慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

10年後は北海道「中国32番目の省」

2016年10月08日 | 日本国内問題
北海道が危ない

中国人に不動産を斡旋する目標は、中国人の永住だ
中国人男性は、北海道への移住の下準備のため観光ビザで来日
札幌市中心街には、中国人専用のゲストハウス建設工事が進んでいる
出典、産経新聞(編集委員 宮本雅史)記事参考&引用












北海道(ネットより引用)

中国は、日本を狙っている
北海道には関心が集まり、積極的に進出計画を進めている
一部中国メディアの間では、北海道は10年後、中国の第32番目の省になると予想?
日本の土地問題や森林問題、水源地問題は、管轄が各省にまたがるため一元化されていない
特に外務省は『内外人無差別』の姿勢だから足並みがそろわない
各省横断的な、総括的な巨大な力を持ったプロジェクトチームを作るほかない
それも急がないと時間がない

10年後は「中国32番目の省」
中国人が訪れる地域の中華料理店には、中国人向けの新聞が配布されている
日本の不動産に関心を持つ中国人も多く、特に北海道は注目の的です
道内には、中国人に不動産を斡旋する中国系企業は増えている
北海道のホテルや宿泊施設の売買を仲介する中国人不動産業者増えている
組織ぐるみの銀行支援を背景にしたビジネス展開をしている
中国資本の北海道進出は、陰に陽にとどまるところを知らない

日本に住んでいる中国人は150万人以上
観光客は年間300万人以上
日本人妻は、11万~12万人
中国人と日本人との間に生まれた子供12万~13万人

中国人の不動産を購入目的は、日本の永住権です
不動産を持っていると、永住権を得られやすい
中国人観光客が日本を訪れる際、数次ビザ(有効期間5年)が発給される
外国人が日本国内で会社を設立すると経営・管理ビザを取得できる
在留期間を1年、3年、5年と更新でき、継続して10年以上在留すると永住権を申請できる

中国人永住権獲得の具体例
数次ビザで北海道に入り、90日間に法人を立ち上げ、めぼしい不動産を探してまわる
土地を買って一度本国に戻り、今度は長く滞在できる経営・管理ビザで北海道に戻ってくる
ゲストハウスを経営する中国人の場合は、経営・管理ビザを取得し、数度更新して永住権を狙う
中国人不動産業社長は『中国人に不動産を斡旋する最終目標は永住だ』と話している




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かざして募金「日本ユニセフ」

2016年10月08日 | 日本国内問題
ソフトバンクの募金サービスが「クリック詐欺?」とネット炎上 

身に覚えのない請求はなぜ生まれたのか?
ソフトバンクユーザーが、覚えのない募金の請求が来たとTwitterで明かす
携帯電話から利用する際にはマイソフトバンク認証を行っていません
出典、「ねとらば」他記事参考&引用








かざして募金(ネットより引用)

かざして募金
携帯電話の利用料が高すぎることに気づき、明細を確認したユーザー
「かざして募金」のサービスを利用して日本ユニセフへ1万円の募金をしていました
ユーザーは、そのような募金をした覚えはなくソフトバンクに連絡
「利用されたのだから」という理由で返金を拒否されました
その後、最終的に翌月の料金から寄付分の料金が差し引かれました

「かざして募金」の「日本ユニセフ」のページを開いて検証
「日本ユニセフ」画面で、「金額を選択」→「はい」を3回タップするだけで募金が完了
「毎月継続寄付」にチェックが入っており、チェックを外さないと自動で毎月継続寄付する仕組み
パスワード入力などの本人認証も求められません
本人認証なしで募金が完了してしまうシステム?

ソフトバンク広報室コメント
「かざして募金」で、ユーザーから、クレームを受けている
「かざして募金」の各ページは、該当する各団体でデザインされている
「日本ユニセフ」へソフトバックから改善要望
 ☆募金サイトから金額選択画面に遷移するまでに、寄付金の使途などを説明するページを設ける
 ☆『募金する』というボタンのサイズを変更する等、誤操作対策を日本ユニセフにしていただく
本人認証については、今のところ携帯電話から利用する際には行っていない
ネットでは、これら複数の問題点について改善を望む声があがっています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国に気を使え...ってそれでいいの?

2016年10月08日 | 国際情勢
北方領土問題でも民進党「周回遅れ」の皮膚感覚

各国が国益をかけて独自の戦略外交を展開する時代に突入した
野党は、政権の姿勢を「米国追従」と批判、特に安全保障面で顕著です
米国に気兼ねして日ロ交渉を躊躇する前原氏の皮膚感覚は、一周遅れではないか?
出典、現代ビジネス(長谷川 幸洋ジャーナリスト)記事引用&参考




民進党(現代ビジネスより画像引用)

民進党の前原氏談
私は、「米国の政権移行期に物事を進めるべきではないという皮膚感覚」を持っていると述た
12月のプーチン訪日で勝負に出ようとしている安倍政権にブレーキをかけた

安倍首相国会での答弁
安倍首相は予算委員会で「領土交渉でクリミア問題を議論することはない」と述べた
クリミア侵攻に対する対ロ批判は維持するが、領土問題は切り離す
朝日新聞によれば、こうした姿勢はクリミア侵攻直後に米国に通告済みという
日本が対中包囲網を築くのは、米国にとっても中国をけん制するうえで合理的な選択
安倍首相が国会で「米国も了解していると考えている」と発言した意味は重い

前原氏の感覚は一周遅れ
オバマ大統領にもバイデン副大統領にも私の考え方を説明している
当然、了解されていると考えているコメントしている
「米国の状況に合わせてしか交渉できないなら、ロシアは日本より米国と交渉する話?」と反論
前原議員が日米同盟を重視と考えているのに対して、安倍首相はあくまで日本の主体性を重視した

北方領土の返還は、日ソ共同宣言でいったん決まっていた
宣言には「日ソ平和条約の締結後にソ連は歯舞群島、色丹島を日本に引き渡す」と書かれている
日本は「国後、択捉を含めた4島の返還がなければ平和条約を結ばない」姿勢で条約締結交渉に臨む
ソ連はこれに応じず、日ソ共同宣言で決まった歯舞、色丹を含めて4島返還は実現していない

日本はなぜ、2島返還で手を打てなかったのか?
「4島が日本の領土」要求、理由はいろいろあるが「米国が反対したから」です
ダレス米国務長官が「ソ連に4島返還を要求しないなら沖縄は返さない」と日本の外相を脅した

米国とソ連が冷戦の真っ最中でした
米国にとり、日本とソ連が喧嘩を続けていてくれたほうが都合がいい
米国にとり、同盟国の日本とソ連が和解したら大打撃になる
米国は領土交渉がまとまらないように動いた?
当時の世界情勢を眺めれば、日本が米国の意向を無視してソ連と合意するのは不可能だった

釧路の人々の肉声は?
日本全体が4島返還にまとまっているかといえば、そうとはいえない
日本人にも「まずは2島、その後、残りの2島を返してくれればいい」という考え方もある
地元の経済団体は異口同音に「私たちはまず歯舞、色丹を返してくれと思っている」と話す

中国をけん制するうえで
日本とロシアが北方領土問題を解決して友好関係を強化する
米国にとっても悪い話ではないく、困るのは中国だ
中国にとって頼みの綱のロシアが、日本に接近すれば、中国の戦略的敗北する
日本の経済協力がロシアの経済発展に貢献すれば、中国は強力なライバルを地続きの隣国に抱える
長期的には、中国の脅威にすらなりうる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする