goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG 日本棚田巡り

「日本の原風景 棚田」
日本には多くの棚田があります。
日本の棚田を写真と地図で紹介します。

新潟県・十日町市の「慶地の棚田」

2025-04-27 00:00:08 | 信越地方の棚田

新潟県・十日町市の「慶地の棚田」

ここは新潟県・十日町市・東下組(ひがししもぐみ)です。 

「慶地(けいじ)の棚田」です。つなぐ棚田遺産のひとつです。 

素晴らしい景色です。まるでドローンで撮影した様な風景です。 

長方形に整備された約500枚の田んぼが扇状に広がっています。 

案内板、駐車場もあり、棚田を見渡せる所にベンチがあった。 

慶地とは喜びや祝いを表するべき、めでたき事柄。

パノラマビューだ!!眼下に棚田が臨めた。 

「下条高原の棚田を守る会」は、山間地に位置する十日町市東下組地区にある広域集落営農団体。 

複数の集落が一丸となり、棚田にて美味しいコシヒカリを栽培している。

 

【交通】

  • 鉄道・バス/ほくほく線またはJR飯山線「十日町駅」下車 タクシーで約30分
  • 車/ 十日町市から国道117号で北上 国道252号に右折 2.5キロほど県道506号に折れる 

    1.5キロほど先の案内看板を左折 山道を登ること5分程

 新潟県・十日町市の「慶地の棚田」への地図】

目標住所: 新潟県十日町市中条己154(国道県道506号線)1.5キロほど先の小さな案内看板がある

慶地の棚田展望台 - Google マップ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・富士見町の「池袋の棚田」

2025-04-20 00:00:03 | 信越地方の棚田

長野県・富士見町の「池袋の棚田」

ここは長野県・富士見町・境・池袋です。 

「池袋の棚田」

右側に山梨県の名峰・甲斐駒ヶ岳(2967m)が見える棚田です。 

そして鳳凰三山が見えます。 

鳳凰三山は薬師岳(2,780m)・観音岳(2,840.4m)・地蔵ヶ岳(2,764m)の三山を主とする山塊。 

もう50年前の若き頃に登りました。登った仲間は今も元気です。 

棚田には青い空が映り、青色です。 

周囲の山々は緑一色です。

 

【交通】

  • 鉄道・バス/JR中央本線・信濃境駅→徒歩20分
  • 車/中央道小淵沢ICから3.5km20分

 長野県・富士見町の「池袋の棚田」への地図】

目指住所:長野県・富士見町・境7053から南に500mm程

長野県諏訪郡富士見町境7053 - Google マップ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・麻績村の「市野川の棚田」

2025-03-16 00:00:08 | 信越地方の棚田

長野県・麻績村の「市野川の棚田」

ここは長野県・麻績村・市野川です。 

「市野川の棚田」の棚田です。「つなぐ棚田遺産」のひとつです。 

麻績村には何度も行ったが国道403号線からは見ない。 

一本下の善光寺街道にある集落にある棚田である。 

204枚の土羽の棚田で傾斜は緩やかである。

「次世代につなぐ棚田管理を目指す!」 農業体験交流と、 

リモコン式畦畔草刈機の導入により、次世代の棚田管理を目指す市野川棚田です。

近くには、聖湖、聖高原がある。

 

【交通】

  • 鉄道・バス/JR篠ノ井線聖高原駅まえからタクシー利用で6分
  • 車/長野自動車道・麻績ICより国道403号を北上する。ICより3.5km

【長野県・麻績村の「市野川の棚田」」への地図】

目指住所:長野県・麻績村・麻5053−2

長野県東筑摩郡麻績村麻5053−2 - Google マップ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県・上越市の「泉の棚田」

2025-02-23 00:00:07 | 信越地方の棚田

新潟県・上越市の「泉の棚田

ここは新潟県・上越市・牧区・泉です。

 「泉の棚田」です。

妙高連山が見える棚田です。

日本の棚田地帯と地すべり地帯とはほとんど重なっている。

江戸時代後半から、村人は棚田の地すべりに悩まされてきた。

雪解け等による地すべりで、多くの被害を受けました。

「泉の棚田の稲ほたる祭」が真夏の8月に開催されています。

わずか13軒32人が暮らしている集落です。

泉の棚田に蛍のように輝くキャンドルを1200個灯して幻想的な雰囲気を創りだします。

昔の「虫送り」の行事を想い出します。

「虫送り」とは日本の伝統行事のひとつ。

農作物の害虫を駆逐し、その年の豊作を祈願する目的で行われます。

 【交通】

・電車等/えちごトキめき鉄道高田下車

・車等 上信越自動車道・上越高田IC

新潟県・上越市の「泉の棚田」への地図】

泉の棚田 - Google マップ   新潟県上越市牧区泉58

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・長野市の「信更町の棚田」への地図

2025-01-12 00:00:02 | 信越地方の棚田

長野県・長野市の「信更町の棚田」

ここは長野市・信更(しんこう)町・田野口です。 

「信更町の棚田」です。県道70号線沿いです。

東西およそ3㎞の長さで整備されております。
棚田の中心には聖川が流れ、勾配は緩めの棚田です。

信更町には、農業用水を溜めるために作られたため池がたくさんあります。

ため池や棚田・用水路には、魚など水辺の生き物たちがくらしています。
「春になれば…ドジョッコだ~の、フナッコだ~の」と歌われた川魚たちが生息しています。

ちなみにこの地は蛍の名所です。

 【交通】

・電車等/JR篠ノ井線、しなの鉄道の篠ノ井駅下車  篠ノ井新町線[アルピコ交通]で礼木バス停下車

・車等 /長野市信更町田野口543を目指す。 県道70号線川口田野口線

〒381-2353 長野県長野市信更町田野口543 - Google マップ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・栄村の「原向の棚田」

2024-11-24 00:00:04 | 信越地方の棚田

長野県・栄村の「原向の棚田」

 ここは長野県・栄村・堺・原向(はらむき)です。

「原向の棚田」です。

原向の田んぼは1枚1枚が栄村の中の他集落より広い。

いまの大きさの田んぼに整備したのは戦前から行われていました。

戦時中、一時中断されたが、戦後再開され、昭和3お年頃に完成しました。

栄村では「さまち直し」を行ってきました。

中山間地域の圃場整備として、「 田直し」「せまち直し」などと呼ばれる簡易で安価な整備方式があります。

この方式は、既存畦畔を出来るだけ 活用しつつ複数の狭小な区画を一枚にまとめるものです。

 

交通

  • 鉄道・バス/JR飯山線森宮野原駅下車  

     車/上信越道豊田飯山IC⇒国道117号線 逆巻交叉点 県道507号線  

   県道407号線で原向地区へ

  撮影地の地図:目標住所:長野県・栄村・堺16110-2 、1683の少し手前

- Google マップ 〒389-2703 長野県下水内郡栄村堺16110−2 - Google マップ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・野沢温泉村の「平林の棚田」

2024-11-03 00:00:08 | 信越地方の棚田

長野県・野沢温泉村の「平林の棚田」

ここは長野県・野沢温泉村・平林です。

棚田の名前は「平林の棚田」です。

野沢温泉村は、「野沢菜」発祥の地と言われています。

冬期の平均気温が零下以下という冷涼な気候や風土により、

「野沢菜」が生まれました。

信州では昔から野沢菜漬けのことを、「おはづけ」と呼んでいます。

千曲川が大きく蛇行しています。

千のクネクネした曲がりがある川。

暴れ川であった千曲川の言われです。

 

交通

・バスJR飯山線の上境駅から徒歩

・車/上信越自動車道・豊田飯山IC⇒ 国道117号線で東大滝橋 約30分

 

撮影地の地図

長野県野沢温泉村平林736−1 - Google マップ

目標住所:長野県・野沢温泉村・平林736−1国道119号線 東大滝橋から撮影)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県・長岡市の「木沢の棚田」

2024-10-13 00:00:03 | 信越地方の棚田

新潟県・長岡市の「木沢の棚田」

ここは新潟県・長岡市・川口木沢です。

「木沢の棚田」です。 木沢集落内の棚田です。

棚田の里からの越後三山が薄らと見えます。

駒ヶ岳(2003m)、中ノ岳(2085m)、八海山(1778m)の越後三山がきれいに並んだ状態で見ることができます。

2004年10月23日17時56分、マグニチュード6.8、最大震度7の地震が発生した。

その震源に最も近い木沢集落でした。

寒暖差が激しく水質が優れていることから、“日本一うまい米”と評される魚沼コシヒカリの中でも、

最上級の味を育んできた場所である。

当初、震源地を指し示す標柱(震央柱)が立てられたのは棚田の中央であったことから、

ここで取れる米は「震央米」と命名された。尚、現在の標柱は近くの震央メモリアルパークとして残っている。

木沢集落では棚田オーナーを実施している。

撮影日:6月3日 

撮影地:新潟県・長岡市・川口木沢

交 通:鉄道・バス:越後川口駅下車 川口支所から川口地域バス 木沢バス停下車

        車 :関越自動車道 堀之内IC⇒ 県道23号線⇒県道333⇒県道71号⇒県道477号で木沢集落

            約9km 約15分

撮影地地図: 目標住所 新潟県長岡市川口木沢550

37°17'13.9"N 138°52'30.3"E - Google マップ

新潟県・長岡市の「木沢の棚田」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・駒ヶ根市の「中沢の棚田」

2024-09-15 00:00:06 | 信越地方の棚田

長野県・駒ヶ根市の「中沢の棚田」

ここは長野県・駒ヶ根市・中沢・穴山です。 

中央アルプスの白い峰々が見える田んぼで「代掻き」が始まりました。 

棚田の脇に白い花が咲いていました。 「ドウダンツツジ」です。 

小さなツボ形の花を鈴なりにつけて咲きます。 

開花とほぼ同時に芽吹く新芽が美しく、秋には美しい赤色に色づきます。 

花言葉は「上品」「返礼」です。

田んぼの脇には小さなビニールハウスがあります。 

苗作りをしています。

苗を育てる専用の箱に土を入れ、種もみをまき、芽が出て、

小さな苗になるまでビニールハウスの中などで育てます。 

代掻きが終われば田植えです。

 

撮影日:5月5日

撮影地:長野県・駒ヶ根市・中沢・穴山

交 通:鉄道・バス:JR飯田線 駒ヶ根駅下車

車:中央道駒ヶ根IC県道75号線伊南バイパス ⇒下市場で左折し天竜川を渡り左折し西種地区へ

撮影地地図:長野県・駒ヶ根市・中沢・穴山

35°43'15.0"N 137°58'15.3"E - Google マップ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県・上越市の「棚田の棚田」

2024-08-11 00:00:05 | 信越地方の棚田

新潟県・上越市の「棚田の棚田」

ここは新潟県・上越市・清里区・棚田です。 バス停が棚田です。

以前から気になる地名でした。棚田があるんだろうか?!

以下の4地域が棚田の名前が付いています。

富山県射水市棚田、埼玉県行田市棚田、

富山県小矢部市棚田、北九州市若松区棚田町。

上越市・清里区・棚田に地名の通り棚田がありました。

「棚田の棚田」です。旧清里村の棚田です。

その一部では地元有志による「田んぼアート・稲文字」が作られています。

2~3人ほどが登れる展望台があります。

つなぐ遺産棚田に「櫛池(くしいけ)の棚田群」が選ばれた。

この中に「棚田の棚田」が含まれている。

 

撮影日:6月4日 

撮影地:新潟県・上越市・清里区・棚田

交 通:鉄道・バス:JR北陸新幹線上越妙高駅下車

         車:上信越自動車道上越高田IC⇒県道85号線 ⇒島田左折⇒国道18号線 今池右折

                                       ⇒県道198号で棚田地区

         約16km 約30分

撮影地地図:新潟県・上越市・清里区・棚田

37°03'45.0"N 138°22'25.6"E - Google マップ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする