goo blog サービス終了のお知らせ 

空色カフェ

練馬区の桜台で「空色カフェ」をやっていました。

洗面室漆喰塗り

2014年06月12日 | Weblog
洗面室の天井にカルククリームを塗り終わりました。
下地を2度塗りしましたが、カルククリームも2度塗りしたのでムラにはなりませんでした♪

壁の下地塗りは下地材がギリギリでしたが何とか終わり、今日カルクウォールを塗り出しました。

1度目の下塗りを2面塗って、カルクウォールが足りない事が分かり、急いで追加注文しました

明日届くので、残り2面を明日仕上げます


カルクウォールの下塗り段階。
角っちょや隅の方、せまい部分が難しいです…


右の壁は今日仕上げたところ、左は下地材を塗った段階。


今日はカーテンレールを業者さんが取り付けてくれました。
1階のカルクウォールは何とか乾いていて、ひび割れたりもせず無事に付きました~

建売でもカーテンレールって付属しないんですね。
カーテン屋さんで注文しましたが、すごい出費

1階壁塗り終了~

2014年06月10日 | Weblog
昨日、残っていた一部を仕上げて、1階の壁塗りがようやく終了しました。ヤッタ~

細かいところや角の所はガタガタですが、しょーがない!

カルククリームとカルクウォールが余っているので、洗面室も塗る事にしました。
昨日、壁をはがしてシーラーを塗りました。

今日は天井の下塗りをしましたが、今度はムラにならないように、下塗りをしっかり2回重ねて塗りました。ムラにならずに塗れると良いな。

明日は壁の下塗りと天井にカルククリームを塗る予定。
明後日には壁にカルクウォールを塗って終了予定。

引っ越しまであと8日
早く終わらせたいです

1階壁塗り

2014年06月08日 | Weblog
土曜日は法事で作業が出来ませんでした。
今日は1階を終わらせるべく頑張りました!

天井のカルククリームのムラがまだ気になったので、また重ね塗りもしました。
もうこれで大丈夫そうです


hakoさんが手伝いに来て下さり、夫もいたので3人でコテ塗りを頑張りました。

おかげで1階は、あと一部を残すだけとなりました~

いや~、角になった部分がとても難しいです

かなりガタガタですが何とか仕上げた感じです


材料がどれも少しずつ余っているので、洗面室も塗る事にしました

引っ越しまであと10日ですが大丈夫かかなり心配です。

新築とは思えない家になってきました
何だか塗り作業にいっぱいいっぱいで、引っ越し間近なのが実感ありません…

カルクウォール

2014年06月06日 | Weblog
昨日から雨で外を歩くのが嫌ですが、涼しくなったので作業はずいぶん楽になりました。

天井やトイレに塗った「カルククリーム」は刷毛とローラーで塗ったのでざらっとした感じです。


近くで見るとこんな感じ。


はなれると写真では良く分からないですね。

「カルクウォール」はもっと固いのでコテだけで塗っていくので、もう少しスベッとした感じです。
(プロの様には塗れないのでコテ跡やざらつきは残りますが…)


昨日やって苦労した棚付きの壁部分。

広い面より細かい場所の方が難しく、すごく時間がかかりました

しかも狭くてうまくコテを使えないので、かなりガタガタです…近くで見ないようにしようー

リビングの壁の2/3がやっと終わりました。
明日は予定があるので、明後日で終わると良いな~

壁塗り~

2014年06月05日 | Weblog
ローラーと刷毛でカルククリームを塗った天井は、翌日やはりムラになっていたので全体にローラーで塗り直しました。
今朝行ってみると、まだ少し下地が透けたような薄い場所があったので、そこだけ刷毛でぬりました。

カルククリームは塗りやすいけど、ムラになるのが困りますね…
でもだいぶ均一に白くなりました。ホッ

トイレは全体をカルククリームで塗ったので、ざらざらした感じの壁になりました。
階段の下にあってでこぼこが多いので、塗るのが大変でした。


壁のカルクウォール塗りも始めました。

カルクウォールは、混ぜるのが何しろ大変です


蓋をあけると上に水分が分離して、下に砂と泥の塊のようなものがたまっているのでそれを混ぜるのですが、とても固くて大変!
ドリルにミキサーを付けたもので混ぜていますが、重くて腰が痛くなります。
5~10分混ぜると書いてありますが、休み休みでないととても10分も混ぜていられないです。

やっと混ざったら、いよいよコテで1回目は薄く、2回目はしっかり塗っていきます。

やっぱり難しい~

広い面を塗るのはだいぶ慣れてきましたが、角や隅っこ、出っ張った部分などを塗るのがとても難しいです。
細かいところは、ま、しょうがないですね。ある程度で見切りをつけて塗っていきます。


塗り終わった面。


脚立の前の左側の壁は本塗り終了していて、右側は下地の状態。
写真では見分けがつかないですね~

明日ははかどります様に

天井・壁塗り

2014年06月04日 | Weblog
昨日は天井に「カルククリーム」という漆喰塗りをしました。

ローラーや刷毛で塗っていきますが、ムラになって難しかったです。
しかも撥ねて顔に降ってくる~
長袖に手袋もして、頭も顔も覆っていますが出ている皮膚に結構撥ねています。


下地も白で、カルククリームも白いので、どこまで塗ったか分かりづらくて大変!


天井は仕上げた後。壁は下地材を塗った状態。


壁の下地材を塗った状態。

天井がうまく塗れていればいいですが、ムラになっていたら今日重ね塗りしなければ

家の壁塗り

2014年06月01日 | Weblog
先週は山椒を買ってきたので、ちりめん山椒を作りました!


山椒を小さな枝から取るのが一番大変でした…


ちりめんは炒って味を付けて下ゆでした山椒と混ぜるだけ♪


出来たてを食べたら、すごい山椒の味でビックリ
2日目もかなり山椒が効いていました。

3日目からはだいぶマイルドになって、かなり美味しいです!!

海苔に、ご飯と一緒に乗せて食べても美味しいですね~



今度引っ越すのですが、次の家ではリビングを漆喰にしようと決めました。

先週金曜日に鍵を受け取ったので、早速金曜日の午後から作業に入りました。

養生をして壁紙をはがし、シーラーを塗って、下地材を塗って、漆喰を塗ります。

この土日で何とか下地材まで塗れました。

シーラーを塗っている途中の時の写真。


漆喰は、スイス漆喰の「カルクウォール」というものを見つけて、それにしました。
天井はコテで塗るのは難しいので、「カルククリーム」という同商品のクリーム状のものにしました。

素人なので、手探りで作業するので疲れます。天井が特に大変

金~日の作業で結構へとへと~

明日は休んで明後日から漆喰塗りです!

ラッキョウのピクルス♪

2014年05月27日 | Weblog
去年漬けたラッキョウが、残りわずかになりました。

甘酢漬けの液がだいぶあるので、何か使えないかな~と調べたら、ピクルスのレシピがありました。


ラッキョウの液に塩を足して、さっとゆでた野菜を漬けるだけ!
これは美味しい~♪
液をすぐに捨てなくて良かったです。

今年はラッキョウを塩漬けにしました。美味しく出来るかな~?



毎週焼いている食パン、今回は蓋をして焼きました。

四角い食パンもたまには良いですね~



1ヶ月熟成の塩豚。切ると断面が綺麗な色です♪

塩豚で、パンに付ける用のリエットを作りました。

塩豚を下茹でた時の茹で汁がもったいなかったので、薄めて塩豚風味のうどんにしたり、お米でリゾットにしたりして楽しみました。

リエットはちょっと手間だけど美味しいですね

日焼け止め手作り講座

2014年05月21日 | Weblog
美容室でたまたま知った、オーガニックの材料で作る日焼け止め手作り講座に参加しました。

ご自宅であるマンションの一室で、参加者5名のこじんまりした講座で楽しかったです。

普段化粧水と石鹸は手作りしていますが、日焼け止めも手作りできるんですね!!


主催のユルピさんが販売もしている韓国のソープハウスウォーターという会社の化粧水をベースに、二酸化チタン、酸化亜鉛、グリセリン、キサンタンガム、ヘキサンジオールなどの材料を混ぜて作りました。

化粧水のようにさらっとした水状の日焼け止めです。


市販の日焼け止めには、合成ポリマーなど分解されず肌に残ってしまう成分が色々使われているそうです。

私はオーガニックアロエベラの日焼け止めを使っていましたが、これは紫外線A波を防ぐものが入っていない事を教えていただきました。ショック!

普段の生活ならSPF20もあれば十分、2時間ぐらいで塗り直すのが良いそうです。

そして使い方ですが、どんな日焼け止めもタッピング(叩くようにして付けていく)しないと、紫外線を防ぐための二酸化チタン等の物質が均一に肌に乗らないそうです。
今までクリーム状の物を、なでるように、普通のクリームを塗るように塗っていました…

知らない事っていっぱいありますね!

ユルピさんは、今度は夏ごろ口紅を作る講座をやる予定だそうです♪
ユルピさんのブログ 講座の様子
お子さんが2人いらっしゃるそうですが、とてもすっきり物の少ないお洒落にリノベーションされたお家でした


ミニゴマ食パン♪

2014年05月15日 | Weblog
レシピ本に出ていて気になっていた、ゴマ入りミニ食パンを先日作りました。

小さなパウンド型で焼きます。


ちょっと型に対して分量が少なかったかな~


でもちっちゃくて可愛い食パンが出来ました!ゴマたっぷりで美味しい


後日2割分量を増やしてやってみました。
こちらは夫が捏ねてくれましたが、オイルの量を間違えて2倍以上入れてしまった様子


でも無事に焼き上がりました。大きさはバッチリ!

オイルが多かったせいで、噛んだときの食感が柔らか~くなりすぎましたが、トーストすれば問題なく美味しかったです。良かった


岩城島さんの防腐剤・ワックスを使っていないレモンを使って、キャベツと和えたもの。

皮ごと食べられるレモン!美味しいですね~

さっと蒸し煮にしたキャベツと、軽く炒って半ずりにした黒ゴマと、オリーブオイルと塩で和えました。

苦みも無くパクパク食べられます。