明るいときに見えないものが暗闇では見える。

映画を消費モノにさせないための咀嚼用ブログ。自己満足風。
それと苦手な文章の練習用。

【鉄男 THE BULLET MAN (2010)】

2011年05月14日 | 映画


最初に第一作目の『鉄男 TETSUO (1989)』を観たときの衝撃は忘れられない。

高校生の当時、テレビの深夜番組(たぶん「トゥナイト」)の映画特集でたまたまあの映像を観せられた。モノクロの画面の中で鉄に侵食されていく男。コマ撮りで宙に浮きながら疾走しながらのバトル。股間に生えるドリル。そしてなによりあの激しいビート。とにかく「なんじゃこりゃあっ」と頭をハンマーで殴られたような気分だった。今までに観たことのないもの、関わってはいけないのではと思わせる危険な淫靡さがそこにはあった。荒削りすぎるその映像の稚拙さは駄作ギリギリのようにも思えたが、そのほとばしるパワーに圧倒されたボクは、地方都市ではやらないその映画をずっと観たい観たいと潜在意識の中で想い続けた。


ほどなく『鉄男 TETSUO (1989)』はビデオでの観賞が叶い、『鉄男Ⅱ BODY HAMMER (1992)』ははるばると劇場で観た。なんだかよくわからないその映像と音に惹きつけられ、以後『妖怪ハンターヒルコ』やら『バレットバレエ』やらとほとんどの塚本作品は見続けることとなり、まあ観るたびに「なんじゃこれ」と思いながらもその世界感にはお付き合いさせていただいている。


ところで先日『GANTZ』で気の弱いオッサンを演ずる田口トモロヲを見て、「あんた変わったね」と思っているボクは、もうオッサンなのだろうね。あの人そんな人じゃないんだよ~(^m^)。劇場映画初主演が『鉄男 TETSUO』なのです。昔ヘンな映画ばっか出てなもんなぁ。『ギニーピッグ2』やら『オールナイトロング』やら(それらを観ている自分も相当ヤバい--;)。そしてなぜプロジェクト-Xなのかっ!ってか、これもトモロヲがやればいいのにっっ!




閑話休題。で、満を持してというか、今さら?の『鉄男 THE BULLET MAN (2010)』。DVDで観賞。映画をむさぼって観ていたあの頃の懐かしさを思い出ししばし感激。これは確かに『鉄男』だよ。ああ懐かしい。

なぜ彼らが鋼鉄の肉体へ変貌してしまうのかの謎が解かれて面白い。主演に外国人を据え全編英語で進んでいく展開も目新しくて面白い。鉄キグルミの完成度や特殊効果のレベルも上がっていて面白い。


でも“面白い”ってのは『鉄男』としてはちょっと違う。


この作品から初めて観た人には、ボクが当時感じた「うわ、なんじゃこりゃあ」の衝撃はあるだろうと思う。確かにそのぐらいのパワーはある。正直意味ワカンネぇし、安っぽいしと『鉄男』らしさもある。でもやっぱりキレイにまとまりすぎているのだと思う。

これは世界を視野に入れて制作された『鉄男』らしい。つまりはそれってメジャー化を目指したということ。つまりボクがこの映画に感じているのは自分のお気に入りのインディーズバンドがメジャーレーベルでデビューしてしまったような寂しさなのだろうね。「あの頃の粗い感じが好きなのよ」的な。でも『鉄男 TETSUO』が世界で高く評価されたのはインディーズだったからなんだよね。。


なんてこといいながらも結構楽しんで観てることは確か。

あいかわらずの暴力的なビジュアルとサウンドで、脳みそに腕つっこんでガタガタいわせたろか感は健在。

ただね。、なんかで塚本監督も言ってたのだけど「『鉄男』ってのは"ライブ感"」なのだそうだ。話の中身なんかよりもあの爆音と目まぐるしい映像に身を委ねて観るのが本来の見方。そういう意味でも家で小さな画面で観賞という愚行を冒してしまった自分が残念でならない。ってか劇場上映当時は地方にいて観られなかったのだよぅ(T_T)


興味ある人には一度この塚本ワールドは体験して見て欲しいのだけど、完全にカルトの文脈で語られる系の映画なので、普通の人が観るのは要注意です。


ところで不意に福居ショウジン監督のことを思い出した。東京出てきてすぐに観に行った『ラバーズ・ラバー』が懐かしい。塚本監督と双璧をなす同じテイストを感じる監督だったのだけれども、今何されているのでしょう。



■『鉄男 THE BULLET MAN』予告編(Youtube)

評価:★★★☆☆


にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
↑この記事が面白かったらポチ押しのご協力お願いしまつ m(_ _)m

【ザ・ライト -エクソシストの真実- (2011)】

2011年05月12日 | 映画



オカルトの名作『エクソシスト』を知らずして本作を鑑賞する人はいるのだろうか。「アンソニー・ホプキンスの新作だから」、「クリスチャンだから」まあそのような理由で観に行く人も稀にはいるのだろう。しかしほとんどの人は「首が回って緑のヘドを吐く」あの映画を念頭に置きながら観賞しにくるに違いない。

ところが本作にはそんな人たちの期待するようなエゲツナイ描写は少ない。肌に「HELP ME」の文字も浮かばなければベッドの上に浮いたりもしない。単に「スゴい形相で悪態をつく」ぐらいだからオカルトホラーを期待して観ると肩透かしを食らう。まあクギは吐き出したりするけどしょせんその程度。

ホラー好きなボクなので通常であればそんな肩透されちゃってる側にいてもおかしくないのだけど、この映画は興味深く拝見することができた。



特にこれといった信仰を持たず一般的日本人として育った自分にとっては、キリスト教圏で作られた映画ってのは観ていて厳しい時がある。神(キリスト)がいる、もしくは信仰があることが物語の前提とされることが多いため、理屈では分かっても腹の底からは理解ができない。ある意味置いてけぼりで寂しい想いをする。

ましてや本作は“悪魔祓い”の映画。神以上に悪魔をどう捉えるかなんてのは突拍子もない話。前述の『エクソシスト』のように完全なるオカルトホラーに仕立ててくれれば、それは見せ物として楽しく見られるのだけど、そうでない場合、映画を観るときの自分の立ち位置が分からない。

信仰のある人達において神(キリスト)はいるっていう前提なのはまあ良いとして、悪魔がいることは自明のことなのか、それともただの迷信に過ぎないのか?そのへんの塩梅がイマイチ分からない。神がいない状況、神から離れてしまった心の状態を仮に悪魔と呼んでいるのか? ホンネと建前で使い分けるものなのか、単なる方便なのか? それは信仰の深さによって変わるものなのか、原理主義の人たちはどのように考えているのか?一般的な人々のレベルはどのへんにあるのか、神に仕える人たちとはどの程度意識の乖離があるのか。



さてそこで本作が面白いのは主人公自身が神への信仰を持ちきれていないこと。マイケルは神学校に通いながらも神父になるほどの信仰を持てず悩んでいる。ひょんなことからバチカンのエクソシスト候補生となってしまうが、悪魔なんて本当にいるのかどうかはわからないし、教室で写真やら見せられても「ほんとかよ」的な気持ちで信じらない。ましてや悪魔祓いを目前で見せられてもそれは精神疾患だと言ってはばからない。

たぶん本作の主人公が現代文明の中で生きる一般的価値観を持ったキリスト教区の人々だと思うのが妥当なのだろう。まあ私のような無信仰の人間が見ても同じ目線で理解できるところから話を進めてくれるのが大変面白い。

彼らのような常識/良識のある人々が"神"や"悪魔"をどう捉えているのかについて非常によく分かる。神を信じたい気持ちを持ちながらも同時にそれに反抗する心。実家が葬儀屋であるという少し特殊な出自から現実主義の目線を人一倍持ってしまう主人公。神なんかで救われないという虚無的な想いと神に救われたいという憧れ的な想いが複雑に交錯し、目の前で起こる現実とのその想いとの葛藤に苦悶する。そのような彼が徐々にながら神に仕える者に成長していく心理が微細に描写され、人間ドラマとしてとても興味深く観ることができた。



最終的に映画はオカルトチックな悪魔祓い描写をクライマックスとして、マイケルは神への信頼を取り戻しエクソシストとして生きていくことになる。しかし作品としては結局悪魔や神はいるのかどうかなんてことはどうでもよくて「神がいる」ということを念頭に置き人生の指針とすることで、より良い人間として生きていこうというごく当たり前の信仰の形を見せられた気がする。



神を無用に賛美したり、ましてや「首が回って緑のヘドを吐く(何度も言いますw)」ような娯楽作ではないので、残念ながら興行的には失敗かなぁとは思う。事実に基づいているらしいが「based on true story」なのか「Inspired by a True Story」は分からないけど、青年の成長物語として非常に面白い作品。



あとはアンソニー・ホプキンス様の演技はさすが。ルトガー・ハウアーなんか使うのなら、ぜひ二人の直接対決が観たかったw

地味なヒロイン、アリシー・ブラガは最近お気に入りだったので拾い物。



■『ザ・ライト -エクソシストの真実-』予告編(Youtube)

評価:★★★☆☆


にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
↑この記事が面白かったらポチ押しのご協力お願いしまつ m(_ _)m

【オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー (2011)】

2011年05月08日 | 映画




引っ越しに伴いライダー仲間のオッサンが近くにいなくなってしまったため、観に行くのを躊躇していたのだが、ほどなく別のオッサンをつかまえることができたので終幕間際にてやっと観賞できた。


まず最初に言っておこう。ライダーファンならこれは観ておくべき作品だ。


確かに「おいおいまた『電王』担ぎかよ」と思うかもしれない。「『ディケイド』以降、ライダー勢揃いのお祭りも見飽きたよ」と思ってるかもしれない。『レッツゴー仮面ライダー』というそら寒いネーミングセンスも劇場への二の足を踏ませてしまう要因かもしれない。


そんなあなたにぜひ伝えたい。

「ライダーファンならこれは絶対に観ておくべき作品だ。」

大事なことなので二度言いました。


以前『仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ』でも書いたが、平成ライダーは大人の観賞にも耐えうる必要があるためにそれなりに複雑なプロットを盛り込まざるを得ない。それが悪は悪、正義は正義という純粋なヒーローものとしての体裁を崩してしまう事に少なからずの批判があることは確かである。それを10年かけてもう一度「ストレートな正義」へとリノベーションさせたものが昨年の『仮面ライダーW(ダブル)』であった。この作品で平成ライダーは新しいステージへと進んだという確かな手応えを得た人は多いと思う。(ディケイドではないのが残念w)

そして今回は仮面ライダー40周年記念作品なのである。そのリノベーションの波は平成ライダーに留まらず、昭和も含めた『仮面ライダー』という日本の誇る文化的遺産全体に及び、さらにそれを新しい高みへと登らせる足がかりとして必要十分な内容の作品を生み出した。



今回は過去のお祭り作品の時のように昭和ライダーが単なるオマケ扱いではない。主役は1号、2号と言っても過言ではなく、仮面ライダーというものの根幹に関わる話となっている。

ショッカーの怪人として生まれた仮面ライダー1号2号がそのまま悪として生きる世界と、ショッカーを裏切り正義の味方として闘う姿が別々の世界線の中で描かれる。現代における日本の平和と荒廃を仮面ライダーというヒーローが生まれるか否かを分岐点にその延長線上に置き、デンライナーによる時間操作と絡めることで上手にタイムパラドックスストーリーを紡ぎあげていく。結果、時間軸の歪み(アンクのせいw)の修正に失敗し、ヒーロー達は絶体絶命のピンチに陥ってしまうのだが、その突破口となるのは「仮面ライダーは正義の味方だから」という少年の想いなのである。うーん、いいぞ、ささきいさお、熱い、熱いぞ!

ピンチを脱したあとは完全にお祭り映画と化す。次から次へとライダー達が現れ、それぞれに見得を切りながらオレもオレもだとてんこ盛りで闘う。なんとキカイダーやズバットまで現れ日本のヒーローここにありと石森キャラが勢揃い。そんな中、オーズである映司くんはあいかわらずその横で皆さんに頭を下げたりしているw。40年間で育んできた仮面ライダーの多彩さを魅せられ、誇らしくもあり嬉しくもある。

また『W』のみ特別に多めのシーンがあったのもファンとして相当嬉しい。あのコンビがひさびさに「サイクロンジョーカー」を披露してくれたのには感涙ものだ。

合わせて敵側の幹部や総統達も勢揃いでこれまた楽しい。ボクが子供の頃にトラウマ的に怖かったジェネラルシャドウが敵方のメインに据えられているのもなかなかのサービス。

しかも今回は1号&2号&Vスりゃー(宮内洋 風に)のみでなく、敵側も可能な限りオリジナルキャストにてアテレコされており、記念映画として堂々の風格である。エンドロールのキャストを眺めているだけでひと盛り上がりできる。


まあ話の辻褄合わせが大味なのは特に気にならないでしょう。ここまで作りこんでサービスモリモリであれば、誰もが楽しめどの年代であっても興奮できる。親と子供どちらにも正義のバトンは引き継がれていくこと間違いなしである。


経済恐慌やら天変地異やら不安で心の軸を失っている私たちに、この映画は確実に元気を与えてくれるに違いない。ぜひ東北の子供たちにも見せてあげたいと思う。


「そうだ僕たちには仮面ライダーがいる」


本作は改めてそんな純真な気持ちにさせてくれる映画だ。

40周年おめでとう。そして東映さんありがとう。ボクはまだまだついてきますよ!!


P.S.
石丸謙二郎さん、美味しすぎですよww


■『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』予告編(Youtube)

評価:★★★★★


にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
↑この記事が面白かったらポチ押しのご協力お願いしまつ m(_ _)m

【GANTZ: Perfect Answer(2011)】

2011年05月03日 | 映画



原作ファンではありますが、正直かなり楽しめました。

結構な賛否両論(というか否のが多い)を巻き起こしているようですが、それだけGANTZという作品が人気があるという裏返しでもありますので、そこはファンとして単純に嬉しいです。

原作の壮大な世界観にくらべ小粒になっている感は確かにありますが、あのハチャメチャな世界設定を引き継ぎながらも前後編2作の中でこれだけちゃんとランディングさせたのはまず単純にスゴイなと。個人的には原作の広げ過ぎ感に対してSFショート的なノリの終わりが逆に好感が持てました。

"Perfect Answer"という響きから「GANTZの謎への完璧な答え」を期待して観に行ってしまった人は肩透かしを食らったかもしれません。しかし"完璧な答え"とは玄野の選択自体の事を言っているのでしょう。今回何度も千手(or ニセ加藤 or ニセ西くん)が繰り返していた「いつまで闘うのか、いつまで復讐の連鎖を続けるのか」に対するある意味Perfect Answerと言えるのではないでしょうか。

確かに広げた風呂敷をあまり畳まず一気にギュッと結んでしまった的な力技ではありましたが、しかしそれほど複雑怪奇でもなく脳内補完するに程良い謎を残してくれているので観たあとも随分とこねくって遊べています。

ただし結構よく練られたオリジナルストーリーに対して、 映像化がついていっておらず表現し切れていない部分も多そうだという印象はあります。それともボクの脳内補完ストーリーが出来すぎているのかもしれませんww。

武器やスーツなどのパワーバランスが結構おざなり化していたのも気になりました。(例えばガンツスーツを着た西くんは千手の一撃で死ぬのに、多恵ちゃんは何度切られても生きてる的な)まあ意図的に矛盾点も盛りこんであるような気もしています。深読めば深読めますしね。

また邦画でこれだけのSFアクションを作ったということにも大拍手ですね。今後の作品への影響は大きいと思いますよ。いわゆる最近の邦画(ふんわか人間ドラマやTVドラマ延長もの)に観客も飽きが来ていたのは否めませんので、邦画メジャーで大資本でSFが撮れるお手本になったと思います。その反面そこにもジャニーズの魔の手がw


作品中でお気に入りは「私覚えてる」と「座標は確認した」ですね。"おおおぅ"とゾクゾクしたシーンです。

あと全くの私的には前編よりもスプラッタ度が下がっているのが残念です。今回はガンアクションからソードアクションへと移行したにもかかわらず、ゴアな切株描写が少ないのは納得いかんw。たぶんレートを気にしたのでしょう。

前編を観たときは加藤のキャラが松ケンでは暗くて嫌やなぁと思ったですが、結果全く別のGANTZパラレルストーリーを魅せてくれたようで満足できました。奥浩哉的おっぱいは少なめでしたけどw



■『GANTZ Perfect Answer』予告編(Youtube)

評価:★★★★☆


にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
↑この記事が面白かったらポチ押しのご協力お願いしまつ m(_ _)m

【ザ・ホード 死霊の大群(2009)】

2011年05月01日 | 映画



さらにもう一つゾンビ作品。こちらはフレンチゾンビ。

ゾンビ映画好きの中では上映前から結構話題になっていた本作。その分上映後は「見掛け倒しだった」と辛口の評価も多数出ている様子でしたが。。。


ボクはコレ、かなり好きですね。
ハードでごっつぅ重たい刑事バイオレンスものとゾンビがこんなに相性いいとはオドロキ。


なんと言っても今回は登場人物達が強い。凶悪な人殺しギャング団と法を犯してでも仲間の復讐をしようっていう無骨な警官達ですから、そもそも身体能力的に弱い人間は一人もいない訳です。そいつらがゾンビと闘ったらどうなるか。。。もう激しい激しいww。これがゾンビが可哀想になるぐらいに激しい。

殴るは蹴るは叩きつけるは、あげくに銃でメッタ撃ちとこんな過激な格闘シーンはこれまでゾンビ映画で観たことがない。また今回のゾンビは『28日後...』シリーズに同じく"走るゾンビ"ですから、相当な凶暴性があってこちらもそう簡単には死なないのです。白人ギャングと女警官の格闘シーンは何度かリプレイして観てしまう程おもしろかったですよ。

また"360度ゾンビ"との闘いも、見掛け倒しどころかゾンビ史上に残る名シーンかと言える出来で、「かかって来いっ!」は単純に鳥肌ものです。


冒頭の葬儀シーンを観たときは人間ドラマが少しめんどくさいかもと心配してたんですが、結局は最低限のキャラ設定に抑え、あとは極限状態における有無を言わさぬ展開へとなだれ込んで突っ走ってくれます。途中で住人のオッサンを投入したのもパワーバランスとして素晴らしいです。

ゾンビに囲まれているという状況設定の上で、ギャングと警官が一時的にタッグを組むというさらなる疑心暗鬼の状態を付与。その上での裏切りや葛藤、差別や過去の遺恨を交えながら登場人物達の立ち位置を確立していく様子はとてもうまい。またオッサンとアホギャングが女ゾンビをいたぶるシーンにみられる人の暗部の照らし出しなどは、ゾンビ映画の王道を踏まえた丁寧な造りで監督のゾンビ愛を感じました。

多彩な銃火器も登場するので造詣が深い人であればたぶんさらに楽しめるのでしょうね。ボクはそこが残念。


ラストが蛋白過ぎるという感じもしますが、「人間同士の極限の駆け引き」と「ゾンビの怖さ」に絞って魅せたいモノはすべて提示し尽くした感があるので、あそこはアレで良いのだと思います。余分なモノを削ぎ落とした脚本、編集に拍手です。


おフランスらしく映像もカット割りもスタイリッシュです。また全編フランス語ってのが、観慣れない感じでさらに緊張感が持続できていい感じです。


"走るゾンビ" 自体はロメロの正当な後継ではないのだけど、それが許せる人なら本作は観て損なしです!
『処刑山』と『ゾンビランド』と観た後でしたので、この過激さ激しさにヤラれました。おすすめです。



■『ザ・ホード 死霊の大群』予告編(Youtube)

評価:★★★★☆


にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
↑この記事が面白かったらポチ押しのご協力お願いしまつ m(_ _)m