goo blog サービス終了のお知らせ 

空色カフェ

練馬区の桜台で「空色カフェ」をやっていました。

柏餅♪

2014年05月07日 | Weblog
ゴールデンウィークが終わってしまいました~
皆さんどこか出かけましたか?


久しぶりにピザを焼きました。天板大の四角いピザ!
玉ねぎ・ニンニクを炒めて、トマトペーストで作ったシンプルソースだけど美味しいです。
トマトペーストがあればすぐにトマトソースが出来て便利です。


最近はふすまを入れた食パンばかり作っていましたが、ふすまが無かったので久しぶりに白いパン。
全粒粉入り。白いパンもふわふわで美味しいですね!

今、甘夏の皮で酵母を起こしているので、その酵母でパンを作るのも楽しみ♪


子供の日は柏餅を作りました。初めてかな?

あんこを、マクロビの本を見て砂糖を入れず干しブドウで作るペーストを入れるレシピで作ってみましたが、イマイチでした。砂糖を少し足しました。
やっぱりあんこは多少は甘くないとね~

でも手作り饅頭は美味しいですね!
たくさん作ったけどペロッと食べちゃいました。
最近、上新粉・米粉にはまりそうです。



ある休みの日の昼食。
地産マルシェに売っている生うどんや生蕎麦が好きなのですが、生蕎麦を買ってきて茹でました。

鶏挽肉と野菜を炒めて、出汁でゴマ塩味のスープにして、スープそば

麺類は簡単でおいしいですね

筍ごはん、桜の葉の香りご飯♪

2014年05月03日 | Weblog
先週祖母が亡くなった為、今週はお通夜・葬儀でバタバタしました。

お通夜や葬儀の後は豪華な食事が出るけれど、大勢の人の中で気を使って食べても美味しく感じませんね~


茹でておいた筍で、わかめ・油揚げ入りの筍ご飯を作りました。

わかめと筍は合いますね~!ウマイ


「新玉ねぎの丸ごとオーブン焼き」というレシピを見つけて、簡単なのでやってみました。
上の方に十字に包丁を入れて、オリーブオイルを回しかけてアルミホイルで2重に包み、200度のオーブンで20~30分ほど焼くだけ。焼き汁ごと皿に移して塩・胡椒・粉チーズをかけて食べます。
粉チーズは無かったので塩コショウで。新玉ねぎの甘い美味しさが味わえました。


『すっぴん和食レシピ』という本に、「桜の葉の香りご飯」というものがあり、やってみたかったのですがようやく桜の葉を手に入れました。

レシピでは白米ですが、白米1.5合にもち米0.5合混ぜて炊きました。
レシピ通りそのまま握って桜の葉で巻いて蒸しましたが、塩を付けて握った方が良かったかも。
味が薄いので後からちょっと塩をふりました。


木の芽味噌を作ってあったので一緒に乗せて食べてみました。美味しい~
木の芽味噌も色々使えて美味しいですね!

ゴールデンウィークもあと3日…早いな~

そら豆~♪

2014年04月21日 | Weblog

花水木がとてもきれいな時期ですが、モッコウバラも咲きましたね!
カスタードクリーム色がとっても可愛い

そら豆が出始めて、食べたい~と思っていましたが、やっと買いました。

肉団子とそら豆のとろみ煮。
図書館で『すっぴん和食レシピ』という本を見ました。
このレシピ本、シンプルで美味しそうなレシピがいっぱいです!


ふきのとう味噌もまた作りました。やっぱり旨い
ふきのとうは、今年はこれで最後かな~

近所のJAあおばに「練馬産朝どりふき」というのがあったので、思わず買ってしまいました。
練馬でもふき農家があるんですね。新鮮でふきが青々としていました。

ふきは煮てすじをとって水に漬けて冷蔵庫へ。
葉っぱは佃煮にしました。う~ん、春の楽しみ♪

最近は圧力鍋で玄米を炊く事が多いですが、ご飯が進みます…


去年漬けたラッキョウも、残り少なくなってきました。

今年は6月頃に引っ越し予定なので、ラッキョウや梅が漬けられるか心配です…
漬けられると良いな~

タケノコ~♪

2014年04月14日 | Weblog
先週、ついにタケノコを買いました。

2本買って、茹でました。


生タケノコを茹でたら、やっぱりタケノコご飯は炊くしかないですよね!
今回は圧力なべで炊いた玄米と、調味液で煮たタケノコ・油揚げを後から混ぜる方法のタケノコご飯にしました。(大森一慧さんの『いちばんやさしいマクロビオティックレシピ98』参照)

これは~美味しい~
玄米でも混ぜご飯、美味しいです。


ふきも買って茹でたので、筍と炊き合わせにしました。

ふきの葉っぱは佃煮に。

これも美味しいけど、一束分のふきの葉っぱからでは小皿分しか出来ない。あっという間に食べちゃいます。

週末には、お昼にちまきを作りました。

筍ももちろん使って。豚肉ともち米!ウマイ!
竹の皮は無いのでオーブンペーパーで包んで圧力鍋で蒸しました。
美味しすぎてつい食べすぎちゃいますね~、もち米



焼きおにぎり♪

2014年04月08日 | Weblog
しばらく寒い日が続きましたが、今日はだいぶ暖かくなりましたね。

今日は久しぶりに友人とランチしました。
江古田の「ちから亭」というところに初めて行きましたが、美味しかったです♪


先週末は朝ご飯に焼きおにぎりを作りました。

大根の葉のふりかけを作ってあったので、玄米ご飯と混ぜて握りました。
ちょっと醤油を塗ってトースターで焼いて…焼きおにぎりは美味しいですね~

天然酵母の液を入れてパンケーキも作りました。

何度か天然酵母でパンケーキを焼いていますが、どうもイマイチでした。
今回はしっとり美味しく焼けました!
配合は??旦那が材料を混ぜたので不明です。
イチゴの酵母液を使っていたような…


毎週末焼く食パンも、イチゴ酵母で元種を作り、原液も混ぜて焼きました。
焼き上がりはほんのりイチゴの香りがしました!
原液も入れたので、ふくらむ力がいつもより強いです。


天然酵母の元種を使ったスコーン。
バターを使うレシピを参考に、バターをオイルにしました。
同じグラム数をオイルにしたら、多いですね…ペットりした生地になってしまいました。
3日寝かせて焼いたので、味は美味しかったです。
次回リベンジ!また作ろう。

きのこの玄米リゾット♪

2014年04月05日 | Weblog
今日はお花見日和の1日でしたね!
桜の下を散歩しましたが、とてもきれいでした。


水加減が少し少なかったようで固めに炊けた玄米ご飯を冷凍してあったので、それをリゾットにしました。

『マクロビオティック 毎日のパン・デリ・ごはん』という西野椰季子さんという方の本を参照しました。



キノコの味がご飯と絡まって、とっても美味しいです!

材料は、
玄米ご飯茶碗2杯分に、小麦粉1/4カップ、玉ねぎ100g、干しシイタケ2枚、キノコ2種各1パック、オリーブ油、水3カップ(しいたけの戻し汁も含めて)、海塩小さじ1+α、出汁こんぶ5cm、ローリエ1枚です。

キノコはあわび茸とマイタケを使いました。レシピではシメジ・マッシュルーム・しいたけを使っています。(レシピは4~5人前で載っています。上の分量は2人分に減らしてあります。)

①玉ねぎを薄くスライス、干しシイタケは戻してみじん切り、キノコはほぐしておく。

②鍋を温めてオリーブオイルを入れて玉ねぎを透き通るまで炒める。

③小麦粉をふり入れて炒めたら水を少しずつ加えてのばしていく。

④③に昆布(1cm角切り)と塩小さじ半分、ローリエを加え沸騰したら弱火で30分煮込む。

⑤フライパンにオリーブオイルを熱して干しシイタケ、キノコを炒め、塩一つまみを加える。

⑥④が煮えたら、⑤と塩小さじ半分を加えて味を見ながら5分煮る。

⑦玄米ご飯を加えてほぐしながらざっくり混ぜる。しばらく煮て玄米ご飯とキノコソースが馴染んだらOK。


ちなみに、レシピでは小麦粉ではなく発芽玄米粉で書いてありましたが、ないので小麦粉で代用。
ご飯で作るので簡単で、しかも美味いです!
キノコは何でもいけると思います。
もちろん、玄米ではなく白米でも作れると思います。


このリゾットに、前に作った「ふきのとう味噌」を少し添えて混ぜながら食べたら・・・さらに美味しいです!
昆布が入るので昆布だしと、しいたけ出汁の両方が効いてます
ぜひお試しあれ~

ふきのそめ煮&佃煮

2014年04月02日 | Weblog
春の味覚、ふき!
作ろう作ろうと思っていましたが、やっと料理しました。


ふきとしいたけ、かき菜でそめ煮に。

ふきも美味しいですね~
しいたけ出汁と、昆布&鰹節出汁を半々で合わせて作りました。
薄味でも美味しい。


ふきの葉っぱは、佃煮にしました。

塩ゆでした後水にしっかりさらしたので、程良い苦み♪

クックパッドのこちらのレシピを参照させていただきました。
ご飯に合います!

サクラ満開~♪

2014年03月31日 | Weblog
ついに桜の季節になりました!
昨日の嵐でどうなるかと思いましたが、今日は桜が満開になっていました。





青空に薄ピンク色が美しいですね


自家製あんこの残りで作った、ココナッツ汁粉。白玉入り。ウマイ~

いつもパン作り用に干しブドウで酵母を起こしていますが、イチゴを使って酵母を起こしてみました。

ほぼ出来上がりの時の写真なのでイチゴの色が白くなっています。
干しブドウの酵母液も入れたので、早く出来上がりました(2日くらい)


残っていたパン種にいちご酵母も混ぜて、丸パンを焼いてみました。
すこーしイチゴの香りがするような…?


ふすま食パンにもいちご酵母を使ってみましたが、香りは全く分かりません。
でもしっかり膨らんで、美味しく焼けました♪


そして、ふきのとう味噌を作りました!
これは簡単でおいしいですね。春の苦みがご飯に合います!
白ごはん.comさんを参照しました。


最近図書館で借りた大森一慧(おおもりかずえ)さんという方のマクロビオティックの本を読みました。

この方の「穀菜食」でいくと、スパゲティやうどんなどは良いのにパンは全く駄目なんですね
天然酵母でもダメってことは、発酵して膨らませたものが駄目なのかな?
でも酵母があるので、パンはやめられない~

玄米の圧力鍋での炊き方は、今まで試してきたものより大森さんの方法が好みに合いました。
水分や炊く時間でだいぶ炊きあがりが違いますね。

ぼたもち

2014年03月23日 | Weblog
今日は暖かかったですね
桜のつぼみもだいぶ膨らんでいるようです。

21日、お彼岸の中日にぼたもちを作りました。


やっぱりあんこは美味しいですね~!

あんこは多めに作ったので、しばらく楽しめます♪

今回はあんこの砂糖を少し少なめにしましたが、あっさりして美味しかったです。
(小豆250gに対してきび砂糖200g、通常は250g)

お彼岸の時期には必ず食べたくなりますね。

三連休も終わり、今月もあと1週間ちょっとになりました。
早いな~

うど♪

2014年03月21日 | Weblog
春の野菜が色々出回っていますね!

先日は、「ウドとマイタケのご飯」を作りました。

レシピ本に「ウドとブラウンマッシュルームのご飯」があったので作ろうとしたら、ブラウンマッシュルームがなかったので舞茸で作りました。

久しぶりに白米です。こんな時の為に、白米も1キロほど常備しています。
ご飯炊き用の土鍋で炊きました。

ほとんどマイタケの味でしたが美味しかったです

ご飯には茎の白い部分だけ使ったので、皮や芽はきんぴらにしました。


もう一本ウドが残っていたので、翌日はウドと車麩の和えものを作りました。

肉がなかったので、車麩で…

水で戻した車麩を絞ってゴマ油で焼き、ウドの白い部分は薄切りでそのまま、皮と芽はゴマ油で炒めて軽く味醂としょうゆで味付け。
味噌・白ゴマペースト・醤油・水でたれを作っておいて、車麩・ウドの薄切り・炒めた皮と芽を合わせて和えただけです。
結構美味しかったです

ウドは炒めても生でも煮ても色々使えて便利ですね!

なんだか最近食欲が旺盛です…春だから?