BLOG 日本棚田巡り

「日本の原風景 棚田」
日本には多くの棚田があります。
日本の棚田を写真と地図で紹介します。

富山県・富山市の「白井谷の棚田」

2014-04-30 07:48:40 | 北陸地方の棚田
富山県・富山市の「白井谷の棚田」
【棚田百選以外の棚田】
 
 
山田白井谷地区は標高約300mに位置し、
周囲を1,000m級の山々に囲まれた、
冷涼多雪な地域です。
圃場整備した田が森林に囲まれています。
若者離れが進み、過疎・高齢化の地域であるが、
食べる喜びと作る喜びを大事にしながら、
農村らしい棚田のある原風景を住民の力で美しく保たれています。
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:5月5日
投稿者:今井 英輔
 
【交通】
 
●鉄道・バス/JR高山線越中八尾駅下車、
         富山山田コミュニティバス「山田総合行政センター行き」で山田小学校下車
 
 
●車/北陸道「富山IC」から国道41号線で八尾町へ⇒県道25号線
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県・東温市の「中野の棚田」

2014-04-23 07:43:54 | 四国地方の棚田
愛媛県・東温市の「中野の棚田」
【棚田百選以外の棚田】
 
 
愛媛県の松山市は「坊ちゃん」
で誰もが知っているだろうが、
松山市の東に位置する東温市(とうおんし)は、
馴染み薄、全く聞きなれない。
市内を重信川とその支流が貫流し、扇状地を形成している。
急な扇状地にある井内地区の棚田は見応えがあり、典型的な里山が残っている。
  
 
 
ここ
井内地区
は田んぼはほとんどが棚田で、かなり広範囲に棚田がある。
其の規模は大きく山肌一面に広がり谷筋に沿って麓から上へ上へと蛇行した道路が延び、
棚田内にはいくつもの集落が点在しています。
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:9月14日
投稿者:今井 英輔
 
【交通】
●鉄道・バス/予讃線JR松山駅から伊予鉄道横河原線松山市駅まで徒歩。
伊予鉄道横河原線で横河原駅下車、伊予鉄道バス井内線で「中野口」下車
 
 
 
●車/松山道「川内IC」 から国道11号、則之内交差点を井内地区へ向かう
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・長野市の「田沢沖」

2014-04-16 07:47:28 | 信越地方の棚田
【棚田百選の棚田】
長野県・長野市の「田沢沖」
 
 
「虫倉山の麓に圃場整備で田んぼが規則正しく並んでいます。
写真上部に同じく百選の「栃倉の棚田」が見えます。
 棚田の名前は「田沢沖」と言います。棚田には「●○千枚田」と名前を付けているところが多いですが、長野市には「慶師沖」、「原田沖」、「田沢沖」と言うように「沖」の付く棚田があります。
信州の山奥になぜ「沖」が付くのでしょう?
調べました。「沖」には「開けた田畑・原野の、人里から遠い所」の意味があるのですネ。
「かい田の沖にこそ鹿や臥(ふ)しそろよ」 (田植草紙より)
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:8月16日
投稿者:今井 英輔 
 
【交通】
●鉄道・バス/JR「長野駅」下車、長野駅前からアルピコバス高府線で「中条」下車、徒歩
●車 /上信越自動車道「長野IC」から約1時間(国道19号→県道長野大町線→村道
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県・御浜町の「阪本の棚田」

2014-04-09 07:46:53 | 東海地方の棚田
三重県・御浜町の「阪本の棚田」
【棚田百選以外の棚田】
 
 
尾呂志川支流である阪本川上流の谷間に美しい阪本地区。
石積みによって築かれた棚田がある里山です。
緩やかな斜面に棚田が並びます。
御浜町がその発祥とされる紀州犬。
勇猛果敢な気性であることが古来よりイノシシ等の猟犬と知られています。
現在は家庭犬としての適性が高く、日本犬の中では柴犬に次ぐ
飼育頭数を誇ります。
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:9月19日
投稿者:今井 英輔
 
【交通】
●鉄道・バス/紀勢本線熊野市下車、広域バス「熊野古道瀞流荘線」で阪本下車
●車/紀勢自動車道(紀勢大内山IC)、国道42号にて御浜町へ、国道311で阪本へ
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県・五ヶ瀬町の「日陰(ひぞえ)の棚田」

2014-04-02 07:45:41 | 沖縄・九州地方の棚田
宮崎県・五ヶ瀬町の「日陰(ひぞえ)の棚田」
【棚田百選の棚田】
 
 
五ヶ瀬町は九州のほぼ真ん中にある。
人口は約4000名の小さな町です。
その小さな町には「棚田百選」が三つもあります。
そのうちの一つ「日陰(ひぞえ)の棚田」は九州発祥の地と言われる祇園山の麓、
五ヶ瀬川に沿って棚田が広がっています。
近くに名水百選の「妙見神水
(みょうけんしんすい)」があり大量の湧水の湧き出ている。
湧水は、古くから農業用水、「日陰の棚田」にも利用されています。
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:10月19日
投稿者:今井 英輔
 
【交通】
●鉄道・バス/延岡から高千穂まで、熊本から高千穂まで宮崎交通、九州産工バスが運行しています。高千穂からタクシーを利用
●車/九州自動車道「松橋IC」より国道218号⇒国道265を五ヶ瀬町祇園町交差点で町道へ入る。約1時間20分。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする