
【ネタバレあり】
死に様博覧会映画『ファイナル・ディスティネーション』の5作目です。どうも今回で完結の様子。永遠のマンネリ作品ではありますが、そうは言ってもニューライン・シネマのドル箱作品としてここまで続いたんだから偉いもんですな。まあアメリカにおけるポップコーンホラーとしては完璧な作品と思います。
このシリーズ知らない方に一応説明しますと、「大きな事故の直前に主人公が予知夢を見てその事故を仲間とともに回避。しかし運命は変えられず死が追ってきて皆死亡。」という話の繰り返しです。そして見所は「皆がどんな死に方をするか」にかかっており非常に悪趣味な映画と言えるのですが、なんというかその死に方へのコダワリというか凝り方がステキで根強いファンを持った作品になっています。
今回の『5』は、冒頭の橋崩壊の場面はシリーズ一凄惨なシーンで迫力満点でした。ここだけ見れば劇場3Dで観るべきだった。。と軽く後悔もします。ただやっぱりマンネリから脱するのは無理でしたね。もう死ぬバリエーションってあんまり無いみたい。というか製作者側は頑張ってると思うのですよ。鍼とかレーシックとかイヤ~な感じなシチュエーションを持ってきたりして工夫は見られるのだけど、やっぱ見ている方が慣れすぎちゃっててw。それもあってか、今回はいろんなフェイクギミックをチラ見させて、これで死ぬのかあれで死ぬのかと思わせといて、ああこっちかっ!っていうフェイントなヤラレ方が多かったです。しかしそのせいでこれまでのシリーズにあった、これがこうなってああ繋がってこう死ぬ!みたいな「ピタゴラ感」が減っててそこも残念に感じました。NHKの『ピタゴラスイッチ』って永遠のマンネリだけどいつまでも見てられるじゃないですか。死に方シチュエーションを増やすのも大事だけどこのピタゴラ感も大事なんですよ。また、人体破壊描写がCGに頼りすぎててより怖さがなくなってしまっています。CGでリアルさを追求すると恐怖感が薄れるんですよね。
それと『4』でも感じましたが、完全に新しいショッキングシーンを見せたいがための映画と化してしまっているのは少しさみしいです。やっぱり本作がシリーズ化となった要因は脚本の秀逸さにあったはずなのです。死の法則から逃れるためジタバタ抗い必死に生き残ろうとするが、でも死は訪れてしまうという登場人物達の一人ひとりの生き様が本当にハラハラして観られる映画だったですよ。それも『3』まで、いや『2』まででしたかね。そのへんちょっとおざなり杉だったかもしれません。
このシリーズは変わらない事に意義があるだとは思いますし、一つの歴史を作ったという意味では偉大です。が、やはりもう限界ですね。今回で終焉とするのは正しい判断と思います。『SAW』みたくなる前にやめときましょう。
トニー・"キャンディマン"・トッドの正体も明かされましたし、ラストはシリーズ見続けてきた人へのご褒美で上手にまとめたと思います。エンドクレジットは本当に「死に様博覧会」となっていて面白かったです。これまで楽しませていただきました、おつかれさまでした。
→ 映画レビュー満載の日本ブログ村へ