goo blog サービス終了のお知らせ 

A Slow Life of Mister Masuda

定年退職後のスローライフを公開!

ギター合奏フェスティバル

2010年11月02日 09時06分05秒 | 老後
10月30日(日)



特にギターが好きだと云うわけではない。
友達に対する激励である。
ゴルフ仲間のEさんが本格的趣味の「書道」に続いて
3年ほど前から習っているギターの発表会があるという。
義理で聴きに行こうというのではなく、友達が一生懸命やっている姿を見て
みたい衝動に駆られたからである。
見られる人は励みにもなるし見ている人は刺激を受ける。
Eさんはミスターマスダの陶芸を応援してくれている。
お互いに定年後始めた趣味を応援しあって行きたい。

Eさんのギター合奏演奏は品川区民会館大ホールで行われた。
会場には関係者・親類縁者だろうと思うが結構観客が入っている。



Eさん 演奏前の武者震い


プログラムが進んでゆく。
ひと組一曲で6~7分の演奏である。























愈々Eさん達の出番となった。バンド名は「ヴァンベール」
指揮者は篠原正志氏 ギター演奏者は16名(男子5名女子11名)
演奏曲名はゲレンミラーで有名な「イン・ザ・ムード」。

演奏前 緊張の一瞬











演奏は大成功。
ロビーに集まり記念撮影。
皆の顔に充実感があらわれている。





ミスターマスダも指揮者の篠原さんと御一緒に



創立記念パーティ

2010年09月09日 18時08分43秒 | 老後
9月4日(土)



某社の創立40周年記念パーティに出席した。
ミスターマスダが昔働いていた会社の滋賀県の工場が
色々御協力を頂いている従業員1000人位の地方の会社である。

この経営環境の悪い中 なかなか元気な会社である。
昔のよしみでご招待を受け滋賀県近江八幡まで一日掛けて
パーティに出席した次第。

パーティにはミスターマスダの元の会社の現役・退職者
懐かしい顔ぶれも多数列席しており
さながら「同窓会の体である。

その後の動向を報告し合ったり
共通の同僚の消息を話し合ったり。
ミスターマスダのブログ愛読者が多かったのには驚いた。

会社を辞めてから10年 久しぶりの懐かしい顔ぶれ。
よその会社の創立記念日でこのような楽しい事になり
申し訳ないやら有難く嬉しい限りである。


弊ブログの閲覧者にはミスターマスダの元会社同僚が沢山いるので
今は流行り言葉にもなっている「生存確認」
の意味も込めて元同僚のパーティ出席者のスナップ写真を一部公開したい。

関係のない弊ブログ御高覧者には甚だ御迷惑のことと存じますが
御容赦頂きたくお願い申し上げます。










































































横浜散策

2008年10月18日 17時46分16秒 | 老後
10月4日(水)

2年ぶりだろうか会社時代の同僚 MH御夫妻と食事をする事になった。
ただ会って食事というのも味気ないので横浜でランチはどうだろう。

お昼前 JR石川町駅で落ち合う。
昼酒を飲む事にしていたので電車で集まる事にした。

先ず元町商店街をブラリ・ブラリ。
MH夫人は昔よく通った街だそうで矢鱈懐かしがっておられる。
昔からあるケーキ屋を覗く、西洋雑貨屋を覗く
御主人の帽子を買いたいと言う。
まずランチをしてからゆっくりショッピングと言う事で
行きつけのフレンチ「エル・エラン」へ。
店は土曜日なので満員、予約をしておいたので良かった。
久し振りの再会を祝して「シャンパン」
メインの肉料理にブルゴーニューの赤が良く合っていた。

ランチ後、元町のウインドーショッピングを再開。
MH夫人は御主人の洒落た帽子をゲット、早速御主人が得意げに
かぶっているところを見ると気に入っているのだろう。
ミスターマスダは近々友達家族をお招きして食事会のための
シャンパングラスを新調。

元町から足は中華街の方へ向う。
菓子店で「月餅」を買う。



中国雑貨店では”中華まん”を蒸したりする小振りの「蒸し蒸篭」を
H夫人に紹介する。
チンするより蒸して食べると一味も二味も違う。
是は便利 蒸し野菜にも使えると大喜びの体。

いつもならここで一休み ニューグランドホテルでお茶となる所だが
土曜日でコーヒーショップは席がない。
ホテル旧館のロビーで小休止。



MH夫人も何か思い出があるらしくしきりに懐かしがっておられた。
ここ旧館はミスターマスダ達が何十年も前に結婚式を挙げたホテルだし
十数年前には今はロスにいる次男達も結婚式を挙げた場所だ。

ホテルの前の山下公園で新装成った「氷川丸」を眺めている内に
シーバスの出発時間となる。


お茶を飲み損なったので海路シーバスでミナトミライの
インターコンチネンタルホテルで夕焼けを眺めながらお茶をしよという目論み。

横浜港内は風もなく波静か。
我々の乗船したシーバスは白波をけ立てて海上を滑るように・・・・
横浜ベイブリッジがよく見える。



目的地ミナトミライのスカイラインも海上よりよく眺められ
一同大満足の横浜散歩であった。




ポートレート

2008年10月06日 20時41分56秒 | 老後
10月1日(水)


今日は上野公園にやってきました。
今日の上野公園は子供連れが多い。
「都民の日」だそうで学校が休みだそうだ。
また 上野動物園は入園料は無料。




また公演の噴水の前の中央広場では陶器市が開催されている。
なかなか楽しい陶器が並べられている。
お値段か結構高い。中高級品というところだろう。





今日は忙しい、ダブルヘッダーだ。
2年ほど前 世界一周クルーズで御一緒したNGさんから連絡があり
入選作品を見て頂けるとの事。
久し振りで積もる話もあるので東京都美術館の会場でお会いする事になった。
会場での芸術鑑賞もそこそこに早めのランチとなった。
そうこうしている間に2時 NGさんとのお別れの挨拶もそこそこに会場にトンボ帰り。

第2ラウンドは「シドニー会」 海外駐在仲間の家族と定期的に集まっている。
今回はミスターマスダの陶芸入選作を肴に一杯やろうと言う事になった。
東京都美術館の展示会場でSG・YK御夫妻たちと午後2時落ち合う。



ひとしきり芸術談義 SGさんとは再来年「油彩と陶器の二人展」を開催する予定なので
その事を念頭に作品の展示方法など参考となった。

場所を変えて雑談を楽しむのは何時ものしきたり、
今回は駿河台下の「山の上ホテル」のワインバー。
チーズ・プレートに何か良いワイン・・・全員賛成。
ところが行ってみると9月から営業時間が5時オープンになったとの事。
今まで3時からオープンしていたのに・・・・

近くの蕎麦処「まつや」は酒の肴が沢山あるので
其処で一杯飲みながらワインバーが開くまで時間潰し。
蕎麦まで食べて空腹感はないが女性軍は
近くの「竹邑(むら)」へ粟ぜんざいを食べに行った。

男性軍は「山の上ホテル」のワインバーへ直行。
ワインはブルゴーニューの赤、
チーズは個性の強いウオッシュタイプそれにミモレットなど。

ここではワインも目的だが、もう一つの目的はSGさんがいま描いている
ミスターマスダのポートレイトの中間チェック。
静かな所で検討会をしたいという事でこのバーが選ばれた。
ヨットに乗っている日焼けしたミスターマスダは実物より少し若い。
再来年「油彩と陶器の二人展」に多分展示されるだろう。





軽井沢

2008年09月03日 21時16分37秒 | 老後
9月1日(月)

2ヶ月に一度ぐらいの割合でシドニー時代の友人のMR御夫妻 OK夫人
それにミスターミセス・マスダの5人で会食をしている。

一年前に偶には東京を離れてと言う事で、それなら軽井沢に東京から移住した
シドニー仲間のMN御夫妻を訪ね序にゴルフもしてこようと言う事だった。
その時はミスターマスダが前立腺癌の手術になって止むをえず延期となっていた。
一年越しで今回漸く軽井沢行きとなった。

軽井沢のMN御夫妻との待ち合わせ場所は「ホテル鹿島の森」。
MN御夫妻にお会いした瞬間 永年のブランクは一瞬に飛び去り
シドニー時代と同じように昨日の続きのようなお喋りが始まった。
どれくらいの時間お互いの近況報告に熱中していただろう
ホテルの係りの人に促されダイニングルームへ。

先日まで天皇陛下・美智子様がお泊りになっていたホテルなので
従業員のマナーは良いしお料理も美味しい。
メインは鴨 ワインはブルゴーニューの赤。
印象に残る豪華ランチだった。



ホテルからMN邸までは10分の散歩。
別荘群に沿った道は鬱蒼とした木々で薄暗い。
矢張り軽井沢だ 涼しい。

マツモトキヨシ親子のひと際大きい別荘を通リ過ぎた所にMN邸がある。
このあたりでもMN御夫妻のように軽井沢に住居を移した人が結構いるそうだ。
新幹線通勤を認めている企業も増えてきた。

天気もよし板張りのベランダに出て午後の御茶会が始まった。



夕方MN邸を辞し軽井沢駅まで送ってもらった。
前夜から星野温泉に泊っていたMR御夫妻はそのまま東京へ。
OK夫人と我々3名は駅前のアウトレット。
特にこれと言って買う物はないのだがこれは勿論あくまでも一般論だが
世の御婦人方は御店を冷やかして歩くのが好きらしい。



今夜のお宿は軽井沢エキシブ。
会員制のホテルだ。



食事後フィリッピン人の演奏するピアノと歌を楽しむ。
”君を恋人と呼ばせて”、”マイウエー”など色々リクエスト。
勿論マルガリータも美味しかった。



部屋は2ベッドのスイートだが座敷も付いていて4名まで泊れる。
樹木の緑に包まれた美しい部屋で、二人だけで泊るのは勿体ないほどだ。

ミスターマスダは明日のゴルフに備え即就眠。
福田さんの首相辞任もニュースは翌朝知るところとなった。


清談

2008年08月28日 18時54分52秒 | 老後
8月28日(木)


勤め人時代の同僚のMKさんFKさんと年2~3回集まって飲み会をやっている。
前回の「駒形どぜう」からMHさんも参加され総勢4人の清談会に発展した。
MHさんはこの間 現役を引退したばかりなので
色々な情報を持っておりマンネリになりつつあった話題に新風を吹き込んでくれる。

今日は昼酒にしようと言う事でJR神田駅に集合 
「砂場」に向ったが改装中で仮店舗で営業中。
酒を飲むには雰囲気が不足と言う事で何処か良い所はないか?

靖国通りの「まつや」が好いやと言う事でぶらぶら15分。
何時の創業かは知らぬが店の佇まいも江戸風だし
店内も質素な造りで如何にも蕎麦屋風。
時間も一時を過ぎていたので何んとか席も確保。



顔見知りのお兄さんが蕎麦を打っている。
細めの二・八蕎麦だ。




蕎麦は兎も角 先ず「麦酒ビール」。
昼食時を過ぎているので結構昼酒飲んでいるお客も多い。
この「まつや」は近くの「藪蕎麦」や「砂場」に比べると
「おつまみ」の品数が多いのが嬉しい。
鰊、湯葉、親子丼の御飯抜き、卵焼は要予約だそうだが
無理を云って(?)作ってもらった。



ビールからお酒になったが最近はそれから焼酎に移る事が多い。
「焼酎の蕎麦湯割り」をお願いしたが「ウイスキーの蕎麦湯割り」を勧められた。
我々は「ウイスキーの蕎麦湯割り」を飲むほど未だ蕎麦通にはなっていない様だ。
最後に蒸篭を一枚ずつ食べて一次会は終わり。



まだ一同話し足りない風情なので近くの「ショパン」でコーヒー。
神田の藪蕎麦の向かいにある「ショパン」は30年ぶりに行ったが
内部は昔と変らず若かりし頃にタイムスリップした感じ。



店内のステンドグラスのショパンの文字も何故か懐かしい。
コーヒーの味もスタバと異なりヨーロッパ風。



次回の清談会は12月初め 浅草でちゃんこ鍋 に決定。
「ちゃんこ鍋は硬くて食べるのが大変」と云ったが誰もジョークを理解せず。
鍋を喰うのではなく鍋の中身を喰うのでしたね!