goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG 日本棚田巡り

「日本の原風景 棚田」
日本には多くの棚田があります。
日本の棚田を写真と地図で紹介します。

大分県・日出町の「日出町の棚田」

2025-03-30 00:00:02 | 沖縄・九州地方の棚田

大分県・日出町の「日出町の棚田」

ここは大分県・日出町・豊岡です。 

「日出町の棚田」です。 

別府湾の日出町の城下海岸で採れたマコガレイは、 

「城下(しろした)かれい」と呼ばれ、全国的に有名です。  

江戸時代から希少な魚で美味しかったことから珍重され、 

庶民が食べる事が禁止されたほど。 

現在ではすっかり日出町の顔とも言える代表的な魚です。 

「大分むぎ焼酎二階堂」「吉四六(きっちょむ)」も日出町で作っています。

大分空港道路が見える棚田です。

 【交通】

  • 鉄道・バス/JR米坂線羽前椿駅 徒歩30分
  • 車/東北中央自動車道・米沢北IC ⇒ 下記の住所

 大分県・日出町の「日出町の棚田」への地図】

目指住所:大分県・日出町・豊岡4651−1

豊岡 - Google マップ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県・飯豊町の「飯豊町の散居村」

2025-03-23 00:00:06 | 東北地方の棚田

山形県・飯豊町の「飯豊町の散居村」

ここは山形県・飯豊町・中です。

「飯豊町の散居村」です。

昔ながらの散居集落が残る貴重な田園風景です。

集落を囲んでこんもりと繁る屋敷林(やしきばやし)は冬期間に

まともに受ける北西の風から家屋を守るための生活の知恵です。

天養寺中村観音堂付近から登る展望台から散居村の景色が見られます。

結構キツイ山道です。

 

【交通】

  • 鉄道・バス/JR米坂線羽前椿駅 徒歩30分
  • 車/東北中央自動車道・米沢北IC ⇒ 下記の住所

 山形県・飯豊町の「飯豊町の散居村」」への地図】

目指住所:山形県西置賜郡飯豊町中1956

山形県西置賜郡飯豊町中1956 - Google マップ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・麻績村の「市野川の棚田」

2025-03-16 00:00:08 | 信越地方の棚田

長野県・麻績村の「市野川の棚田」

ここは長野県・麻績村・市野川です。 

「市野川の棚田」の棚田です。「つなぐ棚田遺産」のひとつです。 

麻績村には何度も行ったが国道403号線からは見ない。 

一本下の善光寺街道にある集落にある棚田である。 

204枚の土羽の棚田で傾斜は緩やかである。

「次世代につなぐ棚田管理を目指す!」 農業体験交流と、 

リモコン式畦畔草刈機の導入により、次世代の棚田管理を目指す市野川棚田です。

近くには、聖湖、聖高原がある。

 

【交通】

  • 鉄道・バス/JR篠ノ井線聖高原駅まえからタクシー利用で6分
  • 車/長野自動車道・麻績ICより国道403号を北上する。ICより3.5km

【長野県・麻績村の「市野川の棚田」」への地図】

目指住所:長野県・麻績村・麻5053−2

長野県東筑摩郡麻績村麻5053−2 - Google マップ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県・浜田市の「来尾(水口屋)の棚田」 

2025-03-09 00:00:04 | 中国地方の棚田

島根県・浜田市の「来尾(水口屋)の棚田」

ここは島根県・浜田市・旭町来尾(くるお)です。 

「来尾(水口屋)の棚田」です。屋号が付く珍しい棚田の名前です。 

「来尾(森田屋)の棚田」の向かい側にある石積みの棚田です。 

棚田枚数10枚、200年以上前に築かれた棚田です。 

今も作付けが行われています。 

この来尾地区は、夏の夜にはホタルの乱舞を見ることができます。 

秋には来尾神楽団神楽が奉納されます。 

来尾集落は昔懐かしい故郷の匂いがする小さな集落です。

 

【交通】

  • 鉄道・バス/JR山陰線浜田駅
  • 車/浜田自動車道 瑞穂インターより車で約30分 県道50号線⇒県道11号線で来尾集落へ

 【島根県・浜田市の「来尾(水口屋)の棚田」への地図】

   目指住所:島根県浜田市旭町来尾182

   島根県浜田市旭町来尾182 - Google マップ

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県・南砺市の「連代寺の棚田」

2025-03-02 00:00:03 | 北陸地方の棚田

富山県・南砺市の「連代寺の棚田

ここは富山県・南砺市・連代寺です。 

「連代寺の棚田」です。 

富山県は、急傾斜地の海面付近に平坦な扇状地・沖積平野が広がっている。  

その斜面に棚田が広がっている。 

傾斜地に整然と棚田が広がります。 

砺波平野に広がる散居村が見えます。

ここは隣町の井波です。 

まち全体が「木彫刻の美術館」と呼ばれる富山県井波の街です。 

工房や町家が軒を連ねている。

街はさながらに木彫刻の美術館です。 

七福神の一部です。恵比寿天、大黒天、布袋  

 

【交通】

・電車等/JR城端線・福光駅下車

・車等 東海北陸自動車道・福光IC

 

【富山県・南砺市の「連代寺の棚田への地図】

富山県南砺市連代寺112 - Google マップ  富山県南砺市連代寺112

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする