爪の先まで神経細やか

物語の連鎖
日常は「系列作品」から
http://snobsnob.exblog.jp/
へ変更

「考えることをやめられない頭」(13)

2006年09月20日 | 作品5
「考えることをやめられない頭」(13)

 巷での夏休みを直前に控え、暑くなる前に履歴書を郵便でやりとりし、日光のホテルで働くことになった。その日になって地元から数駅で電車を乗り換え、あとは段々と停まる駅が少ないものに乗り継ぎつつ目的地に向かう。風景は、徐々に緑色の率が増えていく。その分、期待も高まっていく。本も手にしていたはずだが、そのような心の状況では、あまり理解もできないだろう。そして到着。小学校の林間学校以来のその場所。
 駅前には、どこも似たような観光地のお土産屋がある。今回は、そうしたものには見向きもしない。
 なぜ、そこを選んだのだろう。分からないが自然の雄大さを理解するには、東京から近いこともありながら、その割りに自然度にはまっていくメリットが多いからだろうか。だが、本当のことは分からない。ただ旅行をするだけでは見えてこないものを、掴みたいのか。
 駅で、ガイドになるようなものを探したが見つからず、結局バス会社のカウンターで相談し、その場所に行く路線バスのチケットを買った。そこに乗り込み、あとは身を任せるだけ。とうとう東京を離れたのだ。とにかく、うるさい関係性を絶ったのだ。だが、人間関係はどこでも繋がらなければならない。まばらなバスの中で運転手と話す。その日は雨が降っていた。日本特有の霧雨なのか。大して降っていないような感じはするが、いつのまにか服がしっとり濡れていくような。
「そこのホテルで働くんですよ」
 どこで、降りたらいいのか訊いたときに、運転手はぼくを旅行者とでも思ったのか、質問したときの答え。
「そう、良かったね」と愛着のある笑顔で運転手は言った。
 バスは揺られる。前に見たときのあるような眺め。赤い橋。そのきれいな欄干。風流な名前のついているバス停たち。
 さらに急な坂を登り始め、右に左に車体は傾いた。同じように自分のこころもいくらか動揺した。バスは、きれいな湖の横を通り、よりいっそう険しい道に入っていきそうな気がしたが、特別そのようなこともなく、安定性のある運転を続けた。
 バスは、目的地の前まで行くコースと、そこまで入らない大通り止まりのコースがあったが、ぼくの乗っていたのは、前までは運んではくれなかった。途中でも乗客はあまり乗らず、少ない乗客のまま、そのバスから降りしなに、「じゃあ、頑張ってな」と優しく、なおかつ威勢のいい掛け声を後ろに浴び、運転手とも別れた。不思議なひとときだ。
 そこから、10分前後の舗装はされているが、森のような中を歩いた。風景が変わらない所為か、こころもち長く感じる。でも、高原特有の、静かなきれいな、ちょっと湿っぽい空気が流れている。左右を見回しても、人工的なものは少なくなり、そのためか自分をちっぽけな存在と感じる。いくら勉強したって頭の中の問答ではなく、こうした適切な環境に入れば、役に立つことと、また無駄なことの判別がつくような気もする。
 地図もなく、標識もなく、ただ運転手から聞いた、まっすぐに道沿いに歩くことという言葉だけを信用し、向かっていくとやっとホテルらしきものが目の中に入ってきた。その前には、牧場があり雨の降っているせいなのか数頭の牛が、ひっそりといるだけだった。彼らの現状を甘んじている態度だけが目立った。
 ホテルの正面にいる。ホテル名を見る。そうだ、ここだ。だが、間違えようもない。数件が並んでいるようなところでもなかった。ただ、大きい建物だったが、この地域の忘れ物のような印象もあった。まだ、駐車場にも、そう車は多くなかった。
 傘をたたみ、ロビーに入る。カウンターに向かう。従業員が2名いた。両方とも男性で、ここら辺りの出身の顔つきをしていた。地元の採用が多いのだろうか。とりあえず一月ちょっとの約束だし、適当に環境にも馴れ、すこしばかり金をためて帰ろうと思っていた。そんな自分には、彼らと関係を作っていくのか、違うのかも分かるはずもなかった。
 用件を言い、きちんと話は通じているのか心配したが、ほんの少し待ち、そして裏から呼び出されたのは、カウンターに立っている者より、もう少し年配の男性が出てきて、こちらの用件を理解した。