竹とんぼ

家族のエールに励まされて投句や句会での結果に一喜一憂
自得の100句が生涯目標です

今年より吾子の硯のありて洗ふ 能村登四郎  

2018-09-29 | 


今年より吾子の硯のありて洗ふ 能村登四郎 



【硯洗う】 すずりあらう(・・アラフ)
◇「硯洗」 ◇「洗硯」(せんけん)
七夕の前日に常用している硯や机を洗い清めること。硯に梶の葉を添えて、京都北野天満宮の神前に供える神事にならったもの。手跡の上達を願う意。七夕がもともと水にちなむ「七夕流し」の祭りであったことによるとされる。

例句 作者

句に生きて慾なき硯洗ひけり 田口雲雀
硯洗ふ墨あをあをと流れけり 橋本多佳子
誰がもちし硯ぞ今日をわが洗ふ 水原秋櫻子
硯洗ふ妻居ぬ水をひびかせて 石田波郷
今年またひとつの硯洗ひをり 石川桂郎
志存して洗ふ硯かな 池上浩山人
硯洗ふやりんりんと鳴る山水に 新田 豊




今年より吾子の硯のありて洗ふ 能村登四郎 
                           
今日は陽暦の七夕。七夕の前日に、日ごろ使っている硯(すずり)や机を洗い清める風習から、季語「硯洗(すずりあらい)」が成立した。ただし、季節は七夕とともに秋に分類されるのが普通だ。このあたりが季語のややこしいところで、梅雨期の七夕はいただけないにしても、現実には保育園や幼稚園、学校などの七夕は今日祝うところが大半だろう。陰暦の七夕だと、夏休みの真っ最中ということもある。私は戦時中から敗戦後にかけての小学生だけれど、学校の七夕行事はやはり陽暦で行われていた。すなわち、陽暦七夕の歴史も短くはない。だから、私たちのイメージのなかで七夕が夏に定着してもよさそうなものだが、どうもそうじゃないようだ。いま行われている平塚の七夕祭などはむしろ例外で、仙台をはじめ大きな祭のほとんどは陰暦での行事のままである。やはり、梅雨がネックなのだろう。私が小学生のころは、風習どおり前日にはきれいに硯を洗い、七夕には早く起きて、畑の里芋の葉に溜まった朝露を小瓶に集めて登校した。この露で墨を擦って短冊を書くと、なんでも文字がとても上手になるという先生のお話だったが……。さて、掲句では、子供がまだ小さいので父親が洗ってやっている。洗いながら「吾子」も自分の硯を持つようになったかと、その成長ぶりを喜んでいる。控えめで静かな父親の情愛が感じられる、味わい深い句だ。実際、学校に通う子は学年が上がる度に新しい道具が必要になる。それを見て、親は子供の成長を認識させられる。私の場合には、娘が水彩絵の具とパレットを持ち帰ったときに強く感じた。あとはコンパスとか分度器とか、すっかり忘れていた算数の道具のときも。いずれも「どれどれ」と手に取って、しげしげと眺めた記憶がある。『合本俳句歳時記』(1997・角川書店)所載。(清水哲男)



コメント    この記事についてブログを書く
« 仲よしの女二人の月見かな ... | トップ | 何もないとこでつまずく猫じ... »

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事