BLOG 日本棚田巡り

「日本の原風景 棚田」
日本には多くの棚田があります。
日本の棚田を写真と地図で紹介します。

島根県大田市の「ヨズクの里」

2010-10-27 08:14:12 | 中国地方の棚田
島根県大田市の「ヨズクの里」
【棚田百選以外の棚田】



世界遺産に登録された「石見銀山」から銀や物資を運んだ「銀山街道」沿いの棚田です。
全国でもこの地方でしか見ることができない稲ハデ「ヨズクハデ」は、昨年重要無形文化財に指定された。

「ヨズク」とは、フクロウのこと。四角錘の塔にフクロウが羽を休めて、うずくまっているように見えることから
「ヨズクハデ」と呼ばれるようになりました。
高さは約5mあり、1基のハデに約5俵分の稲束が架けられます。

撮影者:今井 英輔
撮影日:10月7日
投稿者:今井 英輔

【交通】
●鉄道・バス / JR山陰線大田市駅より車で約1時間。

●車 /JR大田市駅から国道9号、県道201号経由で約1時間。

「ヨズクの里」への地図
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚田検定が始まりました。

2010-10-26 11:31:56 | その他
棚田学会主催の棚田検定が始まりました。



●受検方法
 Webで検定します。
 棚田検定←ここをクリック

『棚田検定』にアクセス⇒受験申し込み⇒クレジットカードにて受検料決済(コンビニ決済可能)⇒インターネット上で解答⇒送信⇒合否自動判定⇒合格者に合格証発行  
●内容
 学士コース・修士コース・博士コースの3コースです。
 各コース合格者にそれぞれの特典があります。
●受検料 各コース 2000円(税別)
●開始時期(予定)
 修士コース 11月 博士コース 2011年1月
●問題数 各コース30問(シャッフル方式)
●合格水準 各コースとも60点以上
●検定時間 30問を解くに30分(予定)
●受験料の一部は棚田保全のために使わせて頂きます。
●例題
 1.棚田のことを別名で何と呼ぶかを、次の①~④から一つ選び数字で答えなさい。
   ①百枚田   ②千枚田   ③万枚田   ④億枚田

 2.棚田百選の選定時に用いられた棚田の目安となる勾配(傾斜)の基準を、
   次の①~④から一つ選び数字で答えなさい?

   ①勾配1/10(水平方向に10㍍進んだときに1㍍高くなる傾斜)以上の水田
   ②勾配1/20(水平方向に20㍍進んだときに1㍍高くなる傾斜)以上の水田
   ③勾配1/30(水平方向に30㍍進んだときに1㍍高くなる傾斜)以上の水田
   ④勾配1/50(水平方向に50㍍進んだときに1㍍高くなる傾斜)以上の水田

 3.棚田の米は美味しいといわれているが、その大きな理由を、次の①~④から一つ選び数字で答えなさい。

   ①稲の生育期間が長い    ②田んぼが一年中じめじめしている
   ③大型機械を使わない    ④昼夜の温度差が大きい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県丸森町の「沢尻の棚田」

2010-10-20 08:16:29 | 東北地方の棚田
宮城県丸森町の「沢尻の棚田」
【棚田百選の棚田】



阿武隈川に沿って急坂を登っていくと石垣の美しい棚田がある。
東北地方の棚田の畦畔は、殆どが土坡(どは=土で固めたつつみ)ですが、
ここは、石積みの畦畔です。最北端の石積みの棚田でしょうか?

彼岸花が綺麗に咲いていました。

撮影者:今井 英輔
撮影日:10月2日
投稿者:今井 英輔

【交通】

●鉄道・バス / JR東北本線福島駅より阿武隈急行で丸森駅下車。(約1時間)

●車 /東北自動車道 国見ICより国道4号、国道320号、国道109号、国道349号経由で約1時間。

「沢尻の棚田」への地図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県香美町の「西ヶ岡」

2010-10-12 08:45:47 | 近畿地方の棚田
兵庫県香美町の「西ヶ岡」
【棚田百選の棚田】



町道と思われる急勾配の道を登るにつれ道幅が次第に狭くなりる。
急なUカーブがあり軽自動車がどうにか通れる道を登ると急に目の前が開けて棚田が目に飛び込んできました。
土坡(どは=土で固めたつつみ)で実に美しい優美な曲線を描いていて感激です。

撮影者:森 公夫
撮影日:5月12日
投稿者:今井 英輔

【交通】

●鉄道・バス / JR浜坂駅から車で約30分/JR鳥取駅から車で約70分

●車 / 中国自動車道「福崎IC」から播但連絡道路、国道312号、9号を経由。

「西ヶ岡」への地図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県山形市の「蔵王駒鳴」

2010-10-06 08:05:55 | 東北地方の棚田
山形県山形市の「蔵王駒鳴(ざおうこまなかせ)」
【棚田百選の以外の棚田】



山形市の蔵王山麓西斜面には棚田が多い。
その一つが「蔵王駒鳴」です。
2008年「やまがたの棚田20選」のひとつに認定された。



東北地方の棚田の特徴のひとつは、収穫で刈り取った稲を杭掛けにすることで、秋の風物詩になっています。
杭掛けとは、一本の稲杭と呼ばれる棒に、円形に稲わらを掛けて自然乾燥させるものです。
この風景は、稲刈りが終わった9月末から10月中旬まで見ることができます。

撮影者:今井 英輔
撮影日:10月2日
投稿者:今井 英輔

【交通】

●鉄道・バス /JR「山形駅」より山交バス「蔵王温泉」行きで「堀田」下車 徒歩40分。

●車 / 東北中央自動車道の山形上山IC⇒蔵王ライン

「蔵王駒鳴」への地図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする