goo

リーンウィズとトラクション旋回

グリップ感を感じるためのライディング。
グリップ感と、ライディングフォームについて、考えていきます。
今日は「リーンウィズ」についてです。
車体と体が同じように傾いているライディングフォーム、これがリーンウィズでした。

ここで、ちょっとバイクが旋回するときの状態を考えたいと思います。
バイクは前後2つの車輪が繋がって、前の車輪が左右に首を振って方向転換できるようになっています。
そして実際のカーブでは、直立のまま舵を切るのではなく、車体を傾け、その結果できる前輪の舵角等で曲がっていくのでした。
この傾きと旋回のイメージをまずは確認したいと思います。
話を単純にするためにここではタイヤ1本で考えます。

タイヤをまっすぐに立てて前へ転がすと、タイヤは一人でまっすぐ転がっていきます。
タイヤを少し傾けて転がすと、タイヤは傾いた方向に曲がりながら進んでいきますね。(当たり前ですな。)
つまりここで重要なのは、タイヤの接地面と重心との関係です。

  図1   図2
図1では、タイヤが傾いています。もしこのタイヤが止まっていたら、タイヤは右にただ、倒れます。
タイヤが転がっていると、タイヤは転がっている勢いで前に進みながら右に倒れようとするので、結果的に進路を右に変えながら転がり続けます。
傾いて転がるタイヤには、傾いた方向に曲がろうとする力が働いているのです。

図2は、それを模式図にしたものです。接地面とタイヤの重心のズレの分、タイヤにはそちらに倒れようとする重力が働き、結果として赤線で書いたようにタイヤを内側に引っ張る力として作用してタイヤは進路を変えつつ転がるのです。

ここで重要なのは、タイヤはカーブして転がるとき、外側に蹴ってその反動で旋回力を得ているのではない!!と言うことです。

つまり、ごく自然な傾き(バンク角)とそれに応じた荷重のとき、タイヤ自身は、まっすぐ走っているときと比べてもそれほど無理して働いているのではない、タイヤに実はそれほど負荷はかかっていない、ということなのです。


上の写真、もしバイクが止まっていたら、私はすぐに左側に倒れてしまいます。
倒れないのは、倒れる代わりに旋回しているからです。
このときも、確かに前後両タイヤには直線時よりもグリップに負担はかかっていますが、想像よりもその負荷の増加は小さく、傾いたタイヤが転がっているように、ただバランスして転がっているのに近い状態なのです。
(ただし、バイクとライダー合わせてゆうに300㎏を超える重量ですので、バランスしてるだけでもかなりの安定感はあります。)

ライダーがバイクの傾きの延長線上に位置するリーンウィズでは、接地面に対するバイクと人を合わせた重心のバランスが、バイク単体で傾いているときと大きく変わらないため、一番素直でタイヤにストレスのない旋回ができます。

これが、リーンウィズが基本と言われる所以です。

しかし、納得がいかない方もいるのではないでしょうか。
下りのヘヤピンカーブ、クラッチを切ってリーンウィズで曲がると一番タイヤにストレスなく、一番安全なはずなのに、グリップ感がすごく希薄で、とても怖いじゃないか…と。

そうです。この場合、理論上はライダーの体重分、バイクが重くなったのと同じことで、タイヤは特に無理をしていないはずなのです。
ここで、思い出していただきたいのが、グリップ感とは、タイヤに対して横方向のたわみが生じたときに感じるものだということです。

完全にリーンウィズでバランスしている場合、タイヤの横方向のたわみも最小限であり、その結果、グリップに余裕があっても、グリップ感は感じられず、ライダーは不安にかられるのです。


こちらの写真はどうでしょうか。先の写真に比べて同じように傾いているのにバイクが倒れそうな感じは弱くなっているように感じられるのではないかと思います。
バンク角もほぼ同じ。ライダーもリーンウィズで同じフォーム。
違いは何か。
この写真では、アクセルが開けられ、リヤに駆動力(トラクション)がかかっています。
リヤタイヤは、駆動力がかかって路面を後ろ向きに蹴り出し、タイヤの接地面にはたわみが生じています。そのたわみがグリップ感として、ライダーに自信と安心感を与えています。
傾いた状態で蹴っていますので、タイヤの生み出す力は単に前進する方向ではなく、内側へ、旋回する方向へ向かって路面を蹴り、車体を旋回させながら押し出しています。

成り行きで転がっていくのでなく、ライダーが自分の意志で、開け方に応じて旋回力の強弱をコントロールできる状態、これが、「トラクション旋回」です。

駆動力を与えられてバイクは安定し、ライダーは豊かなグリップ感を得て、実感と自信を持ってカーブを抜けていけます。
タイヤの傾きに同調し、タイヤと同じ傾きで、トラクションによりバイクが旋回意志を持つ様子を、もっとも素直に感じ取れるのがこのリーンウィズの体勢です。
やはり基本、そしてある意味では究極の旋回<効率>を生むフォーム、それがリーンウィズです。

(今回はスイングアームの垂れ角によるアンチスクワット効果とそれによる旋回力の増減は、話を単純化するため割愛しました。その話はいずれいつか。)


さて、この絵は何か。
最近のワイドタイヤによって、リーンウィズの意味合いも若干変わってきたことをちょっと(かなり)強調っして描いてみました。
ワイドなタイヤを履くバイクは、傾いたときその接地点も内側に移動します。
そのため、車体のセンターはタイヤの接地点よりも外側に位置することになり、タイヤの接地点と車体の重心を結ぶ、真のバンク角(青線)は、タイヤそのもののバンク角より浅くなる傾向があります。
そのため、直線時と同じように車体に跨り、同じように体を傾けていただけでは、実質リーンアウト気味の乗り方になってしまうのです。

図では、ライダーはわずかに腰をイン側に移動して座りなおし、車体から見るとリーンインのようなライディングポジションを取っていますが、ライダーがやや内側に位置することでバイクとライダーを合わせた重心は接地点とタイヤの傾きの線と同じ位置にずれ、全体としてはリーンウィズのバランスになっているのです。

重心が低く、タイヤが太いほど、軽いリーンインの方が本来のリーンウィズのバランスに落ち着き、ハンドリングも自然に感じられるのは、こういうわけがあるのです。



さて、最後は何度も登場している私の写真ですが、場所はサーキット。リーンウィズ。ワインディングにあてはめると右中速コーナーで、この後さらに右に回り込み、切り返して左のヘヤピンに向かうコースです。
アクセルオフで旋回半径を小さくしながら左ヘヤピンへの進入に向け、この右では立ち上がりであまりアウトにふくらまないラインを取ろうとしています。
旋回Gで前後サスが大分沈んでいます。
このくらい荷重がかかる域から先は、横Gによるタイヤのたわみも生じ、グリップ感はかなりあります。ここでフロントのグリップ感が欲しいからなどと、ハンドルをこじってしまうと、バイク本来の旋回力を低下させ、タイヤのグリップを無駄に消費して危険。無駄な入力をしないよう、ハンドルを持つ手はできるだけフリーに。
…なんて、全然「攻める」走りをしていないので、速い人からみるとちゃんちゃらおかしいのでしょうけれど…。ま、そこはご愛嬌で…。

次回は、リーンアウトに行きたいと思います。

2月22日付記 実際には「リーンアウト」ではなく、「リーンイン」の記事になりました。ご了承ください。

<お知らせ>
ライテク関連の当ブログ記事一覧は、記事右のサイドバーの中にある「カテゴリー」から<ライテク>をクリックすると15件ずつ表示されます。または、こちらのクリックでも同様のページが開きます。

ライテク記事目次へ。

ブログトップページへ。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« これは何でし... インターメッ... »
 
コメント
 
 
 
リーンのきっかけ (かねしん)
2012-11-13 21:04:35
ご無沙汰しています、寒くなってきましたが体調崩されていないでしょうか?

ちょっとライテクについて聞きたいことがあったのでコメントさせてもらいます^^
ちなみに該当しそうな樹木さんのライテク記事は目を通させてもらいました。

内容はリーンウィズで走るときのリーンのきっかけについてです。
以前教えてもらったリーンインだといわゆるもたれかかりや向き変えの原理でリーンのきっかけが掴みやすかったのですが、リーンウィズでニュートラルステアを阻害しないよう上体に力を入れないようにするとリーンのきっかけを作るのが難しく感じています。
なんかこう、動きがもったりというかスパッと決まらないような感覚です。

樹木さんはライテク記事でこのリーンのきっかけについて、逆操舵とイン側ステップの踏込ともたれかかりについて書かれていると思います。そして、推奨するのはもたれかかりであるとも書いてあると思います。
もたれかかりにはリーンインである必要があるように感じるのですが、樹木さんはリーンウィズ時にリーンのきっかけをどのように作っているのでしょうか。

あと、リーンウィズでもコーナリング最中のイン側の足はフリーにしておくのが良いんでしょうか。今はコーナリング途中も両足でホールドしています。

お忙しい中恐縮ですが、簡単でもいいので何かヒントを頂ければうれしいです^^


PS 最近古いライダースクラブをオークションで買って読んだりしてますが、いつだかの号の読者投稿コーナーに樹木さんのお名前があり、なんだかうれしく感じました(笑)
 
 
 
追記です (かねしん)
2012-11-13 21:09:29
ごめんなさい、追記です。

上記のライディングはボルティーで行っているので、ホーネットの扁平タイヤによる路面との接地点の移動は考慮していません。
あくまでボルティーで着座位置を変えないリーンウィズについてです。

記入漏れ失礼しました^^;
 
 
 
返答1です。 (樹生和人)
2012-11-13 23:00:15
かねしんさん、こんにちは。
ボルティーで、リーンウィズのままの旋回のきっかけ。
上体の力を入れないと、スパッと決まらない感じ…。

これは、基本と究極は、やはり力を入れずに、体重の載せ替えで内側に倒れ込んでいくことだと思います。
一見、リーン速度が遅く感じるかもしれませんが、逆操舵やステップの踏み込みよりも、リーンとともに旋回のヨー運動が始まり、効率よく、鋭く曲がれるのです。

これはリーンインでこらえていた状態から脱力するだけで旋回を開始できる時よりも、実は難しい技術です。
コツはいろいろありますが、自分の重心を例えばへそ下の丹田などを意識して、それを内側に落とすように脱力する…とか、辻司氏は同様のことを下腹につけもの石があるとイメージして、それを内側へ傾けつつ落としていくようなイメージだと言っています。


でも、手っ取り早くスパっ感がほしいなら、ステップワークを使うのも手ではあります。
アウト側のステップを土踏まずで弱く前に蹴り、イン側のステップを踏みかえてつま先で根本側やや後方にぐいっと踏み込みながら、体重を内側にイン側に入れるようにすると、スパッと寝ます。
ただし、力を入れすぎないこと。転倒しやすくなります。ペースが早ければ、深刻な転倒や事故にもなりかねません。絶対に無理しないようにしてください。

また、このスパッは、バイクが寝るということであって、ロール軸にピッタリ沿った動きにできないと、傾いてちょっとしてから曲がり始め、旋回のレスポンス自体は実は遅れます。

きれいに脱力してロールすると同時にヨー運動を起こしていくような向き変えの方が、ゆるいように見えて実は鋭いのです。

しかし、簡単にうまくいくものではありませんので、徐々に試してみてください。それこそ、歩きながらや地下鉄の車両の中で立った状態で、自分の重心をどこに置くかや、椅子に座った状態で、自分の重心を曲がる方向へ落としていくことなど、いくらでも練習の機会はあります。

私のお奨めは、自転車で8の字やスラロームで走ってみることです。乗車姿勢がバイクと似た自転車だとわかりやすいので、ボルティ―の場合は買い物用の自転車が向いています。
自転車のリーン、思い切り逆操舵をしたり、腰を左右にずらしたりせず、全身のバランスで全身を総体的に使ってターンしていっていると思います。
その感覚を、バイク上で、より大きな運動エネルギーでも再現できれば、リーンウィズのきっかけ、リーン開始はかなり上達します。


ライテクに関しては、雑誌の特集記事だけでなく、体系的に描かれた本を買って、通して読むことをお勧めします。また、ウェブ上の記事は、あまり信用しないことです。(私の記事も含めて)

ライテクに関しては、いろんな人がいろんなことを言っていますので、誰のいうことが自分としては一番信じられるか、その判断を、自分の嗅覚でなさってください。
どのライテクでも、無理をせず、事故しなければ、ある程度のところまでは行けます。そこで、その先を見据えたとき、自分のやってきたライテクが、先まで続くものか、ここまでのものかを、判断していけばいいのだと、私は考えています。

あまり具体的なやり方を書きませんでしたが、まずはいろいろやって手ごたえを実感してみてください。そのセンサーを磨くことが、上達への第一だと思います。
 
 
 
返答2です。 (樹生和人)
2012-11-13 23:18:57
かねしんさん、ご返事の続きです。

さて、ご質問にいくつかお答えします。

私がリーンウィズでリーンのきっかけをどう作っているかですが、ノーブレーキでいいような流す速度域では、特にきっかけというものを意識しなくても自然に視線を送り、重心を傾けるだけで、事足りることが多いです。

雨などで滑りやすく、きっかけを作った方が安全な場合、少しペースを上げた場合などは、直進部分で軽くブレーキングしてグリップ感をつかみ、直進性を高めている間に、体重移動準備をしておき、ブレーキを離すことをきっかけに、5度とか、10度とか、わずかに、素早くリーンしてそのまま旋回状態に落ち着けることが多いです。
この場合、ブレーキ解放のきっかけの前に、微かにバイクは傾きつつ(ほんのわずかです)向き変えのポイントまで進みながら、「ここ」という向き変えポイントを待つようにします。
イメージとしては、直進時と旋回時を瞬時に浅いバンク角で切り替える感じです。

リーンウィズのまま、フルバンクからフルバンクへの切り替えしも可能ではありますが、ここではまだ申し述べずにいたいと思います。

リーンウィズで普通に旋回している時、内足は特に意識していません。
両足でマシンをホールドしますが、ガチガチに力を入れたりはしていません。体重も自然に椅子に座ったように、シートにかかる部分と、足にかかる部分があります。
ただ、何かあった時にはいつでも強くニーグリップできるように構えて(用意して)はいます。

いつも
力を込めてしまうと、路面からのフィードバックがつかみにくくなることもあるからです。

なるべく力をいれず、しかし、緩みすぎないように、バランスを探しています。

これはあくまで私のやり方ですから、参考にとどめてください。よりよい方法を探してみてください。ボルティは、正しい操作には生き生きと走って応え、間違った操舵には乗り難さとして返してくれて、それがライダーを育ててくれるのだと、昔、山田純氏が言っていました。
 
 
 
ありがとうございます (かねしん)
2012-11-15 02:13:01
樹生さん、詳しい解説ありがとうございます。

まずは体重の載せ替えを意識してみることにします。
その際にヨー運動の変化にも着目したいです。あまりヨーについて意識しながら乗ったことがないので楽しみです。

>>ブレーキ解放のきっかけの前に、微かにバイクは傾きつつ(ほんのわずかです)向き変えのポイントまで進みながら、「ここ」という向き変えポイントを待つようにします。
イメージとしては、直進時と旋回時を瞬時に浅いバンク角で切り替える感じです。

このイメージがとても分かりやすかったのでイメージを作りながら実際の挙動とすり合わせして感覚を掴んでいこうと思います。

ニーグリップに関しても常に意識するよりは、掴み取りたい感覚のフィードバックを優先して感じられるような方法を模索したいです。その時の課題に合わせてという感じでしょうか。

自転車での練習は良いですね!^^
運動不足なので、運動がてらに重心の位置や移動も掴んでみたいです。ライディングに活きるとなると単に運動するより楽しんで出来そうです^^


ぼく自身も上達には積極的に自分で学ぶ姿勢がとても重要だと感じています。
バイクの挙動もイメージが無ければ分析出来ず、知識がなければ原因も分からず改善が難しいと思います。
理論や知識は挙動のフィードバックを分析し活かす一つの重要なツールと考えていますので、自身の感覚を芯に据えて試行錯誤したいです。
今回はリーンウィズでのリーンのきっかけのイメージが出来なかったのでコメントさせていただきました。
着座位置を変えない体重移動でも十分鋭いリーンのきっかけになるとのことで、今後の課題が見えてきました。
今後は体系的に書かれた本も読んでみたいと思います^^

正直ボルティーはリーズナブルで小さく扱いやすそうな初心者用バイクというイメージが強かったのですが、ここ数か月乗ってみてライダーの操作に対する応答性の高さに驚いています。
まさしく「正しい操作には生き生きと走って応え、間違った操舵には乗り難さとして返してくれる」という印象です。
ライディングスキルの向上を目指す点で、モータースポーツをたのしませてくれるバイクだと思います。
その他さまざまなところで感性がマッチする部分があり、もしかしたらホーネットから乗り換えるかもしれません。

…と、お礼のお返事が長くなってしまいすみませんでした^^;
疑問に思っていた部分に丁寧な分析と数点の方向性を提示していただけたことで、今後の課題が明確になりました。
お忙しい中、本当にありがとうございました!

シーズン残り少ないですが、何度か走って感覚を少しでも掴みたいと思います。安全にたのしくバイクをたのしみたいです^^
 
 
 
空気、車体なども。 (樹生和人)
2012-11-15 07:31:51
かねしんさん、こんにちは。

バイクライディングは、いろいろ工夫してみると、どんどん面白くなるものだと思います。
しかし、車体に問題があると、正しいフィードバックが得られず、上達の妨げになることもあります。
タイヤの空気圧、タイヤの直列、サスペンションが変な動きをしないことなど、乗り慣れてしまって気づかない場合もあるので、定期的に信頼できるプロに見てもらうことも上達の為に(その前に安全のためにですが^^;)大事かと思います。

私も行っているバイク屋さんの話でも、バイカーズステーションに時々載る話にしても、車体がひどい状態のまま自分が下手だと思いこんだり、このバイクがだめだと思いこんだりする例は、かなりあるようです。

私自身、タイヤ交換をするたびに「なんて乗りやすいんだ、これが本来のハンドリングか!」と、毎回驚く(^^;)くらいですので、基本整備は何より重要です。

寒くなって雪も近いですね。
お互いに気を付けて、安全にバイクライフを楽しみたいものですね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。