goo blog サービス終了のお知らせ 

人生の雑記帳bytamatiyamaru

終活もそろそろ考えながら…日々の瞑想(迷走?)を大切に
身も心もととのえることが一番!

急な代役が回ってきました!&救急救命法&ローズ・ポンパドール

2012年05月20日 14時22分55秒 | 手抜き料理

本日、職場で急病の職員が出たためこれから私が代役で出動します(爆)

ヒマにバラのお世話してましたから~~ダイジョ――(`・д・´)――ブです

本日開花のバラ様だけ見てやってくださいませ

Rose Pompadour ローズ・ポンパドール

■系統:シュラブ
■シリーズ:スヴニール・ダムール
■花:ピンク/10cm-12cm、大輪/四季咲き
■花形:ディープカップ-ロゼット
■香:強香
■樹高:1.5m×1.2m

鮮やかなポンパドゥールピンクのカップ咲きから、開くにつれ淡いラベンダーピンクのロゼット咲きに変化する。特に魅力的な芳香品種のひとつ。淡い緑の枝葉は繊細に見えるが耐病性が強く良く茂る。
四季咲きのショートクライマーとしてアーチやオベリスク仕立てにすると魅力を最大限に発揮する。
強剪定にも耐えるので鉢植えでも楽しめる。名はロココ時代に伯爵夫人が好んだ「ポンパドゥールピンク」から。

このバラは大切なバラ友さんであるROUGEさんからのいただきものです

とっても好みのバラなので本当に心からの喜びに包まれています

今年は冷害に合いあまり調子はよくありませんが・・・6つも蕾を付けてくれ開花です

我が家での2年目を迎えます・・・

とてもさわやかでいながら甘いピンク・・・

巻き巻きのゴージャスなバラらしさが魅力

香りもフルーツ香がしっかりと漂い・・・うっとり・・・

とても丈夫で素直な品種でさすがデルバールと思い知るバラです

私のお気に入りローズなんです(*^^)v

先日職場から消防署へ救急救命の勉強に行ってきました

実際に煙に包まれながら避難や震度7の揺れなどを体験しました

ダミーを使っての心肺蘇生法とAEDの使い方も実際にやってみました

大変貴重な体験となりました(私の職場では毎年一回の参加を義務付けられているんです)

震度5から7までを実際に体験しましたがこわかったです

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しいときはていねいを心がけるように・・・

2012年05月18日 22時10分45秒 | 手抜き料理

仕事も連続勤務で疲れがたまりますなんだか報われない雑用ばかり・・・

バラの水やりも写真撮影も待ったなしの日々

頼まれごともいっぱいで花ちゃんの医療費の保険請求や私の歯医者通い

朝からバタバタと気持ちばかり焦りますが・・・今までの経験上、こんなときこそじっくりひとつずつきちんと済ませていかないと

うっかりミスやポカをやってしまいます

ていねいにていねいにと心に言い聞かせてまずはにっこり笑顔を心がけているんです

ダイエットを忘れたわけではないのですが~~

ソフトクリームの誘惑に負けてしまいます

花ちゃんと道の駅に買い物に行った時のバニラソフト

新苗で初めてお迎えしたヴィックス・カプリスがたくさんの蕾をつけてくれています

一年目はほとんど蕾を持たず葉っぱばかりがわさわさだったのですが・・・

待っただけの甲斐を感じさせてくれる素敵なバラですね

系統 Hybrid Perpetual
花色 ピンクに白絞り
花形 八重
花径 大輪
樹高 1,8m
芳香 ☆☆
花期 返り咲き
品 名 ヴィックス カプリス
カップ状の高芯咲き、ピンクに白または淡いピンクのブラッシュ状の大小のストライブが入る。(1891年)

たくさんの蕾で倒れそうな細い枝・・・

けっこう花もちがいいですね

これは早朝の撮影なのでやや暗めです

これは天気の良いときのベストショットです

ピンク地に白い縞模様がうっすらと入ります

まだまだたくさんの蕾が開花を心待ちにしていますよ

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレッキングシューズとムタビリス

2012年05月16日 22時29分01秒 | 手抜き料理

いつもいろんなバラ知識を教えてくれる大切なバラ友のROUGEさん のブログで我が家のムタビリス2世の開花の記事を見ました

私が挿し木してさしあげたバラなのに私のブログにはまったく登場していません(どういうことでしょう

我が家と言っても父方の庭に地植えしてあるんです

だから・・・ちょうどよい撮影時期をいつも逃してしまうんです

今日もすでに終わりかけで雨でよれよれになっていました

5月10日ころにちょうどとても美しかったときに撮影していました(*^^)v

とっても丈夫でたくさん開花してくれるチャイナローズムタビリスはバラにしてはシンプルな一重の花弁です

一つだけをアップで撮影したら何の花???と思いますが群集で咲くと桜と同じく感動する美しさがある変わったバラです

香りもあまりないけれど色とりどりの金平糖みたいなイメージです

父方の庭東奥に華やかに開花してくれます

このバラは3年前に花ちゃんの友達わんこのトムくんじぃじ にいただいた大切なバラなんです

+o。。o+゜☆゜+o。。o++o。。o+゜☆゜+o。。o++o。。o+゜☆゜+o。。o+

今日はスポーツ用品店に行きましてさっそくに登山靴をε=\___○ノ゜ GET!!してきました

予算は20000円・・・この前一緒に登った方がそれぐらいの靴を買いなさいとアドバイスくださいましたので・・・

でも、半額くらいでもいい感じの靴がありまして、それが一番足にフィットしたのです

予算が余った分はこの前ガイドさんに貸していただき重宝したトレッキングポールを追加することができました

とても小さく折りたためるタイプなのでけっこう高価でした

他にも速乾性のあるTシャツや袖なしパーカーを買いましたよ

格好だけはそれなりに揃いましたが~~山登りに肥満は厳禁だと聞きました

体重が重いと膝や腰を痛めますし、何より登りがきつすぎますからね~~

そこが一番の問題なんですよ

花ちゃんとグリーンヒルズまで運動に行ってきました

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次々開花しています

2012年05月15日 21時36分47秒 | 手抜き料理

昨日遅くから雨・・・今日は朝からけっこう強い雨脚だったのでせっかく開き始めたバラのことが心配だったけど・・・

切り花にしてしまうのには早すぎるし

我が家の3番手はERのグラミス・キャッスル様でした

このバラはとっても丈夫なところが魅力ですね

樹形が乱れずいつもこんもりとしたいい形をしています

花付きもよくて次々開花してくれ~~バラって育てやすいって思わせてくれるんです

咲き始めがわくわくするくらいかわいいんです

ふっくらとしたやさしい色合いが素敵です

散るのが早くてバサって散るのが難点なんですけど・・・

病気知らずなんで許します~~上品だし~~

我が家の玄関の守りアマカエルの『アマンちゃん』

昨日いつもの紫陽花の葉っぱの上で色が真っ白になっていたんです

よく見ないとわからないのですが。。。右のふともものところがばっくりと大きくちぎられているんです

誰かに食べられかけたアマンちゃん・・・鳥か?足長バチか?

でも今日みたら色が黄緑色にもどり足の傷もだいぶ癒えてきているみたいで安心しました

これは昨年お迎えしたゆうぜんですが・・・雨で折れそうだったので切りました・・・この赤が私の一眼ではなかなか出ないんです・・・テクニック不足・・・

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から私も山ガール・・・失礼!!山ウーマンでした

2012年05月13日 21時03分38秒 | 手抜き料理

本日朝7時発で自宅から車で一時間弱のところにある中蒜山~上蒜山へ登山&縦走をしてきました

4年前に初めての山登り~~新庄村から毛無山登山&縦走をして以来の山登りとなりました

出だしから焦りまくりガイドクラブの方から「蒜山だんだん村」をナビ検索しておいでくださいとのことだったのですが・・・

だんだん村でも電話番号で検索しても登録されていませんとなります(下準備不足でした)

仕方がないので蒜山インターからは道路標識を頼りに進みましたが結局場所を間違えて中蒜山登山コース駐車場にてみんなが来るのを待つことになりました(集合は上蒜山駐車場)

本日一期一会で蒜山登山をするメンバーはガイドの方を含めて6人です

みなさん山登りに慣れておられる方ばかりで私は最初から息があがりあっぷあっぷです(爆)

みんながガイドさんのすぐ後ろを歩きなさい と言ってくれて私は終始2番目を歩きました

午前8時50分この駐車場の奥にある登山口から登山スタートです

だいたい5時間のコ―スだそうで4年前よりやや短いながら年齢も大きくなり体力的な心配が・・・蒜山ってもう少しなだらかな山だと思ってたのに・・・

登山口には日本百名水に選ばれている塩釜の冷泉があります

水を手ですくって飲んでみたけど・・・とっても甘くてまろやかなお水でした

  

冷泉の中には天然のやまめが泳いでいました

今日はよいお天気で新緑の中マイナスイオンシャワーを浴びて気持ちのよい出だしです

ガイドの先生・・・けっこうお年なのですが・・・ものすごい健脚なんです

 

だんだんきつくなり・・・私はあごがあがります

2時間で中蒜山頂上到着です11時から約45分昼食休憩

上からの景色は絶景ですが春霞がかかって薄ぼんやりしていました

今山登りブームはすごいですね・・・たくさんの高校生や若い山ガールたちがたくさん登っていましたよ

これから上蒜山へ(あの頂上までダウンして再びアップです

縦走路はカタクリロードと呼ばれ小さなカタクリの花がびっしりと咲いています

  

一番奥には大山が見えます

歩いてきた道を振り返る

縦走は1時間下りは一気に1時間30分で下りました(私膝も笑わずに登りよりはみんなに見なおされるペース維持できました)

午後3時に上蒜山駐車場に到着です

やっぱり山登りはいいですね~~起承転結があって~~人生の修行のような厳しさと美しさを併せ持つ自己との戦い

またどこか登ります絶対に・・・

長くなりましたので途中に写した山野草の写真は続きを読むにまとめていますのでお時間のある方はのぞいてください

 

かわいいカタクリの花・・・うつむいていますが中には桜の模様があります

珍しい白いカタクリの花

大山黄すみれ

名前は教えてもらったのに忘れた山野草です

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする