goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG 日本棚田巡り

「日本の原風景 棚田」
日本には多くの棚田があります。
日本の棚田を写真と地図で紹介します。

鳥取県・鳥取市の「鳥取のマチュピチュ」

2025-06-29 00:00:06 | 中国地方の棚田

鳥取県・鳥取市の「鳥取のマチュピチュ」

ここは鳥取市・河原町・神馬(かんば)・池田です。 

誰が名前を付けたのか 「鳥取のマチュピチュ」です。「池田の棚田」です。

河原町の神馬(かんば)集落に、「鳥取のマチュピチュ」と呼ばれる天空の棚田があると聞いてこの地を訪れた。 

集落の一番奥の家で、どこにあるのですか?と尋ねると 

「ただ、田んぼがあるだけだぞ!何でマチュピチュ?」と逆に尋ねられた。 

「この奥の道を行き、分岐の左に行きなさい。鹿よけの柵を開けて、奥へ奥へと・・・」 

標高430メートルという高地に突然目の前に開けた棚田の光景が広がっていました。 

ここが「鳥取のマチュピチュ」でした。「天空の棚田」でした。

神馬集落の全住民が構成員となって神馬村づくり協議会が結成されています。 

協議会の活動内容は、農村ボランティアの受け入れや地域レクリエーション、

加工食品づくり、農村体験など多岐に渡っています。

「鳥取のマチュピチュ」を後に神馬集落に戻って来ました。 

神馬集落から見た風景です。

【交通】

  • 鉄道・バス/JR因美線「河原駅」(鳥取県・八頭町・国中5981)
  • 車/車でJR因美線「河原駅」から県道196号、県道49号、県道230号経由で神馬集落約10km、更に約2Kmで目的地

 目指地付近の住所:鳥取県・鳥取市・河原町・神馬301

天空の棚田 池田 - Google マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県・浜田市の「来尾(水口屋)の棚田」 

2025-03-09 00:00:04 | 中国地方の棚田

島根県・浜田市の「来尾(水口屋)の棚田」

ここは島根県・浜田市・旭町来尾(くるお)です。 

「来尾(水口屋)の棚田」です。屋号が付く珍しい棚田の名前です。 

「来尾(森田屋)の棚田」の向かい側にある石積みの棚田です。 

棚田枚数10枚、200年以上前に築かれた棚田です。 

今も作付けが行われています。 

この来尾地区は、夏の夜にはホタルの乱舞を見ることができます。 

秋には来尾神楽団神楽が奉納されます。 

来尾集落は昔懐かしい故郷の匂いがする小さな集落です。

 

【交通】

  • 鉄道・バス/JR山陰線浜田駅
  • 車/浜田自動車道 瑞穂インターより車で約30分 県道50号線⇒県道11号線で来尾集落へ

 【島根県・浜田市の「来尾(水口屋)の棚田」への地図】

   目指住所:島根県浜田市旭町来尾182

   島根県浜田市旭町来尾182 - Google マップ

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県・長門市の棚田 「青海の棚田」

2024-11-10 00:00:08 | 中国地方の棚田

山口県・長門市の棚田 「青海の棚田」

ここは山口県・長門市・仙崎・青海です。

「青海の棚田」です。 

長門市の市街地から青海大橋を渡り青海島へ。 山口県内では、希少な存在である松原、「波の橋立」を目指す。 この松原をしたがえる集落が青海区。 この地に、なだらかな傾斜に棚田が広がります。

青海湖を作り上げている「波の橋立」。

長さ1.3Kmにわたって続くクロマツ林の一本道で、

「波の橋立」と呼ばれています。

「波の橋立」を背に遅い遅い補植をしています。

規模的には、天の橋立には遠く及ばないが、珍しい地形です。

仙崎港に停泊しているイカ釣り船です。イカ釣り船の漁火が見えるかな!

長門市仙崎は童謡詩人・金子みすゞの生まれ育った場所です。 

 「やまぐちの棚田20選」の一つです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県・伯耆町の「大内の棚田」

2024-08-18 00:00:06 | 中国地方の棚田

鳥取県・伯耆町の「大内の棚田」

ここは鳥取県・伯耆町(ほうきちょう)大内です。 

「大内の棚田」です。 

珍しく圃場整備されていない棚田と農家がありました。 

伯耆富士(大山)の山容が少し変わってきました。 

大山の斜面が削れてきいるのが見えます。

大山は深田久弥氏の選になる日本百名山の一つに数えられている山です。

西側から見る大山は「伯耆富士」と呼ばれ、

しかし山頂である剣ヶ峯への稜線は崩壊が進み、弥山から先は通行が禁止されています。

ヒマワリが咲いていて、ちょうど見ごろを迎えました。 

伯耆町では散歩をする人やドライバーに楽しんでもらおうと、

ヒマワリの種を植えました。 

黄色いヒマワリ花言葉は「あなただけを見つめてる」です。

 

撮影日:8月9日 

撮影地:鳥取県・伯耆町・大内

交 通:鉄道・バス:JR伯備線 伯耆溝口駅

交通:車  米子自動車道溝口IC⇒県道45号線⇒県道52号 約10分

撮影地地図:目標地 鳥取県・伯耆町・大内638

大山展望所 - Google マップ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県・長門市の「妙見山の棚田」

2024-05-12 00:00:03 | 中国地方の棚田

ここは山口県・長門市・油谷・角山です。

「妙見山の棚田」です。 

風力発電の風車群がそびえる棚田です。 

風を受ける位置が高いほど、風力発電機は上空で吹いている強い風を受けることができ、発電効率がよくなります。 

日本の風力発電の設置は、欧米諸国に比べると導入が遅れているものの、

2000年以降導入件数は急激に増え、2022年6月末時点2,605基です。

都道府県別では北海道、青森県、秋田県が多いです。

ここ山口県でも多い方です。

近くに「油谷角山の棚田」棚田がある。立ち寄って下さい。

撮影日:6月16日 

撮影地:山口県・長門市・油谷角山・気吹

交 通:鉄道・バス:バス停(JR山陰本線の人丸駅からブルーライン交通(株)油谷島行きで大川尻下車徒歩20分 )

山口県長門市油谷角山木吹2012を目指す

〒759-4713 山口県長門市油谷角山木吹2012 - Google マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県・大田市の「子ご美の里」

2023-12-24 00:00:04 | 中国地方の棚田

島根県・大田市の「子ご美の里」

ここは島根県・大田市・山口町・佐津目です。 

「子ご美の里(こごみのさと)」です。「つなぐ棚田遺産」の一つです。 

島根県、大田市と出雲市のちょうど境界に位置する、

三瓶山をあおぐ山里、それが佐津目「子ご美の里」です。 

ここは、「子どもたちが美しいままでいれますように・・・」という気持ちを込めて名付けられました。 

田舎暮らしの体験、地元の食材ばかりを使った、

昔から農家で食されてきた田舎料理をみんなで作って食卓を囲みます。 

「子ご美の里」では、棚田オーナー制度を実施しています。 

春の田植え、夏の成育管理(草取りなど)、秋の稲刈り等々です。

 

撮影日:8月7日

撮影地:島根県・大田市・山口町・佐津目

〒694-0001 島根県大田市山口町佐津目129 - Google マップ

交通:バス 山陰本線大田市駅から、「公園前(終点)」で下車。約45分

   車  山陰本線大田市駅より約18km(約35分)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県・周防大島町の「久賀の棚田」  

2023-09-24 00:00:08 | 中国地方の棚田

山口県・周防大島町の「久賀の棚田」

ここは山口県・周防大島町・久賀・庄地

民俗学者の宮本常一氏はこの周防大島町の生まれです。

宮本常一氏が記録した石積みの棚田跡を確認した。

「久賀の棚田」は海岸から標高五百メートル付近まで連なり、

その高低差は全国的に例のない規模とされる。

久賀の棚田は「宮本常一著作集第二十六巻」に「海岸から五百メートルのところまで棚田が連なっている。

棚田一枚一枚の高さを二メートル平均と見ても二百五十段は積み重ねてある。

よくこれほどまで開いて石を積み重ねたものだと感心せざるをえない」と記されています。

今はミカンの段々畑に代わっていました。

昭和30年代のミカンの栽培がブームとなるまで、周防大島町・久賀地区には 見事な棚田が広がっていました。

このミカンの段々畑も以前は水田でした。

法面は石積みで、踏み石が設けられています。

踏み石は石積みの中段に足がのる程度の石を20cm飛び出させて約1mの間隔で 組み込ませてあります。

踏み石から次の踏み石へ渡り歩いて石積みに生えた雑草を採りました。

「庄地のスイドウ」です。

このスイドウは山の傾斜地にある棚田に水をうるおすために築かれた、

長さ160mの地下トンネルの水路のことです。

この地域では古くから、農業用水を確保するため工夫がなされてきました。

そのつくり方は、山に横穴を掘って水を探し出し、 上の棚田をつくる時に、前もってトンネルのような石垣の水路をつくって、 その上に棚田をつくり、棚田の下を通して水を流しました。

 

撮影者:今井 英輔 

撮影日:6月16日

投稿者:今井 英輔

 

【交通】

・鉄道・バス/JR山陽線「大畠」駅から

 防長バス「周防油宇」「(久賀経由)町立橘病院」「周防八幡」行
       「県大島総合庁舎前バス停」下車 徒歩で

・車山陽自動車道「熊毛IC県道63号線 で周防大島へ国道437号線  宗光西で左折し、

(大畠駅からバス19分、宗光下車 徒歩30分 普通車可)

山口県・周防大島町の「久賀の棚田」への地図

33°57'07.0"N 132°14'45.9"E - Google マップ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県・安芸太田町 「津浪の棚田」

2023-05-28 00:00:09 | 中国地方の棚田

広島県・安芸太田町 「津浪の棚田」

ここは広島県・安芸太田町・津浪・西谷です。

「津浪の棚田」です。「つなぐ棚田遺産」の一つです。

津浪地域は、中央部に標高440mの丸山があり、北東部から

北西にかけて山並みが接近していて、その間に扇状地が広がっている。

棚田はこの扇状地に開けている。

急な斜面と狭隘な地形のために、広い耕地は得られない。

棚田の脇にある「石州瓦」のお寺です。正福寺です。

瓦が 赤褐色 のものが石州瓦の特徴です。

この地は、郷土芸能である「太鼓踊り」の伝承に熱心である。

津浪地域に伝承されている太鼓おどりの歴史は古く、

1591年に出雲の国から伝授されたと言う。

稲の害虫を追い払う虫送りの行事の際に、

田の畔で踊られた「豊年踊り」が原型といわれています。

撮影者:今井 英輔

撮影日:6月15日

投稿者:今井 英輔

 【交通】

・鉄道・バス/広島バスセンター「三段峡」行バスで⇒戸河内ICバスセンター下車

・車/広島駅新幹線口⇒中国自動車道・広島IC ⇒ 加計スマートIC

 

広島県・安芸太田町の「津浪の棚田」への地図

34°35'07.9"N 132°19'58.8"E - Google マップ

広島県安芸太田町津浪1158を目指す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県・長門市の「泉堤の棚田」

2023-04-02 00:00:04 | 中国地方の棚田

山口県・長門市の「泉堤の棚田」

ここは山口県・長門市・油谷向津具上です。 

「泉堤の棚田」です。溜池のある棚田です。

 向津具(むかつく)半島に魅せられた Iターン者も増えつつある。 

実はこの地域、農家戸数よりも圧倒的にため池の数が多い。

全国でもこんなエリアはめずらしい ...  最近、台風で川だけでなく溜池も決壊し、住宅などが浸水する被害が出ました。

西日本豪雨でも相次いだため池の決壊。対策の難しさが浮き彫りとなりました。

 

撮影者:今井 英輔

撮影日:8月8日

投稿者:今井 英輔

 

【交通】

 ・鉄道・バス:JR山陰本線「人丸駅」より車で20分

 ・車:JR山陰本線「人丸駅」より国道191号線 新別名交差点を右折し県道66号線

 

山口県・長門市の「泉堤の棚田」への地図

34°24'24.0"N 130°59'14.9"E - Google マップ

特別養護老人ホーム養寿苑(長門市油谷向津具上344)の近く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県・浜田市の「下今明の棚田」

2023-01-08 00:00:07 | 中国地方の棚田

島根県・浜田市の「下今明の棚田」

ここは島根県・浜田市・三隅町井野・下今明です。「下今明の棚田」です。 

この地区では毎年9月15日に石見地方独特の勇壮な神楽「井野神楽」が奉納されている。 

この井野神楽は現在では、県指定無形民俗文化財となっている。

中国地方にしかない豊かな山林に支えられ、日本独自の製鉄法が今なお伝統芸能の一つとして残っているのは、

それだけ島根県における「たたら製鉄」の役割が強いということだろう。

撮影者:今井 英輔

撮影日:9月27日

投稿者:今井 英輔

【交通】

・鉄道・バス JR山陰線三保三隅駅下車。車をご利用下さい。

・車石見三隅IC⇒国道9号線 美都方面へ左折し 県道304号線で下今明集落へ

 島根県・浜田市の「下今明の棚田」への地図

〒699-3301 島根県浜田市三隅町井野1155 - Google マップ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする