オークランド通信

のんびりしたお国柄が気に入りニュージーランド在住27年。仕事、子育て、生活全版にわたって語ります。

その78 家庭菜園 04-03-11

2011-03-30 13:37:33 | 第71回ー80回
その78         04-03-11

家庭菜園


2月22日午後12時51分に、クライストチャーチで大地震がありました。
今回は、日本の方も含めて200人余りの人が亡くなる大惨事でした。
私は、去年の9月に第一回目の地震のことを出たっきりのメルマガに書きま
した。
その時は、まさか又ここで地震の報告をしなければならないとは思ってもみませ
んでした。
9月4日、12月26日のボクシングデイ、2月22日とクライストチャーチの地震
は続いています。
ニュージーランド中ショック状態です。
クライストチャーチの地震で亡くなられた方達に、心よりご冥福をお祈りいたし
ます。


クライストチャーチはまるで戦場のようですが、オークランドでは普通の暮らし
が続いてます。
日本でニュージーランド地震として報道されたこと、日本の語学学校の生徒さん
達が被害にあったことにより、よりみなさんの注目を浴びたようです。
私も他のオークランドの友人達も、たくさんのメール、お電話頂きました。
ご心配ありがとうございました。



最近私は、家庭菜園を始めました。
庭の手入れで精一杯で、野菜までは手に負えないとこれまで私は野菜を育てたこ
とがありませんでした。この家に引っ越してから11年、レモン、アボガドとか
は植えたけど、面倒ちゃんと見れないから野菜には手をだしちゃいけないなと思
ってました。

今は、家の裏の洗濯干し場の下の幅40cm長さ2mほどの簡易菜園に、菜っ葉
など生い茂ってます。
はっきり言って、野菜を育てるのがこんなに簡単だとは知りませんでした。
2cmくらいのひょろひょろの苗が2週間くらいで、立派なレタスやほうれん草
となるのは驚きでした。
この夏の暑さのせいもあると思いますが、本当にぐんぐん育ってます。
この前の日曜に苗を買って少し増やしました。
今あるのは、シルバービート(菜っは)、パセリ、ミント、しそ、ほうれん草、
レタス2種、豆2種、ロケット、かぶ、ねぎ、チャイブです。

うちで作った野菜は、柔らかくて甘くおいしいです。
ゆうべはシルバービートをベーコンと炒めました。
パセリは買うと量が多すぎて腐らせていたのが、今はちょこっといる分だけ取れ
るので便利です。
ねぎは買ったのの根っこを埋めておくと2,3日で伸びてきます。
これも薬味がいる時に助かります。
取り立てで新鮮、無農薬で安心して食べられるし、こんなにいいことはありませ
ん。


家庭菜園のきっかけは娘夫婦でした。
彼達は去年マイホームを購入し、この夏初めて家庭菜園を作りました。
種から育てたらあまりに多すぎて、「お母さんいらない?」と言っていくつか分
けてくれました。

それから夫に囲いを作ってもらい、コンポスをいれて畑ができました。
豆の花が咲いたとか、つるが延びてきたから支柱を立てなくてはとか、野菜の成
長に夫も楽しそうです。

自給自足には程遠いけれど、庭に食べられる野菜が植わってると心豊かです。


この世の中いついったいどんなことが起きるかわかりません。
オーストラリア、クイーンズタウンの洪水、サイクロン、今度のクライストチャ
ーチの地震と大災害が身近なところでおこっています。

災害がおきると、水道、電気はとまってしまいます。
緊急事態でも、ある程度暮らせる程度の準備が必要だなと思います。


この夏私達がしたこと。

薪作り
停電してもfire placeをたけば、家じゅう暖かい

雨どいの水をドラムかんに常にためる
普段は庭に水遣りに使ってる
断水したら、トイレ用にと思っている。
  しかし、クライストチャーチでは地震で下水道は破損して
トイレの水も流してはいけないそうだ。

家庭菜園作り
1週間くらい食べられる。


クライストチャーチの地震の被害にあった人に言われて

飲み水のストック
水道水が汚染されるので飲めなくなる

懐中電灯の電池の点検、ろうそくの常備
停電の時に

キャッシュを家においておく
停電するとEFTPOSが使えないから、お買い物に困る

クッキー、パスタなど食品のストック

バーベキューコンロ、カセットコンロをそろえる
ニュージーランドの家はすべてが電気なので停電するとお湯もわかせない。

コードレスじゃない旧式の電話機の確保
直接電話のジャックに繋ぐ電話機は停電の時にも使える。
今回はテレコムが集めて、クライストチャーチに送るそうだ。

車のガソリンは空っぽにしない
逃げる時、あるいは友人、家族を救いに行くとき車は必須。


そして夫に一言。
出かけるときは携帯電話を携帯すること。
用事があってかけても、いつも家で鳴ってます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« その77 お正月はやっぱり... | トップ | その79 東日本大震災,そして... »

コメントを投稿

第71回ー80回」カテゴリの最新記事