ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

人道の街を歩く

2024-10-03 23:17:34 | 岐阜県

2024年9月22日(日)

八百津町(岐阜県)は、木曾川上流で伐採した木材をそのまま流し、この地で筏に組み名古屋方面に流して栄た街。「命のビザ」杉原千畝の出身地ということから人道の街としてPRしている。

木曽川に架かる八百津橋。これを渡ったところが中心部。

八百津橋を渡って中心部である本町通り。正面に木曽川が見える。なつかしげなパン屋でも食べたかったが、営業してなかった。

本町通りに4件の栗きんとん屋があった。

栗きんとん発祥の店。一時はもっと長い行列ができていた。栗きんとんってどんなものか知らんかったので、他の店で1個購入して食べてみたが、栗の餡という感じで上品な甘さだった。形は違うがピンポン玉程度の大きさで1個220円。

卯建を上げた商家が立ち並んでいる。

外国人を日本に招待する番組で見た大衆食堂。この店が外国人に大衆食堂のことを教えているのを見た。昭和レトロの懐かしい感じの店で入って見たくなり、ここを訪れた。

外国人を日本に招待する番組が放映される以前にもたくさんの有名人が訪れている有名な店のようで、20~30分は並んだ。この店の名物料理はパーコー(豚ロースの天ぷら)を使ったものだが、肉はあまり食べたくなかったので、中華そばを食べた。昔ながらの大衆食堂のあっさりした醤油味で懐かしかった。

本町通りにあるフラグにより「杉原千畝」がこの街の出身ということを知った。彼はナチスから迫害されたユダヤ人が逃れるための日本通過ビザを自らの危険を顧みず、独断で発給し約6000人の命を救った。杉原千畝記念館まで4km近くあるし、実際に彼がビザを発給したリトアニアのカナウスにある日本領事館に行ったので、行かなかった。

本町通りと交差する通りにある酒蔵。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水揚額日本一の水産の街を歩く

2024-10-03 00:03:59 | 静岡県

2024年9月21日(土)

焼津は、東京と名古屋のほぼ中間に位置し、日本一高い富士山を望み、日本一深い駿河湾に面した日本有数の水産都市。水揚げ高は2023年まで8年連続日本一。

 

JR焼津駅の東海道線の電車。

JR焼津駅前の足湯

焼津温泉は1983年に発見された温泉であり知名度は低いが、駅周辺に4~5か所の温泉施設を見かけた。焼津温泉は「温泉総選挙」5年連続全国第1位を獲得した温泉。成分が高濃度で保湿効果が高く湯冷めしにくいとのこと。彼岸前なのに気温30℃以上で汗ダクとなったので、お歩きさん後、入浴した。

JR焼津駅前商店街を流れる川にかかる橋の人魚像。

駅前商店街。焼津発祥である黒はんぺんが入る「静岡おでん」の店があるが、暑いのでスルー。休日なのに、中心部商店街に人が歩いていない。

 

商店街を突き抜けて川沿いを行くと焼津港に出る。

焼津港。

JR焼津駅まで戻り港方面とは反対方面を焼津お魚センターに行くため歩いたら新幹線の線路下を通り、鉄橋を走る新幹線が見える。焼津には新幹線駅がないので猛スピードで駆け抜けていく。新幹線を撮ったつもりだが、橋に遮られて車両の上部しか写ってない。

焼津さかなセンター。焼津港からかなり離れた港とは関係ない内陸部にある。一般人でも買物でき、観光客もたくさんいる。水産物を扱った市場、大食堂のほかたくさん食堂があり活気があった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最長の懸垂型モノレール接続駅から日本初の人工浜まで歩く

2024-09-19 00:59:08 | 千葉県

2024年8月7日(水)

世界最長営業距離の懸垂型モノレール起点駅でありJRが乗入れるJR千葉みなと駅から、日本初の人工浜「いなげの浜」に立寄った。

 

JR千葉みなと駅の海側出口。千葉ポートタワーなどがある港までは写真正面の道をまっすぐ200mほど。反対側の出口前には、市役所や千葉銀行本店などがあり、メインのJR千葉駅までも1km程度。連日、晴天で酷暑が続いていたので、曇りの日、そして海の近い所を狙ってお歩きさん。今回、お歩きさんしたところは、千葉みなと駅を含め全て埋立て地。

JR千葉みなと駅海側出口前の。街路樹に白い花がたくさん咲いている。

JR京葉線線の海側にある道を稲毛海浜公園へ向かって歩く。海を見ながら歩ける道はなく、最も海側の道は、工場ばかりだったので、商店やコンビニなどがある通りを歩いた。

海浜ニュータウン。新しい街であり、イチョウが街路樹として植えられ、晩秋には黄色に染まってきれいだろうな。

稲毛海浜公園から海に出たところにある「いなげの浜」。1976年に完成した人工浜。オーストラリア産の白砂を撒き、白い砂のビーチということだったが、数年前の台風により白い砂は浸食されたり、吹きとばされ、従来の黒い砂の海岸だった。稲毛海浜公園に訪れる少し前からカミナリが鳴り、いなげの浜に出てすぐ雨が激しく降りだした。

稲毛海浜公園の建物内で40~50分雨宿りし、海浜公園の出入口前からニュータウン方面の景色。

ニュータウンを歩いていたら、なんとすぐ青空になった。

ニュータウンにある友人宅からの風景。高層階なのでいい風が入り涼しいし、蚊もいないし羨ましい。千葉みなとの花火大会も見れるとのこと。写真右の細長い四角のビルのようなものが、千葉ポートタワー。

ニュータウンにある友人宅玄関前からの風景。幕張新都心の高層ビル群が見える。

東京と千葉を結ぶ最も海沿いの鉄道路線であるJR京葉線の稲毛海岸駅前。JR京葉線と並走して内陸に京成電鉄千葉線とJR総武線がある。友人がここまで車で送ってくれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本百名山のひとつである連山の主峰の活火山を登る

2024-09-10 01:03:17 | 栃木県

2024年8月3日(土)

茶臼岳は、日本百名山の那須連山の中央に位置する主峰であり標高1915mの活火山。山頂部が栃木県那須町にあるが、裾野は福島県にまで及ぶ。

 

那須ロープウェイ山麓駅。ここから数分で一機に山頂駅がある9合目まで行ける。

那須ロープウェイ山頂駅。

登山開始。山頂駅を降りたら左側にゆるやかな広く整備された登山道があり、植物もたくさん生えている。

坂も急になり、岩石がゴロゴロとして植物もまばらになってきた。

山頂にある那須岳神社。那須岳の別称は茶臼岳。ロープウェイ山頂駅から1時間程度。

山頂付近からの景色。雲海があり気分がいいし、爽やかな風が吹き涼しくて気持ちいい。ちなみに下山して、国道4号線を走行した時は35度か36度あった。

茶臼岳の火口に沿って歩いた。

赤い屋根の避難小屋(中央のやや左)が見える。右の峰は朝日岳。

朝日岳の方へは行かず、茶臼岳の火口を1周してロープウェイ山頂駅に向かう。午後から雷注意報が出ていると案内があったので天気がいいうちにさっさと下山した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪候補地となったハス沼&渡り鳥越冬地の日本一大きなハス沼

2024-09-07 00:44:57 | 宮城県

2024年7月24日(水)

登米市にある長沼は、2020年東京五輪のボート競技の候補地であり、そして登米市と栗原市にまたがる伊豆沼は日本最大級の渡り鳥の越冬地。いずれの沼もハスの名所として知られる。

 

長沼フートピア公園のシンボル「オランダ風車」

長沼フートピア公園は、2021年に放映されたNHK朝ドラ「おかえりモネ」のヒロインが勤務した森林組合のロケ地として知られる。

オランダ風車のところから見た風景。

長沼のボート競技場。日本で唯一2000m常設コースがある。2020年東京五輪のボート競技の会場候補だったが、コロナにより見送られた。オランダ風車のところから見ると、ハスのスケールにビックリ。ハス見物のための遊覧船(写真下)があるなんて初めて。

長沼のハス。午後だったので、おおかた花が萎んでいた。

伊豆沼。長沼のハスのスケールに驚いていたら、伊豆沼の方がもっとスケールが大きく日本一とのことなので、そこで遊覧船に乗ろうということで訪れたが、夕方だったので、遊覧船は営業終了だった。

伊豆沼の水深は、平均80cm、最深部でも1.6mと浅い。秋から冬にかけてマガン、白鳥など200種以上が確認され、10万羽以上が飛来する日本最大級の飛来地。ラムサール条約に登録されている。

夕方でもハスが咲いているエリアがあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ文字で市名と町名の読み方が違う明治の建築物が多く残る街を歩く

2024-09-01 21:04:16 | 宮城県

2024年7月24日(水)

登米市登米町は、トメ市トヨマ町と読み、同一漢字ながら市名と町名の読み方が違ってややこしい。明治時代をしのばせる建築物が多く残り「みやぎの明治村」と呼ばれている。

 

旧登米高等尋常小学校。1888年に建てられたコの字型の建物。正面玄関の上にはバルコニーがあり、和洋折衷。国の重要文化財。

旧登米高等尋常小学校の教室。小学校の時、こんな教室だったので懐かしい。机の天板を開けると物を収納できるようなっている。机の中に入れた給食の残ったパンがカピカピになっていたことを思い出す。

旧水沢県庁庁舎。現在の宮城県北部と岩手県南部は「登米県」だったが、「水沢県」に編入された際に建てられた。小学校、裁判所としても使われた。

旧水沢県庁庁舎がある通りは武家屋敷の通り。ここから後ろを振り返ると旧登米高等尋常小学校が正面に見える。

旧登米警察庁舎。明治時代に建てられた玄関上にバルコニーがある和洋折衷の建物。旧登米高等尋常小学校と似たような感じだが、同じ人が建てたもの。留置場が復元されてあったが、留置房の内部に囚人用トイレがあり、囚人はその房内で食事する。「臭いメシ」とはそこからきている。

旧登米警察庁舎の横の通りは、ナマコ壁や看板建築の建物があり、かつての中心部と思われる。

醸造業を営む商家。明治より前の天保(江戸時代)創業の老舗であり国の有形文化財となっている。

昼食は油麩丼を食べた。最近、関東でもスーパーで見かけるようになった油麩は、登米町が発祥地であり、いろいろなメーカの油麩が売ってある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大震災から復興した世界三大漁場に面した漁業の街を歩く

2024-08-29 00:39:04 | 宮城県

2024年7月24日(水)

気仙沼は、世界三大漁場のひとつである三陸海岸の南部に位置する漁業の街。東日本大震災では、地震のみならず津波、火災の甚大な被害を被った。

 

昼間は暑いので、朝食前に一人で2時間程度気仙沼漁港周辺を歩いた。宮城県以外からも全国各地の漁船が停泊していた。この時期、気仙沼はカツオのシーズン。土佐清水や枕崎がカツオ水揚げ日本一と思っていたが、ここを訪れて初めて気仙沼が日本一ということを知った。その他に気仙沼は、サメ、メカジキ、サンマが有名。

気仙沼漁港にある森進一のヒット曲「港町ブルース」の歌碑。震災前ここに訪れたことがあるが、この歌碑は被災して2代目のこと。被災前は別の場所にあったが、ほぼ同じように再現されていた。震災の時、地震、津波だけでもとんでもないのに、この湾の海上が燃えて、まさに火の海だった。

「港町ブルース」の歌碑がある湾の対岸の風景。正面の教会は結婚式場だった。

「港町ブルース」の歌碑からまっすぐ湾の奥まったところには、少し前に放映されたNHK朝ドラ「おかえりモネ」のヒロインの生まれ故郷である大島に行く遊覧船乗り場がある。

遊覧船乗り場から少し行ったところには、古くからの商店街(多分、震災前にお歩きさんしたところか?)があったようだが新しい建物ばかりで、きれいに整備されていて全く以前訪れたところかどうかわからない。

リアス式海岸に面した街なので、坂が多い。港からかなり坂を歩いた高台なので、このあたりは津波の被害は受けてないので、震災前から既に発展していた通りかな。

南気仙沼駅。気仙沼市の中心駅だったが、津波被害により流失した。中心駅がどのようになっているか行ってみたら、線路がなく、そのうちバスが来た。JR気仙沼線の一部区間は、鉄道駅ではなくBRTとしバス専用道路を設け運行されている。BRTになっていることを知らなかった。

宿泊先の旅館からの風景。旅館は津波で全壊しているので、この周辺も同じように津波に襲われたと思える。この旅館は被災の7年後に再開。気仙沼ならではのホヤ、フカヒレ、カツオ、殻付きウニなど地元の海の幸が盛りだくさんだった。特にサメのハツ(心臓)の刺身は初めて食べたが、規制されて食べられなくなったレバ刺しのような感じで美味しかった。

気仙沼漁港の近くにある「気仙沼海の市」というショッピングモール。“ホヤぼーや“というのは気仙沼のゆるキャラ。初めてこのキャラを知ったが、宮城県ではかなり有名で人気があるとのことで、シール、ヌイグルミなどたくさんのグッズが売ってある。

気仙沼漁港の近くにある観光客向けの「気仙沼お魚いちば」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金色のお堂が有名な寺

2024-08-21 01:57:30 | 岩手県

2024年7月23日(火)

中尊寺(岩手県平泉町)は、奥州藤原氏ゆかりの寺。世界遺産に登録された寺であり、3000点以上の国宝、文化財を所有しているが、中でも黄金に輝く金色堂は有名。

 

有名な寺なので参道にもっと土産物屋、飲食店、旅館などあってもいいが、中尊寺入口付近に数軒の飲食店があるだけ。

ここから登っていくことになるが、酷暑だったので少し歩いても汗が出る。

参道を登ると伊達藩によって植樹された樹齢300年を超える杉並木がある。日蔭を作ってくれありがたい。

中尊寺に咲くユリ。平泉に訪れる途中でもよく見かけた。

坂を上がったところからの眺望。北上川(写真右上)、大きく蛇行するJR東北本線、それに交差する国道4号線が見える。

中尊寺本堂。

本堂の仏像。

パンフレットや旅行雑誌などでの写真がこの堂が使われるので、中尊寺のイメージはこの堂であるが、これは金色堂を覆う堂であり、金色堂は撮影禁止。この内部に大きなガラスケースがあり、その中に黄金色に輝く金色堂と金色堂内部の金の仏像がある。

芭蕉像。奥の細道で芭蕉は中尊寺に訪れ一句残している。

中尊寺の境内にある神社。この神社には能舞台がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で唯一の完全手漕ぎの舟下り

2024-08-18 01:11:53 | 岩手県

2024年7月23日(火)

猊鼻渓(岩手県一関市)は、北上川支流の砂鉄川沿いに絶壁が2km続く景勝地。船頭の棹一本による完全手漕ぎの舟下りは日本ではここだけ。

 

猊鼻渓の船着場付近。JR大船渡線の列車がたまたま猊鼻渓がある砂鉄川に架かる鉄橋を通ったので咄嗟に撮影。JR猊鼻渓駅が近くにある。

宮城県在住の義姉夫婦に連れてきてもらったが、「猊鼻渓」という名を聞いたことがなく存在を知らなかった。舟の数はそれなりに多かったが、直近で出発する舟は満員で乗れず、1時間待つことになった。思ったより人気がある。

船着場のほんの少し下流にある川の段差。舟はこの川の段差を通らない、つまり舟下りならぬ舟上りかな。

1時間待って、乗船。船頭さんが棹を操りながら説明してくれる。日本で唯一モーターを付いていない完全手漕ぎはここだけと説明があった。

猊鼻渓は舟に乗らない限りは絶壁の渓谷を見れない。絶壁にカモシカもよくいるとのことで期待したが見れず。全く知らなかったが、満足できる景勝地だった。観光客が多いのもわかる。

絶壁に洞窟があり、祠があった。

折り返し地点の船着場(写真右下)に上陸。

絶壁の穴に「運玉」を投げて、入れば願いが叶うという運試しができる。

上ってきた道を折り返す。ウグイがたくさんいてエサをもらえるかと思い舟についてくる。帰りは、船頭がこの地の民謡を唄ってくれる。

上ってくる団体の舟と次から次へとすれ違う。上陸も含めて所要1時間20~30分。秋は紅葉、冬は雪で白くなった山水画のような景色も楽しめるとのこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つの郡の町が合併し旧国名が町名となった町の高原付近

2024-08-13 23:38:57 | 鳥取県

2024年6月13日(木)・6月15日(土)

鳥取県西伯郡岸本町と日野郡溝口町の平成の合併により、鳥取県西部の旧国名の伯耆町が誕生した。この町の有名な観光地である、伯耆富士こと大山の山麓にある桝水高原付近に行った。

 

伯耆町小林集落。この集落にある蕎麦屋にランチのため訪れた。実家から車で30分程度だが、初めて訪れたし、集落名も初めてきいた小さな集落。

古民家を改装した蕎麦屋。

食後、少しだけ集落内を歩いた。

石州瓦の屋根の家が結構ある。

集落のはずれに来ると、実家の付近から見る大山とは全く違った形の大山。枡水高原からの大山と同じ形であり、富士山のようである。

大山が見えるところから振り向いた集落内。

小林集落より少し下った丸山集落にある大山ガーデンプレイスからの大山。ランチして実家に戻る時、立ち寄った。

枡水高原教会。門出を祝うような晴天でアツアツ。幸せにね。

枡水高原教会からの眺望。今さらながら、枡水からの景色がこんなよかったとは。弓ヶ浜半島、島根半島、美保湾、中海、宍道湖、米子市街。写真には写ってないが遠く三瓶山まで見えた。

振り向けば大山。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする