goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG 日本棚田巡り

「日本の原風景 棚田」
日本には多くの棚田があります。
日本の棚田を写真と地図で紹介します。

鳥取県・鳥取市の「鳥取のマチュピチュ」

2025-06-29 00:00:06 | 中国地方の棚田

鳥取県・鳥取市の「鳥取のマチュピチュ」

ここは鳥取市・河原町・神馬(かんば)・池田です。 

誰が名前を付けたのか 「鳥取のマチュピチュ」です。「池田の棚田」です。

河原町の神馬(かんば)集落に、「鳥取のマチュピチュ」と呼ばれる天空の棚田があると聞いてこの地を訪れた。 

集落の一番奥の家で、どこにあるのですか?と尋ねると 

「ただ、田んぼがあるだけだぞ!何でマチュピチュ?」と逆に尋ねられた。 

「この奥の道を行き、分岐の左に行きなさい。鹿よけの柵を開けて、奥へ奥へと・・・」 

標高430メートルという高地に突然目の前に開けた棚田の光景が広がっていました。 

ここが「鳥取のマチュピチュ」でした。「天空の棚田」でした。

神馬集落の全住民が構成員となって神馬村づくり協議会が結成されています。 

協議会の活動内容は、農村ボランティアの受け入れや地域レクリエーション、

加工食品づくり、農村体験など多岐に渡っています。

「鳥取のマチュピチュ」を後に神馬集落に戻って来ました。 

神馬集落から見た風景です。

【交通】

  • 鉄道・バス/JR因美線「河原駅」(鳥取県・八頭町・国中5981)
  • 車/車でJR因美線「河原駅」から県道196号、県道49号、県道230号経由で神馬集落約10km、更に約2Kmで目的地

 目指地付近の住所:鳥取県・鳥取市・河原町・神馬301

天空の棚田 池田 - Google マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県・高島市の「在原の棚田と集落」

2025-06-22 00:00:05 | 近畿地方の棚田

滋賀県・高島市の「在原の棚田と集落」

ここは滋賀県・高島市・マキノ町・在原です。

「在原(ありはら)集落」です。

「在原集落」はその名も示すように晩年をこの地で過ごしたと言う

在原業平の故地、ちなみに集落外れには業平の墓といわれる石塔もある。

約10年前には50軒もの茅葺民家があったとか・・・

現段階ではもう茅葺き屋根は5軒程に過ぎなくなっただろう・・・・、

「在原集落」の周囲は緩やかな棚田が広がっていた。

近畿でも有数の豪雪地帯なので、雪に押しつぶされた 茅葺の民家もあったのでは・・・・・・

一時は「重要伝統的建造物群保存」に、との話もあったらしいが結局頓挫。

住人の自助努力で景観が保たれています。

 

【交通】

  • 鉄道・バスJR湖西線「マキノ」駅下車 湖国バス在原行きで25分(一日3往復のみ)またはタクシー。
  • 車/ 北陸自動車道「木之本IC」⇒滋賀県・高島市・マキノ町・在原506 約40分

     

滋賀県・高島市の「在原の棚田と集落」への地図】

目指地の住所:滋賀県・高島市・マキノ町・在原506

滋賀県・高島市・マキノ町在原506 - Google マップ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県・山形市の「蔵王上野の棚田」

2025-06-15 00:00:09 | 東北地方の棚田

山形県・山形市の「蔵王上野の棚田」

ここは山形市・蔵王上野(ざおううわの)です。

「蔵王上野の棚田」です。「つなぐ棚田遺産」の一つです。

蔵王連峰の山麓西斜面の上野には標高310m~370mの山麓斜面に整備された棚田があります。

蔵王連峰の麓に広がる棚田です。

 蔵王は連峰であって、個々の山は、熊野岳、刈田岳、屏風岳、不忘山などの名がある。

でもどれが熊野岳か、刈田岳か分かりません。 

駒ヶ岳は、残雪が馬の形になることから、地元の人に指さして教えてもらったことがある。

馬もいるし、種まき坊主もいる。農耕のカレンダーです。

 

【交通】 ●鉄道・バス/山形駅前から山形交通バス蔵王温泉行に乗車、約25分の上野で下車し徒歩10分

  • 車/東北中央自動車道「山形上山IC」から県道21号線経由で蔵王温泉方面へ。ICから4km

 山形県・山形市の「蔵王上野の棚田」への地図】

蔵王上野の棚田 - Google マップ

目指地付近の住所:山形県・山形市・蔵王上野990

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県・上越市の「朴ノ木の棚田」

2025-06-08 00:00:04 | 信越地方の棚田

新潟県・上越市の「朴ノ木の棚田」

ここは新潟県・上越市・安塚区・朴の木(ほおのき)です。

 つなぐ棚田遺産の「おぐろの棚田」の一つ「朴ノ木の棚田」です。 

「おぐろの棚田」は集落(大原・小黒・切越・朴の木)の山間に点在する棚田です。 

品種はもちろん新潟コシヒカリ。 

はさかけ米は、「はさ」にかけて乾燥させたお米です。 

機械での乾燥と違い、ゆっくり乾燥させるので、

お米の味が良くなると言われています。

安塚区の最奥地に位置する朴の木集落では、休耕田の荒廃を防ぐため 

2015年から区内の秋を彩るヤナギハヒマワリ

(ヒマワリに良く似た形の黄色い小さめ花をいっぱいにつけます) 

の植栽を始めました。 

「天空のお花畑」として毎年10月に地元NPO主催の「黄金の回廊」と同時開催しています。

 2016年からは、地元の安塚小学校、中学校活動に参加しています。 

植栽活動のほかに、草刈り、イベント準備など集落と一緒に活動し、地域を盛り上げています。

 

【交通】

  • 鉄道・バス/JR北陸新幹線「上越妙高駅」下車
  • 車/車で北陸自動車道「上越高田IC」 ⇒県道85号線県道198号線⇒国道405号線 
  • 等を使い上越市安塚区朴の木1140を目指す。約1時間

 新潟県・上越市の「朴ノ木の棚田」への地図】

  目指地の住所:新潟県上越市安塚区朴の木1140 - Google マップ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・富士見町の「立沢大規模水田地帯」

2025-06-01 00:00:02 | 信越地方の棚田

長野県・富士見町の「立沢大規模水田地帯」

ここは長野県・富士見町・立沢(たつざわ)です。

「立沢大規模水田地帯」です。

通称「八ヶ岳エコーライン」の立沢地区に大きな水田地帯があります。

水田地帯から視野を遮ることなく富士山と南アルプスが見ることができました。

富士見町・立沢から富士山までの直線距離は約70㎞。南南東にあります。

南アルプスの(右から)鋸山、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山がスッキリと見えます。

この地帯の標高は約1300mです。日本で一番高い田んぼかな??

稲作限界標高は1000mと言われています。

水田はまだ田植え前ですが水が一杯です。

富士山をズームアップしました。

富士見町では富士を遮る山がないのできれいな山の形を望むことができます。

ただこの日は、風が強く逆さ富士を見る事ができませんでした。

「関東の富士見百景」の一つです。

関東の富士見百景は、2005年に、国土交通省関東地方整備局が主催して選定した。

【交通】

  • 鉄道・バス/JR中央線富士見駅よりタクシー15分
  • 車/中央自動車道諏訪南IC⇒八ヶ岳ズームライン「中新田南」信号機右折、

    県道を経由して直進約1km 約10分

【長野県・富士見町の「立沢大規模水田地帯」への地図】

目指地の住所:長野県・富士見町・立沢1312

長野県富士見町立沢1312 - Google マップ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする