BLOG 日本棚田巡り

「日本の原風景 棚田」
日本には多くの棚田があります。
日本の棚田を写真と地図で紹介します。

大分県由布市の「由布川奥詰」

2011-09-28 08:01:42 | 沖縄・九州地方の棚田
【棚田百選の棚田】
 
由布川奥詰」です。
棚田の背後には由布岳が見えます。
また、由布川を挟んだ対岸からも棚田を見ることができる。
畦に彼岸花が咲いていました。
撮影者:今井 英輔
撮影日:10月3

投稿者:今井 英輔
 
【交通】
●鉄道・バス / JR九州久大線の向之原駅よりタクシーで約30分
●車 /大分自動車道大分ICより由布川渓谷方面に約20km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県鴨川市の「嶺岡二子棚田」

2011-09-21 07:59:48 | 関東地方の棚田
千葉県鴨川市の「嶺岡二子棚田」
【棚田百選以外の棚田】
 
「嶺岡二子棚田」です。
海を見下ろせる棚田が千葉県鴨川市にある。
海が望める棚田は日本の中では珍しいロケーションである。
地元の人も多くは知らない穴場スポットである。
  
 

東京から約2時間のところにあるのだ。
二子棚田保存会は発足したばかりである。
移住者やボランティアも参加し、棚田の保全活動を始めた。
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:9月14

投稿者:今井 英輔
 
【交通】
●鉄道・バス / JR外房線安房鴨川駅より徒歩約1時間。徒歩約4km。
●車 /館山自動車道君津ICより房総スカイライン、鴨川有料道路経由、鴨川方面へ約50分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県朝日町の「三中の棚田」

2011-09-14 07:55:19 | 東北地方の棚田
山形県朝日町の「三中の棚田」
【棚田百選以外の棚田】
 
「三中(みなか)の棚田」です。
山形県の棚田の特徴のひとつは、収穫で刈り取った稲を杭掛けにすることで、秋の風物詩になっている。
杭掛けとは、一本の稲杭と呼ばれる棒に、円形に稲わらを掛けて自然乾燥させるものです。
団子状になった稲杭が何十本も並んだ様は、まるで人間が整列しているようです。
「稲杭」と「はざ架け」の協奏曲です。
 
 
天高く「稲杭」を見上げました。
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:10月1

投稿者:今井 英輔
 
【交通】
●鉄道・バス / JR左沢線(あてらざわせん)左沢駅下車。徒歩約11km。
●車 /東北中央自動車道「寒河江SAスマートIC」から約12Km。

「三中の棚田」への地図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県羽咋市の「神子原の棚田」

2011-09-07 08:03:28 | 北陸地方の棚田
石川県羽咋市の「神子原(みこはら)の棚田」
【棚田百選以外の棚田】
 
 
「神子原(みこはら)の棚田」です。
国連食糧農業機関(FAO)が伝統的な農法や文化・風習、土地景観などを有する次世代に継承すべき農業地域を認定する「世界農業遺産」に、石川県の能登半島が6月11日認定された。
能登半島は、「能登の里山里海」と呼ばれる日本海沿いの美しい棚田と集落が織りなす景観・文化・風習が評価された。
  
「神子原(みこはら)の棚田」です。
石川県最大の約110ヘクタールの棚田が広がる地域です。
神子原地区で作られるコシヒカリ「神子原米」は、その地名にあやかって、ローマ教皇に毎年献上される、いわゆるブランド米の生産地としても有名です。
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:6月14

投稿者:今井 英輔
 
【交通】
●鉄道・バス / JR七尾線 羽咋駅より車で15分。
         路線バス 羽咋駅発菅池行乗車 神子原下車 徒歩約15分。

●車 /国道415号線を羽咋から氷見方面に走行し、左側。
    能登有料道路 千里浜ICより車で約30分。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする