goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG 日本棚田巡り

「日本の原風景 棚田」
日本には多くの棚田があります。
日本の棚田を写真と地図で紹介します。

ハート型の集落と棚田(徳島県と宮崎県)

2025-05-25 00:00:06 | 四国地方の棚田

ハート型の集落と棚田(徳島県と宮崎県)

ここは徳島県・三好市・東祖谷栗枝渡(くりしど)です。

「栗枝渡集落」です。自然の造形を作りハート型の集落です。

重要伝統的建造物群保存地区・落合集落の西、

谷をへだてて向かい合うように広がる栗枝渡集落。

祖谷地方には、平家や安徳天皇にまつわる数々の遺跡や伝説が残されています。

安徳天皇一行が川を渡る際に栗の木を渡して通った場所の地名を

「栗枝渡(くりしど)」としたとか・・・・」。

平家の武士たちが厳しい生活のかたわら、安住の地を求めて祖谷にたどり着き、

しばらくは平家再興を夢見て苦闘の日々を送りました。

ハート型の棚田(宮崎県・高千穂町の「四天寺の棚田」)

ここは宮崎県・高千穂町・上野(かみの)・四天寺(してんじ)です。

 「四天寺の棚田」です。 ハート形の棚田です。

デートコースにいかがですか?

 

【交通】 ●鉄道・バス/JR土讃線歩危駅下車⇒四国交通バス久保行きで1時間、バス停:落合橋下車

  • 車/徳島道「井川池田IC」から国道32号、県道45・32号、国道439号経由54km1時間30分

 

徳島県・三好市の「栗枝渡集落」への地図】

東祖谷栗枝渡 - Google マップ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県・富山市の「河西の棚田」

2025-05-18 00:00:09 | 北陸地方の棚田

富山県・富山市の「河西の棚田」

ここは富山県・富山市・八尾町・窪です。 

「河西の棚田」です。つなぐ棚田遺産です。

薬師岳(標高2926メートル)等の立山連峰が薄っすらと連なります。

棚田が広がる河西集落はわずか21戸が暮らす小さな集落です。

住民全体で耕作放棄の再生や畦畔に彼岸花の植栽、

農地にコスモス、ゴールデンピラミッド等の景観作物を植栽しています。

棚田オーナー制度の取り組みをしている元気な集落です。

約55年前に薬師岳に登ったことを思い出し、しばらく佇んでいました。 

立山⇒五色平⇒越中沢岳⇒薬師岳⇒黒部五郎岳⇒双六岳

槍ヶ岳⇒大キレット⇒穂高岳⇒前穂岳⇒上高地

あの山友は元気かな

 

【交通】

  • 鉄道・バス/JR高山本線越中八尾駅下車
  • 車/北陸自動車道「富山IC」 ⇒国道41号線⇒県道35線 等を使い八尾町・天池746を目指す。

富山県・富山市の「河西の棚田」への地図】

目指地の住所:富山県・富山市・八尾町・天池746

 富山県富山市八尾町天池746 - Google マップ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県・喜多方市の「上堰棚田」

2025-05-11 00:00:06 | 東北地方の棚田

福島県・喜多方市の「上堰棚田」

ここは福島県・喜多方市・山都町相川・本木です。 

「上堰(うわぜき)棚田」です。「つなぐ棚田遺産」の一つです。 

急傾斜の山腹にキレイに管理された棚田が並んでいます。 

堰さらいボランティア活動を核とし、

棚田オーナー制の実施及び棚田米や棚田米を活用した日本酒を製造、 

ブランド化することで地域住民の耕作意欲の向上、関係人口の増加に繋がる活動を行っています。

未だ田植え前です。育苗箱に田植え用の苗が並んでいます。 

ボランティアの手で植えられます。 

江戸時代中期に作られた「本木上堰」という水路があります。 

全長6kmにおよぶ水路は、約300年にわたり、流域の棚田を支えてきました。 

8年前、この地を訪れ棚田を探しましたが見つける事が出来ませんでした。

 【交通】

  • 鉄道・バス/JR磐越西線・山都駅からタクシーで10分。
  • 車/磐越自動車道会津坂下ICを降り、国道49号線を経由、県道43号線で山都町中心部から

山都町一ノ木方面へ7㎞北上。ICから約40分

福島県・喜多方市の「上堰棚田」への地図】

目指住所: 福島県・喜多方市・山都町・相川1929

福島県・喜多方市・山都町・相川1929 - Google マップ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県・御浜町の 「尾呂志の棚田」

2025-05-04 00:00:05 | 東海地方の棚田

三重県・御浜町の 「尾呂志の棚田」

ここは三重県・御浜町・栗須・尾呂志(おろし)です。

「尾呂志の棚田」です。

朝霧が流れ落ちる「風伝おろし」で有名な尾呂志地区です。

「風伝おろし」と呼ばれる霧が山肌を滝のように流れ下る現象が見られます。

これは秋から春にかけて、晴れて冷え込んだ朝に見られる自然現象で 「風伝おろし」と呼ばれます。

この地区名「尾呂志」は、この「風伝おろし」が由来になっているとの説もあります。

でも、訪れた朝には朝霧が無く、風も無く「風伝おろし」を見ることは出来なかった。

また、来ます。

「風伝おろし」です。Webから借用しました。

 

【交通】

  • 鉄道・バス/JR紀伊本線 熊野市駅、阿田和駅からバスでバス停「尾呂志」下車
  • 車/車で熊野駅から国道311号線経由で約30分 

三重県・御浜町の 「尾呂志の棚田」への地図】

目指地の住所:三重県・御浜町・栗須510 - Google マップ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする