
三線を蛇の抜け出す午前二時 大竹照子
三線は沖縄の蛇皮線のひとつだが
午前2時に蛇が抜け出すという作者の感性に脱帽する
人が最も深い眠りに入っている時間
蛇はそっと抜け出して蛇の世界を享楽している
気取られぬように戻って三線に収まっているのだという
メルヘンチックだが恐ろし気な余韻もただよう
(小林たけし)
【蛇】 へび
◇「くちなわ」 ◇「ながむし」 ◇「青大将」 ◇「縞蛇」 ◇「山楝蛇」(やまかがし)
アオダイショウ、マムシなど色々いるが、トカゲ目ヘビ亜目の爬虫類の総称。ヘビは冬眠するが、啓蟄のころ冬眠から覚め穴から出て夏場、辺りを徘徊し、蛙などの小動物や鳥の卵を食べる。水面を上手に走ることもできる。蝮やハブの類は有毒だが、その他は無害。
例句 作者
余命とは未だ逢わざる槌の子ぞ 高橋修宏
全身で蛇死にゆくや尼寺冷え 和田悟朗
全長のさだまりて蛇すすむなり 山口誓子
冷遇ガール多彩な蛇に名前あり 田島健一
出合いたる蛇の性別不明なり 小川紫翠
利根ぶりの赤き蹴出しや蛇御輿 今井妙
原子ノ火 盗ンデキテアヤツル蛇使イ ますだよりこ
双頭の蛇の如くに生き悩み 野見山朱鳥
口中の傷絶えずして蛇の裔 穴井太
咎のやうに蛇うすれゆくねむりゆく 栗林千津
嘆くまじ濁世をなびく蛇の衣 河野多希女
土の上を利根は流るる蛇は渡る 武田伸一
土臭し生きのびがてらねむる蛇 三橋敏雄
夕釣や蛇のひきゆく水脈あかり 芝不器男
天風は蛇一本に添うて吹く 宇多喜代子
嫌われることを力に蛇生きる 城内明子
宮縁起蛇はひらがなしかよめず 神﨑ひでこ
富嶽百景青くちなわの彫身(ほり)だな 安西篤
己が尾を嚙む虚時間の蛇宇宙 松浦敬親
帝国の蛇の身長切ってみよ 谷山花猿
庭の蛇ながし目のこし消えにけり 高橋千賀子
悪城の壁蛇はたしかにのたうてり 河野多希女
憧れの蛇に覚えてもらいけり 杉浦圭祐
我より出し聲聲なさず蛇の前 千原叡子
指をさす子は見ていない蛇の貎 古市蛇足
搏てば光る小学校の蛇・とかげ 瀧春樹
日表に孤影を残す青大将 宮原光女
日輪のまなぶた蛇のまなぶたひらく 玉記ヒミコ
昼の月石垣に蛇食ひ込みて 星野昌彦
昼の火事蛇ゆっくりと衣脱ぐ 金子徹
暗い河から渦巻く蛇と軽い墓 赤尾兜子
余命とは未だ逢わざる槌の子ぞ 高橋修宏
全身で蛇死にゆくや尼寺冷え 和田悟朗
全長のさだまりて蛇すすむなり 山口誓子
冷遇ガール多彩な蛇に名前あり 田島健一
出合いたる蛇の性別不明なり 小川紫翠
利根ぶりの赤き蹴出しや蛇御輿 今井妙
原子ノ火 盗ンデキテアヤツル蛇使イ ますだよりこ
双頭の蛇の如くに生き悩み 野見山朱鳥
口中の傷絶えずして蛇の裔 穴井太
咎のやうに蛇うすれゆくねむりゆく 栗林千津
嘆くまじ濁世をなびく蛇の衣 河野多希女
土の上を利根は流るる蛇は渡る 武田伸一
土臭し生きのびがてらねむる蛇 三橋敏雄
夕釣や蛇のひきゆく水脈あかり 芝不器男
天風は蛇一本に添うて吹く 宇多喜代子
嫌われることを力に蛇生きる 城内明子
宮縁起蛇はひらがなしかよめず 神﨑ひでこ
富嶽百景青くちなわの彫身(ほり)だな 安西篤
己が尾を嚙む虚時間の蛇宇宙 松浦敬親
帝国の蛇の身長切ってみよ 谷山花猿
庭の蛇ながし目のこし消えにけり 高橋千賀子
悪城の壁蛇はたしかにのたうてり 河野多希女
憧れの蛇に覚えてもらいけり 杉浦圭祐
我より出し聲聲なさず蛇の前 千原叡子
指をさす子は見ていない蛇の貎 古市蛇足
搏てば光る小学校の蛇・とかげ 瀧春樹
日表に孤影を残す青大将 宮原光女
日輪のまなぶた蛇のまなぶたひらく 玉記ヒミコ
昼の月石垣に蛇食ひ込みて 星野昌彦
昼の火事蛇ゆっくりと衣脱ぐ 金子徹
暗い河から渦巻く蛇と軽い墓 赤尾兜子