明るいときに見えないものが暗闇では見える。

映画を消費モノにさせないための咀嚼用ブログ。自己満足風。
それと苦手な文章の練習用。

【LUCY/ルーシー(2014)】

2014年09月10日 | 映画






【ネタバレあり】



「人類の脳は10%しか使われていない。それが100%覚醒したとき。。」


リュック・ベッソンらしく中二病的なプロットです。
いいです。飯田譲治さまの『NIGHT HEAD』みたいです。

『トランスフォーマー』のマイケル・ベイも中二病感満載ですが、ちょっぴりスタイリッシュでオシャレ感があるのがベッソンらしさでしょうか。


ある人物が人を超越した能力を手に入れるという“結果、なんでもあり”な設定は、かなり昔から使い古されたものです。

こないだ見たジョニデの『トランセンデンス』にも通じる感じですし、日本の誇る『AKIRA』や、昨年話題の『クロニクル』(そもそもAKIRAインスパイア作品)を彷彿させる描写もあります。

そんな作品たちに近しく、物や人をふっ飛ばしたりと分かりやすい超能力描写のいわゆる娯楽SFの様相から始まっていきますが、本作はヨーロッパ・コープ製作なだけに少しエスプリ(知的)風になっていきます。



さて脳が覚醒していくとどうなるか。

物質を操る、電波を操る、意識を操る、より高位な波動を操れるようになりながら、どんどん“神”と呼ばれる“意識”に近づいていく。

徐々に感情が消えていき、人間らしさがなくなっていく。

自分がこの先どうなっていくのかを早々に理解し、ママに携帯で感謝を述べる。

人間の感情があるうちに、自分は人としてどうすべきかと、モーガン・フリーマン演じる脳科学者に教えを請う。

「キミの見たもの、キミの知識を人類に残しなさい。」

それを覚醒度の「%」と、かつてない斬新な描写とともにテンポよく見せていく。


最後はもう人類の思考力の及ばない領域に入っていきます。
このような場合、哲学的に突っ走ってイメージ映像を入れ込み観客を煙に巻き「THE END」、となりそうなところを、いわゆるタイムパラドックスものとして分かり易く落としてくれているところは、さすが娯楽の帝王ベッソンと思います。


娯楽作としての体を一切崩さず、脳科学やスピ系を入れ込んだ意欲作。


「死は、ない」
「思い出に」

などのセリフがオシャレでした。






ところで能書きはこれぐらいにして、、、

セロン様なき今(まだいます)、パツキンセクシーと言えばスカヨハです。

この映画、もうずーっと90分間、美しきスカヨハを見続けられます。しかもアップばっかり。

私を含むファンな人にはタマラナイ出来です。





P.S.1
クスリで脳が覚醒するといえば、ブラッドリー・クーパーの『リミットレス』も面白かったです。

P.S.2
ヨーロッパ・コープの映画は愛車プジョーが走り回るから好きさ(^.^)

P.S.3
ところでなんで台湾なのに韓国マフィアやねん!
でもチェ・ミンシクはさすがの貫禄で良かった。


→ 映画レビュー満載の日本ブログ村ランキングへ

【きっと、うまくいく(2009)】

2014年09月04日 | 映画





『ムトゥ 踊るマハラジャ』で一大ブームの兆しを見せたインド映画ですが、残念ながらそこからしばらくは下火に。そして最近はまたじわじわ盛り上がりを見せています。

当時のテンション高く歌い踊るそのモノ珍しさを楽しむところから、ここ数年は作品の質とエンタメ性の高さが再評価されてきている様子です。(今やってる『めぐり逢わせのお弁当』『マダム・イン・ニューヨーク』はぜひ見たいところ。)



そんな巷で高い評価を得ている一つがこの『きっと、うまくいく』。


すごくありきたりな映画なんです。 でもいいんです。

物語は、インドのエリート理科系大学で学んだ三人の学生たちの青春ストーリー。友情を主軸に、家族、ライバル、恋愛などを経て最後は成功と、完全なる王道ストーリーです。

頭がキレて個性的、そして人情家な主人公ランチョーが、学内の厳しい競争主義の矛盾を鋭く突きながら、友人や周囲の人間たちに影響を与えて行きます。

簡単な、それでいてとても説得力ある言葉で教授たちの硬直した考えを溶かしていき、友人たちには夢の大切さを熱く語る。そんなランチョーの活躍がとにかく痛快。

笑いあり涙ありで3時間という長尺に様々な要素を混ぜ込み、さらに過去と未来が入れ子で語られる。にも関わらず、見事に分かり易く1本の映画として成立させているのも見事。伏線も全て拾い上げ、見る前の期待値も高かったけど、観終わった後の爽快感といったらなかった。

歌に踊りにと、いかにもなところはあるのですが、本作にはよくあるインド映画への好き嫌いをあまり感じさせない見やすさがあります。

学長のキャラといい表現の直接さといい、どことなく昭和な、もしくは香港映画の薫りもしました。それで元気になれるのか!?

インド映画に先入観を持つ方にはぜひフラットな気持ちで見てくれると嬉しい。きっと心の財産になります。


元気になりたい人、ぜひどうぞ。


P.S.
ところで8年ほど前インドに行ったことがあるのだけど、TVのほとんどのチャンネルで流れていたのは まさしくあの歌と踊り、そして延々と続くクロケットの試合でした。



→ 映画レビュー満載の日本ブログ村ランキングへ