から鮭も 空也の痩も 寒の内

乾鮭は、痩せ細ったものの象徴。
しかも、乾鮭は寒中に作られ市中に出回る。
一方、空也は空也上人だが、ここでは空也僧のこと。
空也僧は、11月13日の空也忌から48日間寒中修業に入る。
修業中には毎夜未明に腰に瓢箪を巻きつけて念仏を唱え、
鉢を叩き、和讃を唱えつつ踊りながら街中をデモンストレーションした。
空也僧は念仏宗の優婆塞であったから在家の信者たちであった。ゆえに、
「弥兵衛とは知れどあわれや鉢叩き」(蟻道『句兄弟』)というような具合でもあった。
さて、一句はK、K、Kの引き締まった音感が寒中の引き締まった空気を
連想させて実に清潔の印象を与える。
「乾鮭」と「空也」とは「痩せ」と「寒の中」で連結されているだけで、
それ以上の意味はないにもかかわらず、
大きなスケールを感じさせる句ではある。
芭蕉最高傑作のひとつ。
http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/karasake.htm

乾鮭は、痩せ細ったものの象徴。
しかも、乾鮭は寒中に作られ市中に出回る。
一方、空也は空也上人だが、ここでは空也僧のこと。
空也僧は、11月13日の空也忌から48日間寒中修業に入る。
修業中には毎夜未明に腰に瓢箪を巻きつけて念仏を唱え、
鉢を叩き、和讃を唱えつつ踊りながら街中をデモンストレーションした。
空也僧は念仏宗の優婆塞であったから在家の信者たちであった。ゆえに、
「弥兵衛とは知れどあわれや鉢叩き」(蟻道『句兄弟』)というような具合でもあった。
さて、一句はK、K、Kの引き締まった音感が寒中の引き締まった空気を
連想させて実に清潔の印象を与える。
「乾鮭」と「空也」とは「痩せ」と「寒の中」で連結されているだけで、
それ以上の意味はないにもかかわらず、
大きなスケールを感じさせる句ではある。
芭蕉最高傑作のひとつ。
http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/karasake.htm