goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

有名ゆるキャラがいる湖国の街を歩く

2021-12-24 01:20:30 | 滋賀県

2021年11月21日(日)

彦根は、江戸時代に井伊氏35万石の城下町として発展した琵琶湖に面する滋賀県東部の中心都市。ゆるキャラ”ひこにゃん”は彦根市のキャラクター。

 

JR東海道線と近江鉄道が乗り入れる彦根駅前にある彦根藩の初代藩主井伊直政像。

駅前の商店街にある近江チャンポンの発祥店。長崎チャンポンとは別物だが、今までにどこかで食べたことがあるような味で珍しいという感覚はないが、普通に美味しい。

駅から少し歩くと彦根城が見れる。

石材店の前にいる”ひこにゃん”の石像。

夢京橋キャッスルロード。彦根城の近くにある江戸時代の街並みをイメージして整備された通り。

夢京橋キャッスルロードから入った路地には飲食店や土産物屋になっていない古い建物が残る。

四番町スクエア。県内で最も賑やかだった商店街のひとつ彦根市場商店街に賑わいを取り戻そうと、大正時代の町並みをイメージした2005年に再生された。

四番町スクエア付近にある寺が連なる通りに設けられた石垣。


湖国の禅寺の紅葉

2021-12-13 00:19:07 | 滋賀県

2021年11月21日(日)

永源寺(滋賀県東近江市)は、臨済宗の永源寺派の大本山の禅寺で1361年に開山された。愛知川の渓谷の上にある山寺であり、紅葉の名所。

 

永源寺参道。参道の手前から鮮やかな紅葉があり、ここだけでも満足できる紅葉だったので、お寺への期待が高まった。

山門まで登って行くと、紅葉はもっと密になってくる。

拝観料を払い、寺院の境内に入るとさらに紅葉が映える。全国的な知名度はそれほどでもないが、寺院の紅葉としては、自分が見たものではトップクラス。

本堂からの鐘楼と紅葉。

法堂。

法堂の横にある小さな池に「永源寺」の文字を水面に映し、落ち葉がかかる演出がなかなかのもんである。

ちょっとした石庭もポイント。


湖北のカタカナ名だった街にある大木の並木を歩く

2021-11-15 00:00:42 | 滋賀県

2021年9月24日(金)

高島市マキノ町は、平成の合併前は滋賀県マキノ町であり、北海道ニセコ町とともにカタカナ町政の街だった。マキノ高原の途中に、絶景のメタセコイヤ並木がある。

 

マキノ高原方面に向かう田園地帯を走る道の両側に約2.4km、500本のメタセコイヤ並木がある。新日本街路樹百景に選定されている。

素晴らしい景色なので、並木入口から数百メートルの途中にある観光農業公園「マキノピックランド」駐車して並木道2.4km、往復になるので4.8kmをお歩きさん。

この時は緑のトンネルだが、11月になると赤茶のトンネルとなり、さらに絶景となる。ある雑誌の全国紅葉ランキングで1位になったこともある。

 

並木の終点にある集落内も歩いた。

メタセコイヤ並木の横にあった祠?布をかけているのでお地蔵様か?

集落内から撮影。青い空にまっすぐ伸びてる感じが大自然を感じる。


湖北のカタカナ名だった街を歩く

2021-11-13 20:47:34 | 滋賀県

2021年9月24日(金)

高島市マキノ町(旧滋賀県マキノ町)は、琵琶湖北西部に位置し、合併前は北海道ニセコ町とともにカタカナ町名だった。

 

JR湖西線マキノ駅。

JRマキノ駅前。琵琶湖名物の鮒寿司の店がある。

JRマキノ駅から徒歩10分程度で琵琶湖にでたらビーチがあった。

琵琶湖のビーチ。学生時代に琵琶湖で泳いことあるが、気分は海水浴と同じだが、しょっぱくないこととオタマジャクシがいて海水浴でないことを実感した。

マキノ町海津地区の街並み。北陸と京都や大津を結ぶ湖上交通で栄えた宿場町・港町。

海津地区の湖岸の石垣。城の石垣ではなく、台風による水害を防ぐため江戸時代に築かれた。

海津漁港。風景は海の漁港と変わらない。

海津を歩いていたら、ドハデな黄金に輝く寺院のような建物があった。

黄金の建物は海津迎賓館と表札があったが、神社仏閣、また公共のものではなく、個人のものらしい。

 


湖就航歌の誕生の街を歩く

2021-11-13 02:02:29 | 滋賀県

2021年9月23日(木)~9月24日(金)

高島市今津町(旧滋賀県今津町)は、琵琶湖西岸北部にあり、湖に浮かぶ竹生島へのクルーズ船や対岸の長浜へ横断船が就航する。琵琶湖周航の歌誕生地としてPRしている。

 

JR湖西線近江今津駅。

JR近江今津駅の向かいの商店街に”琵琶湖周航の歌誕生の街”の横断幕でPRしているが、どんな歌か後ほど歌詞を見てわかったが、20~30代の人は知っているだろうか。

今津港観光船乗場。JR近江今津駅から徒歩5分程度。

観光船乗場からの琵琶湖。写真右下は琵琶湖周航の歌の歌碑。駅から観光船乗場までの間には琵琶湖周航の歌の資料館があり、歌の誕生地ということに力が入っている。

観光船乗場から琵琶湖沿いを北に歩いた。昔ながらの町家があり、今津が琵琶湖沿いから発達したことがわかる。

ヴォーリズ通り。ヴォーリズは滋賀県に英語教師として来日し、その後、建築家となり、日本全国に多くの建築物を設計した。

今津基督教会館。ヴォーリズ通りにあるヴォーリズ設計の教会であり。国の登録有形文化財

ヴォーリズ通りにある旧今津郵便局。これも有形登録文化財。この通りには、他に有形登録文化財の旧銀行の建物がある。

ヴォーリズ通りを琵琶湖とは反対側に歩いてJR湖西線の下をくぐったところの風景。

今津から琵琶湖沿いに3Km程度北にある彼岸花群生地。