オタク-CGM-ロングテール

2006年01月11日 | 人生はマーケティングもある。
■COMIC CITY 大阪に行ってきた。
いわゆる「コミック同人誌」の販売イベントである。大阪インテックスの会場を1号館から6号館まで、すべてを埋められるのは、いまや、このイベントだけだと言われている。
主催社のサイトによると、募集サークルが14,000。1号館まるまると広大な中庭が開場待ちのスペースに当てられていたので、開場までにざっと2~3万人の来訪者が想像された。
出展者と来訪者が合わせてざっと5万人。一冊のコミック誌は数百円であるが、来場者が数冊の本を買うだけで、一日に億単位の金が動くと言うイベントである。
コミック誌の多くは、それぞれ題材にする「もとねた」になるコミックがある。会場内の何百と並べられた長机はそれぞれの「もとねた」別に区切られている。たとえば、「鋼の錬金術師」、「ガンダム」、「テニスの王子様」はては、「ドラゴンクエスト」、「ファイナルファンタジー」といったゲームソフトや、「大河ドラマ新撰組」といった芸能・テレビ番組など、それぞれのジャンル別に数十から数百人の出展者が思い思いに装丁したコミックを数種類ずつ販売をしている。
来訪者は入場券にもなっている厚さ3cmほどのガイドブックであらかじめお目当てのブースをチェックしておき、開場と共に一目散にそのブースに駆け寄り、お気に入りの本を買いあさる。このイベントに合わせて印刷された「新刊本」もそれぞれのブースにおかれている。

■コミック同人誌販売会に見る「オタク文化」の形
コミック同人誌が「オタク文化」を説明する分かりやすい例になっていると思われ、多くのオタク評論もこのコミック同人誌販売会のディープな経験を元に書かれているように感じられる。
さて、オタク研究世界一の野村総合研究所の定義によれば、オタク市場に切り込むいは、「創造」「収集」「コミュニティー」「イベント」「聖地」「伝説」の6キーワードに留意する必要がある、という。これをコミック同人誌販売会によくあてはまっていることがわかる。
数千人の作家がコミックを書き(創造)、販売会という(イベント)に参加する。来訪者は他ではなかなか手に入らないお気に入りのコミックを(収集)する。特定のテーマに沿ったコミック作家同士、または読者たちの交流は会場内だけでなくオフ会という形をとりながら、(コミュニティー)を形成する。大阪インテックス、東京国際展示場がコミック同人誌にとって、「聖地」であり、日本のメッカは「アキバ」であることは、言うまでもない。そして、「伝説」は生まれる。(伝説についての調査・考察は十分できていません。すみません)

■オタクの消費行動とCGM,ロングテール
オタクの消費行動について、野村総合研究所は下の4つを提示している。
・コミュニティ形成志向が強い
・ITリテラシーおよび情報収集・交換の能力が高い
・興味の対象の二次創作表現が活発
・対象を追い求めるうちに手段が目的化する。

オタクの消費行動を、現在のメディア状況CGMと、ロングテール論の関係性に落とし込むと以下のことが言えるのではないだろうか。
・オタク:オタクは情報発信をせずにはおかれない。
・CGM:CGMはマスにはなりえない。積みかさねにおいてCGMは力を顕在化する。
・ロングテール:ロングテールはニッチの積みかさねであると同時にこだわりの連鎖である。

■マスメディアとオタクメディアの融合
では、コミック同人誌がなぜ社会的に大きく認知されないかというと、上に書いた「テーマ性」から来るものなのではないだろうか。
「出版社の思惑や営業戦略にとらわれず、作家が自由に作品を発表できる場の提供」を目指して始まったコミケだが、既存作品の模倣が四割という現状は「理想とは多少ズレている」。という指摘がある。
模倣=真似=盗作。というながれの言葉ではあるが、私の感じたコミック同人誌の世界は、[模倣]+[原作にないストーリー]=[原作の世界の拡張]、と理解をした。一冊一冊の作品に、、原作者が意図しない、または、マスの読者を対象にするがゆえに作者が作ることの出来ないストーリーがある。
マスを対象にしたマスコミック誌と、ニッチを対象としたミニコミック誌を連動させて、より大きな文化活動が出来るのではないか。そして、そこにあらたなビジネスモデルが現れてくるのではないかと感じている。

十日えびす:西宮戎そして福娘

2006年01月09日 | 人生は旅である。
直近の福娘募集については、こちら をご参考ください

2010年の西宮えびす福娘についてはこちらへ



西宮神社の十日戎に行って来ました。
今日が宵戎、明日が本戎、あさって11日が残り福ですね。


とても天気が良かったので早めに家を出て、門前に着いたのが朝10時前でした。まだ、多くの屋台も準備中で、そここから、たこ焼きの焼けるにおい、イカ焼きのこげ始めるにおい、ベビーカステラの甘いくむせ返るにおいが、でもそれそれがやっと存在を主張し始めたところで、店の前だけで匂っていました。参道を200mほど歩いて、本殿に入る前で、大きな祓え具で頭を払われ、皆清らかになって参拝をするのでした。小さめの写真はクリックすれば大きくなります。


西宮えびす神社は全国3,500あるえびす神社の総社だということです。そもそも、戎さんという方は、どんな神様か?というといろいろと研究をされているらしいですが、結局わからないらしいです。私が聞いたえべっさんの最初はこんな話でした。


その昔、西宮は魚漁で暮らしている村が点在する土地でした。ある日、いつものように漁師さんが浜に出てみると得体の知らない赤ら顔の大男、びしょぬれでいき倒れているではありませんか。「これは、海の神様に違いない」と村人たちは氏神様の社に連れて行き、着物を着せ、おいしい物を食べさてあげました。ほどなく、その神様は元気になって、お礼にと村の人たちに新しい漁法を教えてくれたというのです。村人にとって「やっぱりこの方は神様ぢゃ」とありがたく、大切にしたということです。この、神様が「えびすさま」。よく絵で見る姿は釣竿を背負って、大きな鯛を抱えた姿ですね。豊漁をつかさどる神から転じて商売がうまくいく神様になったようです。


「しょーばいはんじょで、ささもってこい」というお囃子が流れるのは大阪の今宮戎の十日戎のことで、ここ西宮戎はそのようなことはないようです。」。この戎さん、じつは意外とぐ~たらな人だったということですが、それは、また、別の話。


招福大マグロさて、西宮戎の十日戎に行かれたら、必見はこのマグロですね。「招福大マグロ」とよびます。いつのころからかはわかりませんが、冷凍されたままの本マグロが境内の隅に奉納されています。参拝されたひとは、マグロの表面に小銭を貼り付けます。凍ったマグロはこの寒空の下、そうそう溶けるわけではありませんから、全身に小銭を貼り付けて、ひたすら横たわっています。


なんか、最初に西宮浜に打ち揚げられていた、例のぐ~たらえべっさんを思い起こします。


それはそれ、そうやって全身に小銭を貼り付けられたマグロですが、これ以上貼り付ける場所がなくなると、こうやって、担当の方が小銭をはがします。落ちた小銭は、言うまでもなく賽銭箱に入れられます。


縁起物十日戎では、福笹をはじめ、いろいろな縁起物を売っています。大小さまざまな竹ざるの縁起物を売る店は、なんともきらびやかです。どうも、戎さまと大黒様は仲が良いようですね。




さてさて、えべっさんと言えば「福娘」です。ふ・く・む・す・め♪今回西宮戎で見かけた福娘ナンバーワンです。



福娘

ということで、今年のあなたもご健勝で商売繁盛でありますように。