goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroべの気まま部屋

日ごろの出来事を気ままに綴っています

川崎大師~お守りの有効期限?

2016-01-28 11:04:50 | 首都圏散歩


 今年は少し遅くなりましたが、昨日川崎大師にお参りに行って来ました。

 例年どおり、「久ずもち」の買い出し散歩が正しいようですが・・・

 お参りが終わって、身代守と交通安全守の二つのお守りをいただいて、去年の古いお守りは
納め所にお返しして来ました。

 とまあ、信心深いようなことを言っていますが、1年でお守りを更新したのは実は初めてです。
いただいたことはないのですが、お札など毎年いただくのが当たり前の気がしますが、お守りの有効期限は
どうなんでしょうか?









最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
川崎大師さま (屋根裏人のワイコマです)
2016-01-28 20:26:20
私も 何年も行ってません、 昔横浜にお客様が
あった頃は、仕事帰りに・・一寸寄り道してお参り
してきたものでしたが・・何年も行ってません。
お守りや お札は・・本来は 一年とか言われます
でも地域の神社のお札は、当番が回ってきて
新しいもの古いもの交換で処分してくれます
お守り・・以前は合格とか 安産とか・・最近は
縁がありません。
返信する
はい! (albi)
2016-01-29 07:56:24
確かこのくず餅、以前に拝見してこちらのくず餅と全く違うなぁ~
と、思ったのをよく覚えております。

私はお札だけは毎年お返しに行き、そして新しいものを戴く
そんな事をしておりますが、一昨年夫が厄年の時戴いたお札は未だに我が家にあります。
お礼参りしないとなぁと思いながら・・・なかなか。
返信する
ワイコマさん (hiroベ)
2016-01-29 09:53:53
確かに実家のお札は、地元の神社(天神さんでしたが)の
氏子の当番の人が、毎年届けてくれていました。
もちろん、集金もありましたが。

お守りもやはり1年なのですね。
これからはサボらず、毎年頂きに上がりたいと思います。

返信する
albiさん (hiroベ)
2016-01-29 10:01:40
くずもち、名前からして本来はくず粉から作るのでしょうが、
関東のくずもちは、小麦粉のでんぷんから作られています。
東京でも、亀戸天神や近くの深大寺のくずもちが名物ですが、
川崎大師と同じ物です。
関西のくずもちは、おそらくくず粉から作られていて、そちらが
本物のような気がします。

川崎大師、もう20年近く通っているのでしょうか、お札は
いただいたことないのです。貼る場所もないのですが。
返信する
お任せあれ (ぴあの)
2016-01-29 21:35:54
川崎大師にお出かけでいらしたんですね・・・!

川崎大師・・・に限らず、お守りやお札のご利益は一年です。
古いものを取っておいても、ご利益はありません・・・
捨てるにはしのびないものなので、
ちゃんとお納めするのがよろしいかと存じます・・・

毎年、川崎大師では、誕生日に合わせて昇殿してのお護摩業でお札をいただいています。
家を建てるときには、夫の名前でお護摩業でお札をいただき、
完成してからお礼参りにでかけて、こちらはおしまい・・・

お守りもいただくんですが、お大師様のは、なぜか、
一年以内に、必ずなくすんです。(落とす・・・!)
なので、一年以上、つまりご利益が切れてまで、手元にあったことがありません。
不思議でしょ 笑。
返信する
ぴあのさん (hiroベ)
2016-01-30 10:15:06
お任せしました!(笑)

やぱり、1年でしたね。
ご利益いただくのですから、ズルしたり、けちったりしては
逆に罰が当たりますね。
来年からは、しっかり毎年頂きに上がります。
そのためにも、健康で過ごしたいと思います。

今年は、江の島でもお大師さんお参りしましたので、
ご利益、倍頂けそうです。

お守り、失くす?
来年も来いよ!という、お大師さんのご指示なんでしょうね!

返信する

コメントを投稿