ニャンコだいすき!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
シャムネコ大好きの「わがはいはネコである記」

春日大社の節分万燈籠

2018年02月07日 | 日記

2月3〜4日春日大社に行って来ました。

節分万燈籠といって、春日大社にある石燈籠2000基、釣燈籠約1000基の

全ての燈籠に灯が入るのです。

年に2回の行事で、節分(2月3日)と中元(8月14/15日)にだけ行われます。

一度見てみたいと思っていました。

夕方5時頃、春日大社に着きました。灯った石灯籠の間から鹿が顔を出しています。

春日大社への道はひとが並んでいます。入場は6時からということで、すごい列ができています。

外国人もちらほら、列が動き出し、大社に入れたのは7時近かったです。

回廊の釣燈籠。幻想的な雰囲気が出ています。

建物の赤色との対比がきれいですね。

三脚はダメで、立ち止まって撮影しないでくださいなどといわれて、焦りながら撮りました。

今はカメラが良くなっているので、すべてオートで撮りましたが、手持ちでこれだけきれいに撮れます。

このあと、ここから二月堂が近いというので、行きましたが、人がほとんどいなくて、

夜道はくらく、ちょっとこわい感じでした。物騒な外国だったらこんなとこ歩けないでしょうね。

安全な日本だから平気で歩けましたが・・・

二月堂の展望台の釣燈籠もきれいです。

二月堂と階段の間から東大寺が見えました。

二月堂の展望台から見た奈良の町の夜景です。手前の屋根が東大寺。

翌日は「ならまち」に散策に行きました。京都と違って、人が気さくで、みんな親切ですね。

ならまちの一角。昔の建物がけっこうあります。

猫グッズの店もありました。

いやー!奈良もいいところです。京都のようにすれていないので、京都より奈良の方がいいな〜。

食べ物もおいしかったです。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿