高槻成紀のホームページ

「晴行雨筆」の日々から生まれるもの

ムササビ後日談 2

2018-11-28 18:03:37 | 最近の動き
 ムササビの死体を提供してくださった半場さんはヨットの心得があるとのこと。針状軟骨の話をしたら「それならヨットのバテンのようなものだな」ということでした。聞いたことがなかったので調べてみたら、ヨットのメインセール(主帆)に水平に入れる「骨」で、やはり柔軟性があるもののようです。これがないと風が吹いた時に帆がパタパタとなるのだと思います。それを抑えるのに芯になるのがバテンということのようです。そうであれば、ムササビの針状軟骨はまさにヨットのバテンに相当すると思います。


ヨットの部分の名前。バテンはメインセールの芯として機能


ムササビの「バテン 」である針状軟骨。イラストでは針状軟骨を強調しており、実際には皮下にあってこのようには見えません。


 もう一度バテンと針状軟骨を比較してみます。ヨットではマストがあって、そこに帆を張る。帆は風をはらんでヨットが動く力になるが、そのためにはブームとマストで三角形の帆を固定する必要があります。三角形であることで力が下に集中し、ヨットは安定するわけです。
 一方、ムササビの飛膜は滑空するためですから、広ければ広いほどよいわけで、前後の脚に最大限付いています。だからヨット本体に対応する胴体にマストである前肢、後肢が2本あると見做すことができます。前肢をマストとみて少し違うが後肢をブームと見ることもできなくはありません。そうすると針状軟骨はまさにバテンに対応します。ただ、ヨットの場合は風を孕むことと、安定することが帆の構造を決めたのに対して、ムササビ ではできるだけ空気をはらんで対空時間を長くすることが必要条件になります。そのために針状軟骨は飛膜のバタバタを安定させるというより、被膜の面積を拡大するということの意味が大きいと思われます。もし針状軟骨がなければ、前肢に続く皮膜はダラリと垂れさがったりするでしょうが、それが針状軟骨でピンと広がるはずです。つまり小指と針状軟骨で三角形上の芯を作って、飛膜を外側に広げ、安定性をもたらしているのだと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 頭骨 | トップ | モモンガ 外観の観察 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

最近の動き」カテゴリの最新記事