BLOG 日本棚田巡り

「日本の原風景 棚田」
日本には多くの棚田があります。
日本の棚田を写真と地図で紹介します。

山梨県・甲斐市の「亀沢の棚田」

2015-09-30 07:42:46 | 関東地方の棚田
【棚田百選以外の棚田】
山梨県・甲斐市の「亀沢の棚田」
 
 
徳川幕府から許可をもらって開墾したと言われる歴史のある棚田です。
亀沢川沿いの傾斜地には古くから小さな田んぼが何枚も作られ、千枚田とも呼ばれています。
棚田の一部は「NPO敷島棚田等農耕文化保存協会」によって美しい景観が保たれています。
「茅ヶ岳」が見えます。日本百名山を選定した深田久弥氏が登山中に亡くなった山です。
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:7
月30日
投稿者:今井 英輔 
 
【交通】
●鉄道・バス/JR中央線竜王駅下車 
 甲斐市役所敷島庁舎から
コミュニティバス「睦沢・清川方面」で「大下バス停」下車
 
●車/中央道「甲府昭和IC」⇒県道111号線⇒県道6号⇒県道101で亀沢へ
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県・八女市の「土柳の棚田」

2015-09-23 07:44:04 | 沖縄・九州地方の棚田
福岡県・八女市の「土柳の棚田」
【棚田百選以外の棚田】
 
 
黒木町に棚田があるのを知ったのは最近です。
立派な石積みの棚田がありました。
上部に土柳の集落が見えます。
石積みは湾曲しています。土木技術の水準がうかがわれます。
棚田には彼岸花が 咲く出していました。
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:9
月20日
投稿者:今井 英輔 
 
【交通】
●鉄道・バス/JR鹿児島線「羽犬塚駅」下車し、タクシーで土柳集落へ
 
 
●車/九州道「八女IC」⇒国道442号線を黒木町北大淵へ⇒大淵運動場先を左折し、土柳集落へ
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県・桜井市の「吉隠の棚田」

2015-09-16 07:44:04 | 近畿地方の棚田
奈良県・桜井市の「吉隠の棚田」
【棚田百選以外の棚田】
 
 
棚田の名前は「吉隠(よなばり)の棚田」です。
半円形の緑色の棚田が並んでいます。
「吉隠」をヨナバリと読める人は少ないだろうが、
山間に隠れる様に在る土地と言う意味であったらしい。
昔は、その名の通り国道や鉄道の開通する前は山間の隠れ里であっただろう。
 
万葉集には詠まれています。
「降る雪は あはにな降りそ 吉隠(よなばり)の 猪養(ゐかい)の岡の 寒からまくに」
歌意は以下の通りです。
降る雪は そんなにたくさん降らないでおくれ 吉隠の恋しいあの人が眠っている 猪養の丘は寒いだろうから  
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:7
月7日
投稿者:今井 英輔 
 
【交通】
●鉄道・バス/近鉄「榛原駅」下車。奈良交通バス「榛原駅-与喜浦」線
で吉隠下車後徒歩
 
 
●車/西名阪「天理IC」から国道169号線、165号線で吉隠集落へ
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県・村上市の「大毎の棚田」

2015-09-09 07:44:39 | 信越地方の棚田
新潟県・村上市の「大毎の棚田」
【棚田百選以外の棚田】
 
 
新潟県北部の村上市の山の奥にある「大毎(おおごと)の棚田」です。
新潟米(山北産)の中でも、一番美味しいと評判が高いのが大毎産(おおごとさん)です。
ここで生産された岩船産コシヒカリ棚田米(大毎産)として販売されています。
又、酒米「高根錦」も作付けをしています。
 
 
 
村上の風物詩と言えば「鮭の塩引き」。
村上伝統の加工法で作られた「鮭の塩引き」が、軒下に吊り下げられていました。
村上の鮭は頭が下に吊り下げられます。
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:6
月5日
投稿者:今井 英輔 
 
【交通】
●鉄道・バス/羽越 本線「勝木」駅から
新潟交通観光バス・大毎線で「大毎バス停」下車 徒歩で
 
 
●車/日本海東北自動車道「朝日まほろば」IC⇒国道7号線を北上し、大毎へ
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県・周防大島町の「庄地のスイドウ」

2015-09-03 08:20:10 | 中国地方の棚田
山口県・周防大島町の「庄地のスイドウ」
【棚田百選以外の棚田】
 
 
「庄地のスイドウ」です。
このスイドウは山の傾斜地にある棚田に水をうるおすために築かれた、
長さ160mの地下トンネルの水路のことです。
この地域では古くから、農業用水を確保するため工夫がなされてきました。
そのつくり方は、山に横穴を掘って水を探し出し、
上の棚田をつくる時に、前もってトンネルのような石垣の水路をつくって、
その上に棚田をつくり、棚田の下を通して水を流しました。
 
 
築造時期は、鎌倉時代末期から室町時代と推定されます。
山口県の有形民俗文化に指定されています。
この地域の石を加工する人々の技術は、
昔から海岸の防波堤などに生かされ、「大島の石垣づみ」と認められていました。
その技術を生かして造られたものといえます。
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:6
月16日
投稿者:今井 英輔 
 
【交通】
●鉄道・バス/JR山陽線「大畠」駅から
防長バス「周防油宇」「(久賀経由)町立橘病院」「周防八幡」行
         「県大島総合庁舎前バス停」バス停下車」 徒歩で
 
 
●車/山陽自動車道「玖珂IC」
⇒国道473号線で周防大島へ⇒県大島総合庁舎前へ行き問い合わせて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする