。

 白壁の街並みもあった。

 なつかしい風呂屋。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観潮船が発着する島の伝統文化を発信する街を歩く

2016-11-01 00:39:32 | 兵庫県

2016年9月21日(水)

 福良(兵庫県南あわじ市)は、古くから四国を往来する船が発着し栄えたが、大鳴門橋完成後は渦潮の観潮船が発着する程度で過疎化が促進された。また、この街には、500年の歴史を持つ淡路島人形浄瑠璃が上演される。

 福良港。鳴門の渦の観潮船が発着し、道の駅、レストラン、マルシェ、足湯などが周辺に作られ観光整備がなされている。

足湯。海を眺めながら足湯に浸れる。

淡路人形座(写真左)。港の側にある整備されているエリアにある。500年の歴史がある淡路人形浄瑠璃を見ることができる。

 港からほど近いところに郵便局、銀行など町の中心部がある。

 昔は賑やかだったと思われる商店街では、かつての繁栄と昭和の面影を感じる。

 タイル貼りのタバコ屋も昔はあったが見かけなくなったなぁ。今は自販機かコンビニだもんなぁ。便利だけど情緒がなくなった。

 軒先にテントがある店が多かったが、なぜか今は少なくなった。

 簾をかけている陶器屋?簾もみなくなった。京都の祇園で観光的やってるくらいかな。

 簾の陶器屋?は建物が普通の家とは違っていて金持ちだった雰囲気がある。

鳴門のワカメ屋。鳴門のワカメと言えばワカメのブランド品。黄ばんだプラステックの電灯入り箱型看板が昔から特産品のワカメをメインに商売してきたことを感じさせる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渦を見ることができる世界三大潮流の海

2016-10-31 00:26:28 | 兵庫県

2016年9月21日(水)

大鳴門橋は、鳴門市(徳島県)と淡路島(兵庫県)の間の鳴門海峡に架かる橋であり、橋の下は、世界三大潮流のひとつとなっていて渦潮が発生する。

南あわじ市(兵庫県淡路島)にある道の駅。四国側から大鳴門橋を渡り、淡路島南ICで降り、ここへ来た。

 道の駅から大鳴門橋と渦潮が見える。以前、大鳴門橋を渡った時、助手席の妻は渦を見たが、ドライバーの私は高速道路のため、チラ見程度しかできなく渦は確認できなかった。

道の駅から大鳴門橋の下に行くことができる。

 橋の下に降りてみた。満潮と干潮の前後1時間が、渦を見るチャンスとのことで時間に合わせてここに来た。

 

 橋の真下から見る鳴門海峡の潮流。洪水が流れ込んでくるような感覚だが、渦は巻いていない。残念!!

 

 渦を見るための観潮船も時刻に合わせて来ていたが、渦は見れなかった。

大鳴門橋とは反対方向は潮が流れさえわからない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海蝕された入り組んだ海岸線を走る

2016-03-27 23:19:37 | 兵庫県

2016年3月19日(土)

 城崎から鳥取方面に向かう時、整備された国道9号線より、湾と岬が入り組んでいて、崖道やカーブの多い海岸沿いの道路を走行した。海蝕された洞門や岩礁が多くあり山陰海岸国立公園の景観を楽しめる。

豊岡市竹野町(旧兵庫県竹野町)の入り江にある切浜海水浴場。

海岸沿いに道路があり、アップダウンやカーブが多いが景色がいい。

 はさかり岩(豊岡市竹野町)。海蝕洞の天井の岩が落ちて側壁の岩に挟まってできた奇岩。

 岬から見た入り江にある切浜集落(豊岡市竹野町)。

 香美町(旧兵庫県香住町)訓谷の街を展望。香住には松葉ガニの水揚げで有名な漁港が多く、松葉カニを提供する旅館や民宿が多い。

 柴山(兵庫県香美町)の集落。

 柴山港

 香美町余部。JR山陰線にかかる鉄橋がある町。

 余部鉄橋。1912年に東洋一の鉄橋として完成。山陰線で最も難工事だった。2010年にこのコンクリート橋となった。

 コンクリート橋の横に当初の旧鉄橋の橋げたが保存されている。以前の橋げたは、美しく絵になった。1986年12月、強風により列車転落事故が発生したが、年末実家に帰省した時、同じ山陰の日本海側の街も強風であり、その日、TVを見てびっくりしたことを記憶している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七つの外湯がある温泉街を歩く

2016-03-26 00:38:17 | 兵庫県

2016年3月19日(土)

 城崎温泉(兵庫県豊岡市)は、柳がある川沿いに木造3階建ての旅館が立ち並び情緒ある温泉街を形成している。七つの外湯を巡るために浴衣姿で歩く温泉客を見かける。

さとの湯。七つの外湯のひとつでJR城崎駅前にある。ゆっくりと温泉に入りたかったが、連休で人も多いし、何回も訪れているので、妻と別行動で、1時間散策した。

 JR城崎駅前。外湯の温泉が7つもあるので、何回も訪れたが、あの号泣議員は1回でも訪れたのかなぁ。

大谿川沿いの柳並木。

 

 外湯のひとつである一の湯。

川沿いでないところも土産屋等いろいろな店がありブラブラとしてそれなりに楽しめる。

 日本海に面しているので、魚屋や干物屋があり、メインは松葉ガニだが、山陰出身のテニスの錦織が活躍以降、ノドグロに力を入れている店が多くなったような気がする。

 外湯のひとつである御所の湯の前。外湯巡りをするので浴衣姿で歩いてる人が多い。

 外湯のひとつであるまんだらの湯。外湯はどこも風情がある建物となっている。

大谿川の柳並木を少し歩くと桜並木となる。川幅も狭くなり満開になるとメチャきれいだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする