
1984年、当時アフリカのエチオピアで起こった大飢饉(100万人が餓死)の
救済のために、ボブ・ゲルドフとミッジ・ユーロが提唱し、
イギリスとアイルランドのロック・ポップス界のスーパースターが集まって結成した
チャリティー・プロジェクトの『バンドエイド』

12月に発売された『Do They Know It's Christmas?』が大ヒットしました。
初めてプロモーションビデオを見たのは夜中の『Sony Music TV』だったと思うのですが、
まったく予備知識がなかったのでかなりびっくりした覚えがあります。
洋楽に詳しくないボクでも、メンバーにポール・ヤングやカルチャー・クラブのボーイ・ジョージ、
ワム!のジョージ・マイケル、U2、デュラン・デュランの誰かとか、知ってる顔がちらほら。
(スティングは髪型が変わってたので気づきませんでした。)
世界的に大きな反響を呼び、世界各地で次々に同様のプロジェクトが立ち上がりました。
中でも翌年発表されたアメリカのUSA フォー・アフリカの『We Are The World』(1985年)は、

超豪華スターの競演で話題になりました。

他にもドイツ版のバンド・フォー・アフリカの『Nackt im Wind』(1985年)


(ネーナしかわかりませんでしが)
カナダ版はノーザン・ライツの『Tears Are Not Enough』(1985年)


メタル系アーティスト達によるヒア・アンド・エイドの『STARS』(1985年)


などなど
そして1985年7月13日にイギリス・アメリカで行われた『ライブ・エイド』で最高潮を迎えます。

計12時間に及ぶチャリティーコンサートで、世界84か国で衛生同時生中継が行われ、

日本でもフジテレビが12日の午後9時から翌13日の正午まで放送しました。

(正午で終わらなかったため、続きを夜に放送してました。)
日本のスタジオは、しきりに「ビートルズが再結成するかも」と
「マイケル・ジャクソンが会場に向かっているという情報が」
っていう話ばかりをしていたのを覚えてます。
あと、フィル・コリンズがコンコルドで移動しての両会場参加とか。
歴史的なイベントに違いないと、6時間と8時間ビデオを駆使して、
全部(夜中の続きも)録画したのですが、結局一度も見ないまま。
お祭り騒ぎっぽい『We Are The World』より、
厳かな雰囲気の『Do They Know It's Christmas?』の方が好みです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます