ルン・ファン (風が吹く)

気ままに・・
思い付きを!!

玄米食で糖尿病リスクが低下

2010-06-17 22:19:07 | 食生活
私、玄米食主義です。夕食だけですけど。朝は食パン、昼は外食。それで、夜だけ、玄米です。 玄米に一握り、小豆を入れ、塩を少量入れて炊きます。美味しいんです。
一度食べたらやめられない。
でも内の親に言わせると、戦争中、玄米とか麦、芋ばかりだったので、いまさら、玄米を食べたくないと言います。

玄米食が身体に良いというのは、書簡にも多く出ています。
ですから、多くの人が知っていることですが。血流を良くして血圧を下げる効果がある。
胃腸の調子がよくなるとか。生命力、気力が高まるとか。
そうですか、糖尿病にも、効果があると、証明されたのですか。それも、アメリカで。


玄米食で糖尿病リスクが低下=米ハーバード大研究6月16日 20時03分

       コメント(1)コメントする [ニューヨーク 15日 ロイター

 米ハーバード大などの研究チームが、玄米などの全粒穀物食べる人たちは、白米その他の精白した穀物を食べる人よりも2型糖尿病を発症するリスクが低い、とする研究結果を発表した。

 研究は、ハーバード大公衆衛生大学院とブリガム女性病院の合同チームが、成人約20万人を22年間にわたって追跡調査。結果を医学誌「内科学紀要」で発表した。

 同チームでは、日常的に摂取する白米の3分の1を玄米に置き換えることにより、2型糖尿病の発症リスクが16%下げられると推定。また、日常的に摂取する白米すべてを玄米などの全粒穀物に置き換えれば、同リスクは最大36%下がると見積もっている。

 米農務省によると、米国人の米の消費量は1930年代と比べて3倍以上に増加。しかし、そのほとんどは玄米でなく、精白過程で食物繊維ビタミンミネラルの大半が取り除かれた白米だという。

自殺にみる男女格差 ・・・12年間続けて、自殺者が3万人を超えました。

2010-06-17 05:14:45 | ニュース
12年間続けて、自殺者が3万人を超えました。
不景気がほとんどの自殺者を作る原因になってます。
日本国の政府として、採る手立ては、本当に無いのでしょうか??
毎日、100人近くの人が、自殺という手段で、命を絶っているのですよ。


2010-06-16 自殺にみる男女格差

自殺に関するデータを見ていたら、自殺って男女差がすごく大きいんだと知って驚きました。

下記のグラフは、1978年から2009年まで、過去30年ほどの男女の自殺比率です。縦軸は「人口10万人当たりの自殺者数」で単位は“人”、青線が男性、赤線が女性です。一目で「男性は女性より圧倒的に自殺率が高い」とわかります。男性は女性の倍以上の比率で自殺するのです。

ここをクリック



(2009年度の自殺者実数では、男性23,472名、女性9,373名の合計32,845名)



しかも女性の自殺率は過去30年で、大きく変ってはいません。最近よく「自殺が異常なペースで増えている!」と聞きますが、実際には「日本では、男性の自殺が異常なペースで増えている」というべきなのです。男性の自殺率は過去30年で6割増であり、特に1998年くらいからは男性だけ急増しています。*1

「なぜ男性の自殺がこんなに増えているのか」、同じ資料に男女別の自殺理由もあったので見てみました。この資料によると、自殺者の74%以上について、遺書などで自殺原因がわかっています。その、自殺理由がわかっている人について、一人最大3個の理由を挙げて、その数を集計したデータがありました。それによると、大きく分けて自殺の理由は4つに分れます。



ひとつは経済状態や仕事が原因となるもの。倒産、生活苦、負債、失業、事業の不振、仕事疲れ、職場環境の変化や職場の人間関係によるものです。

2番目は人間関係によるもの。家庭問題(親子や夫婦の不和、家族の死亡や子育て・介護の悩みなど)と男女関係(結婚、失恋、不倫など)です。

3番目が健康問題。身体的な病気の他、うつ病による自殺も含みます。

4番目が学校問題とその他。



で、男女別にそれぞれの項目が自殺理由と考えられる人の数をみてみると下記のようになります。



(上述のように複数要因での自殺があるため、合計は人数より多くなっています。)



グラフからすぐにわかることは、経済的な理由で自殺する男女差の大きさです。全体に男性の方が自殺する人が多いので、すべての要因で男性(水色のバー)の方が高くなっています。しかし、他の理由では男女差はせいぜい倍程度ですが、経済的理由で自殺する人は、男性10人にたいして女性1人という割合で男性が圧倒的に多いのです。驚くべきデータですよね・・・経済的な理由での自殺男女比がここまで違わなければ、全体での男女の自殺比率格差もかなり縮小することでしょう。



男性の人生ににとって、経済力や仕事がどれだけの重みを持つものか、重要なことなのか、再認識させられます。“女性にとっては全く「死を選ぶ理由」とはならないお金や仕事のこと”で、これだけの男性が死を選んでいるという現実。



・・・



ちょっとびっくりしたです。




元データ:http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/link/keisatsutyo.html

*1:追記:男性の自殺が急増した1998年頃の状況:1997年に北海道拓殖銀行、三洋証券、山一証券などが倒産、98年にも日本長期信用銀行が国有化されるなど、1997-1998年は日本の金融破綻の年。多くの企業がリストラに踏み切り、中小、零細企業では倒産に追い込まれたところも多い。


胃腸の内視鏡検査・・・カメラを内蔵したカプセルをのみ込むだけ…

2010-06-16 21:54:22 | 健康法
年に一度の日帰り人間ドック、今年もこの六月に受診しました。
バリウムを飲んで、レントゲンを撮っていたのですが、何年か前に、貴方は胃カメラでないといけません。と、言われ、毎年、胃カメラを飲み込んでいます。
安定剤を飲めば受診中、眠ってしまうので楽ですが、車で来ましたと、言えば、今年は安定剤は止めましょうと、覚醒したまま、目の前の、テレビに映る映像を見ながら、カメラを出したり、入れたり、押したり、戻したりされながら、その度に、ゲップを出したり何分か、ガマンをしています。

 私の友人に、倒れて、救急車で運ばれ、大腸に何か有りそうだといわれ、後日、内視鏡を肛門から入れて検査をするようにと、言われたのに、肛門から入れる内視鏡は苦痛を伴うので、検査を拒否している輩がいます。自分の身体だのに、検査だけでもすればと忠告しても、聞く耳もたず。まるで、その気なしです。

しかし、このたび、カプセル式の内視鏡が、出来たとか。
患者にとって、これほど楽になるものはありません。
一気に受診する人が増えるでしょう。
金額も3万円ならば、診断ということを考えれば、高いと感じないのでは。


<医療ナビ>カプセル内視鏡 カメラを内蔵したカプセルをのみ込むだけ…
                  
                      2010年6月16日(水)13:00

 ◆カプセル内視鏡 カメラを内蔵したカプセルをのみ込むだけ。6~7メートルある小腸全体の撮影も可能に。

 ◇苦痛なく体内撮影 ミサイル技術転用、8~12時間分の画像解析

 胃や腸など消化器の中の異常を直接カメラで見て診断する内視鏡検査。小さな病変を探し出せる信頼性の高い検査だが、カメラ付きの長い管を口や肛門(こうもん)から入れなければいけないのが苦痛だ。その問題を解消する新しい機器「カプセル内視鏡」の普及が進んでいる。患者の体への負担はほぼゼロ、さらに従来は発見が難しかった病気を見つけられる利点もある。

   *

 「簡単にのみ込めるカプセル型のカメラがあるといいね」。カプセル内視鏡のアイデアは81年、イスラエルのガブリエル・イダン博士が、知人の医師から聞いたこんな言葉から生まれた。イダン博士はミサイル開発技術者。その技術を転用して、97年にはカプセル内視鏡の原形ができた。翌年、イスラエルに「ギブン・イメージング社」が設立され、01年には米国、欧州で医療機器として認可された。

 日本では大きく遅れて07年10月、同社の小腸用カプセル内視鏡が「原因不明の消化管出血症例」に対して保険適用となった。今年2月には一度に撮影できる面積が2倍以上広くなり、画質も向上した同社の最新モデルが発売された。海外では大腸用、食道用のカプセル内視鏡も開発されている。

   *

 国立がん研究センター中央病院(東京都)の角川康夫医師(消化管内視鏡科)は月4、5件の小腸用カプセル内視鏡検査を行っている。

 患者は検査前日の夕食後から絶食し、当日は午前8時半に検査スタート。胃と小腸に付着した粘液を取り除く薬を飲んだ後、みぞおちから太もものつけね周辺にかけての8カ所に小さなセンサーを張る。センサーは箱形のデータレコーダー(重さ約500グラム)につながっている。次に直径11ミリ、長さ26ミリのカプセルをのむ。レコーダーは腰に巻き、その後は外来患者なら帰宅も出勤も自由。2時間後からは水が飲め、4時間後からは食事もOKだ。

 カプセル内視鏡は、最新モデルなら1秒間に2回ずつ発光ダイオードで腸内を照らしつつ撮影、センサーを通じて画像をレコーダーに送る。翌日、患者はレコーダーを持って病院に。カプセルは使い捨てだ。

 病院では角川医師がレコーダーから8~12時間分の画像を取り出し、「読影」をする。専門医の目は、5万~8万枚もの画像から小さながんやわずかな出血など病気の兆候を見つけ出す。「日本の『読影』技術は世界でもトップレベルでしょう」と角川医師は話す。

   *

 長さ6~7メートルの小腸は、従来の内視鏡では全体を見ることができず人体の「暗黒大陸」とも呼ばれていた。カプセル内視鏡はその闇を照らす光ともいえる。

 角川医師は最先端医療にもカプセル内視鏡を組み合わせて成果を上げている。白血病など血液がんの患者に行う「造血幹細胞移植」では、移植後に小腸に炎症が起きることがある。移植した細胞が患者の体を攻撃する反応が原因の場合と、ウイルスの感染症による場合があるが、双方の治療方法は正反対だ。そこでカプセル内視鏡で炎症部分を撮影。「原因の違いで炎症の見た目が違う。カプセル内視鏡のおかげで確実な診断が可能になった」と言う。

 一方、同病院では昨年度、日本で未承認の大腸用カプセル内視鏡の臨床研究も行った。角川医師は「肛門から管を入れる大腸内視鏡への抵抗感は、大腸がん検診の受診率が伸びない理由の一つ。痛み、恥ずかしさのないカプセル内視鏡はがん検診にもうってつけでしょう」と話している。【奥野敦史】

 ◇費用約3万円、全国200カ所で

 カプセル内視鏡検査にかかる費用は、カプセル代金と検査料で約3万円(自己負担3割の場合)。検査を受けられる病院は約200カ所あり、「飲むだけドットコム」(http://www.nomudake.com/)で調べることができる。

疲れていても眠れない…睡眠障害

2010-06-15 21:10:30 | 健康法
人間にとって、一番のストレスは、「夜、眠れない」ということです。
しかし、本当は、けっこう眠っているらいです。


しかし、ストレスによってですが、ストレスが多いと、夜になっても頭が覚醒して眠れない。・・・よく経験することですが。
眠れない日が続くと、風邪をひきやすくなるなど、免疫力が低下してしまいます。
胃腸など、内臓の病気を引き起こします。
精神(心)の障害をも、引き起こします。


疲れていても眠れない…睡眠障害

クタクタに疲れているのにまったく眠れない…そんな経験ってありませんか? 実は、日本人の5人に1人が「よく眠れない」という悩みをもっているんだとか。やはり、現代社会では多くの人が不眠で悩んでいるようです。そこで今回は「睡眠障害」について、『眠れなくて不安な人たち』の著者、パークサイド日比谷クリニック院長の立川秀樹先生に話を伺いました。

「不眠になるいちばんの原因はストレス社会にあります。睡眠は自律神経によって大きく左右されますが、この自律神経は主に昼に働く交感神経と夜に働く副交感神経によって成り立っていて、本来シーソーのようにバランスを保っているんです。それが、昼間に会社などで強いストレスにさらされていると、自律神経のバランスが崩れて、夜になっても交感神経から副交感神経に切り替わらずに頭が冴えてしまう。結果、不眠に陥ってしまうのです」

なるほど、体は疲れていても頭が“覚醒”しているから眠れないのね。ちなみに、医学的には眠りと目覚めに関する様々な疾患をすべてひっくるめて「睡眠障害」と呼ぶんだとか。

「よく、寝付けないときに、『早く寝なければ』と焦って余計に眠れなくなることがありますよね。これも同様に、寝ようとする気持ちがストレスになって交感神経を高め、眠れなくなるからです。また、不規則な生活も体内時計を狂わせるので、不眠になる要因といえます」

では、不眠に陥らないためにはどうすればいいの?

「不眠の原因となるストレスを減らすことはもちろんですが、夜眠る前に交感神経から副交感神経に切り替える工夫をすることも有効です。とはいえ、交感神経から副交感神経に切り替えるのは、意識して簡単にできるものではありません。そこで夜、家に帰ってから楽しみながら行えるような儀式(習慣)を行う手があります。例えば、仕事が終わって家に帰ったら必ずハーブティーを飲むとか。この儀式がオンからオフ、交感神経から副交感神経に切り替えるためのスイッチになるんです」

このとき、「眠るための儀式」だと考えると緊張してうまくいかないんだとか。

「眠りやすい環境をつくることはできますが、人間は最終的に『寝る・寝ない』をコントロールすることはできません。あまり神経質にならず、楽しみながら『これをやってグッスリ眠れたらラッキー』と考えるぐらいの方が、効果はあると思います」

不眠に陥らないためには、ちょっといい加減なところがあってもいいのかもね。

喫煙する父を持つ娘の85%が「吸わないで」

2010-06-15 11:05:02 | タバコ・酒








喫煙する父を持つ娘の85%が「吸わないで」
2010年6月14日(月)13:30
喫煙者の父親を持つ娘の85%が、父親にたばこを吸ってほしくない―。6月20日の父の日を前に、ファイザーがこんな調査結果を発表した。理由のトップは、「お父さんが体を悪くしてしまうことが心配」だから。一方、約半数の父親が、娘から勧められれば禁煙に挑戦したいと答えた。

調査は今年5月、喫煙する父親のたばこに対する意識や、父親の喫煙に対する娘の意識など把握するため、インターネット上で実施。全国の喫煙習慣のある父とその娘300組600人などを調査対象とした。

それによると、自宅でたばこを吸うと答えた父親は83.0%。このうち、1日に自宅で吸う本数は、「5本以上10本未満」が41.0%で最も多く、続いて「2本以上5本未満」31.3%、「10本以上20本未満」20.9%、「20本以上」6.0%、「1本」0.8%の順だった。

父親全員に過去の禁煙経験の有無について聞いたところ、「はい」68.0%、「いいえ」32.0%だった。娘から禁煙を勧められたら挑戦したいかどうかについては、「はい」が49.7%、「いいえ」が50.3%だった。

娘から言われたら禁煙を決意しようと思う一言は、「お父さんの体に悪いから、たばこはやめて」が23.0%で最多。以下は「お父さん、わたしたちの健康のためにたばこはやめて」22.7%、「お父さん、応援するから禁煙頑張って」17.7%、「お父さんのたばこのにおい嫌い」13.3%などと続いた。

一方、娘に対して、父親がたばこを吸うことについてどう思うかを聞いたところ、「吸ってほしくない」が85.7%を占めた。「どちらでもよい」は8.0%、「吸っても構わない」は6.3%だった。
また、「吸ってほしくない」と答えた娘にその理由を聞いたところ(複数回答)、「お父さんが体を悪くしてしまうことが心配」が64.6%で最も多く、次いで「たばこのにおいが気になる」51.8%、「たばこの煙で周りの家族が体を悪くしてしまうことが心配」35.0%、「たばこの煙が煙たい」33.9%などと続いた。