
テトラポットも大好きなんです。
家の庭に置いておきたいものの一つです。
(庭はないに等しい)
形状もいろいろありますが写真の四脚ブロックが一般的でありデザインもかっこいいです。
ギリシャ語の4本足が語源なので正統な形状です。
カメラの三脚はトライポッドなので仲間みたいなものです。(どこが)
「テトラポッド」は登録商標ですが「テトラポット」はaiko紅白事件でも話題になったようにOKなのでしょう、、(NHKは商品名使えない、、)どちらでもいいですね、、
波消しブロックが一般呼称としては問題なしです。
ちなみに工場から持ってくるのではなく現地でリースされた型から造るそうです。
運搬する方がコストがかかるのですね、、
一個いくらぐらいするのでしょうか?
R8で個人的に興味あるものを撮影します。
ここで展開図がダウンロード出来ますよ。
http://portal.nifty.com/2008/02/15/b/2.htm
たしか、この「手のりテトラ」を型にしてコンクリで作ってる記事もありました。
ぜひ庭に並べてみてください。
ちょっと先に行くとテトラポットを作ってる現場もあって、見ごたえがありますね。
工場で作って運ぶんじゃないことも知りました。
希望すれば、説明もしてもらえるとか(たしか・・・)
ここの浜にあるテトラポットは、日本で1番大きいと聞いてます。
あの大きさがかっこいいし、テトラポットのすきまを覗いたら、下のほうで波がちゃぷちゃぷしているのも好きです。
この方すごいですね、、イカしてます。
自分は工作班に製作指示しておきます。
家に置くのは実物大が良いですね、、
アコにゃんさん
いいすねー
自分も登ったりして楽しみます。
(良い子は真似しない)
作っているところも見てみたいです。
千夏さん
このカタチがいいんですよね、
間にカニやフナ虫がいたりします。
消しゴムとかにしてもイカしています。
角消しみたいで、、ありそうですね、、
(友人にテトラポット作ってる会社の人がいる:今はどうかわからないけど)
わたしも夏になったら撮ってみよーっと。
テトラポットのファンが多くてびっくりです。
みなさん見る目があります。
イカすオブジェですねー
私が幼稚園くらいの頃に、父親が貰って来たものです。当時、父親は県の堤防工事を担当していましたから、業者から「子供さんの積木代わりに」といただいたそうです。
いまでも、がらくた箱の中を探せばあるはずです。
堤防のパラペットの上からテトラポッドの上に飛び降り、さらにテトラポッドのジャングルを器用に潜り抜けて、一番下の波打ち際まで降りて遊んでいました。
満潮になれば、確実に溺れます。
今考えると、かなり危険な遊びでもあります。
40年近く経った今、その堤防に上ってみても、どうしてテトラポッドまで飛び降りることが出来たのか?不思議なくらいです。
今やれば、確実に自殺行為です。
まじですか、、
そんなミニチュアあるんですか
欲しいですね、、
キハ58系急行列車さん
テトラポット上で遊ぶの楽しそうですが
危ないですよね、、
地盤いいわけではないので動いたりして
はさまれる危険もあるかもしれません。
また思いのほか大きいので落ちても危険です。
良い子はほんとに真似しちゃダメです。