goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG 日本棚田巡り

「日本の原風景 棚田」
日本には多くの棚田があります。
日本の棚田を写真と地図で紹介します。

愛媛県・東温市の「狩場の棚田」

2025-08-10 00:00:02 | 四国地方の棚田

愛媛県・東温市の「狩場の棚田」

ここは愛媛県・東温市・河之内・狩場です。

「狩場の棚田」です。

流れている川の名前はは表川です。

川の両岸に集落があり、その周りに石積みの棚田が広がっています。

集落の人達の生業は米と麦つくりで何年も脈々と続けています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハート型の集落と棚田(徳島県と宮崎県)

2025-05-25 00:00:06 | 四国地方の棚田

ハート型の集落と棚田(徳島県と宮崎県)

ここは徳島県・三好市・東祖谷栗枝渡(くりしど)です。

「栗枝渡集落」です。自然の造形を作りハート型の集落です。

重要伝統的建造物群保存地区・落合集落の西、

谷をへだてて向かい合うように広がる栗枝渡集落。

祖谷地方には、平家や安徳天皇にまつわる数々の遺跡や伝説が残されています。

安徳天皇一行が川を渡る際に栗の木を渡して通った場所の地名を

「栗枝渡(くりしど)」としたとか・・・・」。

平家の武士たちが厳しい生活のかたわら、安住の地を求めて祖谷にたどり着き、

しばらくは平家再興を夢見て苦闘の日々を送りました。

ハート型の棚田(宮崎県・高千穂町の「四天寺の棚田」)

ここは宮崎県・高千穂町・上野(かみの)・四天寺(してんじ)です。

 「四天寺の棚田」です。 ハート形の棚田です。

デートコースにいかがですか?

 

【交通】 ●鉄道・バス/JR土讃線歩危駅下車⇒四国交通バス久保行きで1時間、バス停:落合橋下車

  • 車/徳島道「井川池田IC」から国道32号、県道45・32号、国道439号経由54km1時間30分

 

徳島県・三好市の「栗枝渡集落」への地図】

東祖谷栗枝渡 - Google マップ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島県・吉野川市の「大神高開」

2025-02-02 00:00:05 | 四国地方の棚田

徳島県・吉野川市の「大神高開」

ここは徳島県・吉野川市・美郷・大神です。

「大神高開(おおがみたかがい)」です。

高開の石積みは、長く連なった石垣が急斜面に

何段も積み上げられており独特な景観が広がっている。

300年以上前の江戸時代から南向きの急峻な土地が開墾された際に

石垣が積まれ、以降、修復が重ねられて維持されてきた。

にほんの里100選に選ばれた「高開の石積み」は、

日本の山村を代表する伝統的な風景、文化的・歴史的遺産です。

石積みの段々畑に豆、蕎麦、芋、かんきつ類などを栽培している。

大神地区のなかで最も高い場所である高開は、通称「ソラ」と呼ばれています。

交通

・電車等/JR徳島線・阿波山川駅から車で10分

・車等  徳島自動車道「脇町IC」から30分

【 徳島県・吉野川市の「大神高開」への地図】

駐車場/高開の石積み用 - Google マップ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県・宇和島市の「高崎鼻のみかん畑」

2024-12-08 00:00:07 | 四国地方の棚田

愛媛県・宇和島市の「高崎鼻のみかん畑」

ここは愛媛県宇・和島市・下波・高崎鼻です。

「高崎鼻のみかん畑」です。

愛媛県のみかんの栽培は、江戸時代の終わりごろ、宇和島市で始まった。

愛媛県のなかでも、海岸線にそった傾斜地と瀬戸内の島々は、

おいしいみかん の産地として有名です。

傾斜地では、石垣に覆われた段々畑が多くみられます。

石垣の石は熱が冷めにくいため、暖かさを保つこともできます。 愛

媛のみかんは、空からふりそそぐ光、海からの反射光、石垣からの輻射熱、

この「三つの太陽」をいっぱいに浴びて育っています。

 交通

・鉄道・バス/予讃線宇和島駅下車 

・車/JR予讃線宇和島駅から国道56号⇒県道37号⇒県道346号

・撮影地の地図:目標住所:愛媛県宇和島市下波1843

- Google マップ〒798-0104 愛媛県宇和島市下波1843 - Google マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県・東温市「黒岩の棚田」

2024-10-27 00:00:08 | 四国地方の棚田

愛媛県・東温市「黒岩の棚田」

ここは愛媛県・東温市・河之内・黒岩です。

「黒岩の棚田」です。

東温市の「河之内の棚田群」に来ました。

「河之内地区の棚田群」は谷合い深く棚田が広がっており、

四季折々の美しい農村風景を見せてくれます。

道なりに高度を上げると黒岩集落。彼岸花が咲き誇っています。

振り向けば、通って来た音戸、狩場の集落、棚田が見えます。

 

交通

・バス松山市内の伊予鉄道横河原線で横河原駅下車。

バス伊予鉄道河之内線⇒黒岩バス停」

・車JR予讃線の松山駅から松山自動車道 国道494号線 経由で約45分

 

撮影地の地図 愛媛県東温市河之内甲4006-1 - Google マップ

目標住所: 愛媛県東温市河之内甲4006-1

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県・内子町「只海の棚田」

2024-07-28 00:00:07 | 四国地方の棚田

愛媛県・内子町「只海の棚田」

ここは愛媛県・内子町・只海(ただのうみ)です。

「只海の棚田」です。

屋根付き橋の常盤橋の脇にある棚田です。

ここから坂道を昇り、「泉谷の棚田」へ行きます。

「常盤橋」です。屋根付きです。

「泉谷の棚田」に行く途中にあり、立ち寄りました。

御祓川(みそぎがわ)に架かる屋根付き橋の常盤橋。

木製の柱と杉皮葺きの屋根が特徴的な、なんともレトロな雰囲気の橋に出会う。

なんで橋に屋根があるのか?

それは、急に雨が降った時の雨宿りのためとか村の人たちがここで集まったりするため ではないか・・・と

 

撮影日:9月23日 

撮影地:愛媛県・内子町・只海

交 通:鉄道・バス:JR四国予讃線 内子駅下車

        車 :松山自動車道内子五十崎IC⇒ 県道56号線⇒県道228

            約9km 約15分

撮影地地図: 目標住所 〒795-0309 愛媛県喜多郡内子町只海甲408

常盤橋 - Google マップ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島県・阿波市「奥日開谷の棚田」

2024-03-17 00:00:02 | 四国地方の棚田

徳島県・阿波市「奥日開谷の棚田」

ここは徳島県・阿波市・市場町日開谷・奥日開谷です。

「奥日開谷(おくひがいだに)の棚田」です。

横に細長い棚田が特徴的である。

棚田畦畔の石積みの高さはほぼ均一で、さながら棚田が家屋の階段のように形成されています。 「

奥日開谷の棚田」は古く、元禄時代に開墾されたといわれている。 

奥日開谷集落の民家です。

立派な石積みの上に民家が建っています。

昔の庄屋の建物でしょうか?

 

撮影日:6月1日

撮影地・徳島県・阿波市「奥日開谷の棚田」 への交通

交 通・鉄道・バス: 小田急多摩線黒川駅下車

   ・車: 徳島自動車道土成IC 地図検索 - NAVITIME

神奈川県・川崎市の「黒川谷戸」の地図

34°08'40.4"N 134°17'01.3"E - Google マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県・大豊町の「庵谷の棚田」

2024-01-14 00:00:09 | 四国地方の棚田

高知県・大豊町の「庵谷の棚田」

ここは高知県・大豊町・庵谷(いおのたに)です。

「庵谷の棚田」です。

大豊町庵谷地区は、吉野川が流れる大豊町梶ヶ森(標高1,400m)の中腹に位置する人口約80名の小さな集落です。

山肌にへばり付くように静かにたたずむ棚田です。

彼岸花が「良く来たね!」とささやいた。

 

撮影日:9月20日

撮影地:高知県・大豊町・庵谷

交通:鉄道・バス JR土讃線大田口駅(無人駅)下車 バス・タクシー無し

   車  JR土讃線大田口駅(無人駅)⇒林道大杉大田口線で庵谷へ 約2Km

撮影地の地図 〒789-0237 高知県長岡郡大豊町庵谷1374 - Google マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県・津野町の「新土居の棚田」

2023-10-08 00:00:06 | 四国地方の棚田

高知県・津野町の「新土居の棚田」

ここは高知県・津野町・新土居(しんどい)です。「新土居の棚田」です。

石積みの棚田です。既に稲刈りが終えていました。

山道のガードレールに稲を架け、天日干しをしています。

ガードレールも便利に使われて、それが様になっています。

棚田の中に大きな岩があります。 岩の上には木が生え、彼岸花が咲いています。

「岩上の彼岸花」です。

実りの秋です。各地で豊作に感謝する昔ながらのお祭りが開かれます。

津野町・新土居でも滑稽な仮装の「江島踊り」が行われます。

灯籠が囲む幻想的な雰囲気の中、老若男女が思い思いの格好で踊ります。

 

撮影者:今井 英輔  

撮影日:9月21日 

投稿者:今井 英輔    

【交通】  ・鉄道・バス/JR伊予線須崎駅下車 [高知高陵交通] 須崎-杉の川-新田-梼原 バスで新土居バス停下車 徒歩

車/  カーナビで「高知県高岡郡津野町新土居965」を入力

  高知県・津野町の「新土居の棚田」への地図

〒785-0207 高知県高岡郡津野町新土居965 - Google マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県・香美市の「逆川の棚田」

2023-07-23 00:00:06 | 四国地方の棚田

高知県・香美市の「逆川の棚田」

ここは高知県・香美市・土佐山田町逆川(さかかわ)です。

「逆川の棚田」です。

住宅の後ろにある10数段の棚田です。

龍河洞(りゅうがどう)の近くにある棚田です。

龍河洞は、1億7500万年もの歳月をかけて生まれました。

棚田の側面から眺めました。

高さがある石積の棚田で畔が狭く、農作業は危険ですね!

3月下旬から4月上旬に地区の住民の手作りの桃源郷が広がります。

ソメイヨシノ約200本が棚田をいろどります

 

撮影者:今井 英輔

撮影日:9月20日

投稿者:今井 英輔

 

【交通】

・鉄道・バス/JR土佐線土佐山田駅下車 とさでん交通バスで龍河洞下車 徒歩

・車高知自動車道南国IC⇒県道31号線⇒ 国道195号線⇒ 県道22号線 ⇒県道385号線

 

高知県・香美市の「逆川の棚田」への地図

33°36'17.6"N 133°44'50.8"E - Google マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする