沖縄県の翁長知事は17日の記者会見で、8〜9月に辺野古沿岸部で行ったサンゴ礁の損傷などを確認するための潜水調査結果について、「岩礁破砕がなされたかは、残念ながら判断できなかった」と明らかにした。
県は当初、岩礁破砕を許可した範囲外で損傷を確認した場合、移設作業の前提となる許可を取り消すことを示唆していた。
県によると、調査は8月31日〜9月11日に実施。沖縄防衛局が設けたコンクリート製ブロック(アンカー)の周辺など計104か所でダイバーが潜水。県は、立ち入り禁止水域での調査に必要な米軍からの許可に約半年を要したため、その間に海底面の状況が変化し、岩礁破砕の証拠を確認できなかったとしている。
**************************************************************************
辺野古沖のサンゴ損傷が確認できなかった事を受けて
翁長知事は「残念だ」。
普通なら、サンゴ損傷がなかったなら喜ぶんですが
翁長知事にとっては期待外れで残念だそうです。
沖縄タイムスの記事では翁長知事の発言として
「このような結論に至ったのは誠に苦々しく思う」
だそうです。
直ぐに調査しなかった政府が悪い。
こんな結果が出て苦々しい。だそうです。
サンゴ礁が大きく損傷されていたら、きっと大喜びだったのでしょう。
翁長知事や稲嶺市長、そして沖縄タイムスや琉球新報は。
あと、古館や立野、木村草太、中島岳志も。
サンゴが破壊されてなくてよかった。
と思うのか
サンゴが破壊されていたらもっと政府を責められるのに、残念。
と思うのか・・・・。
「翁長知事、感じ悪いよね」 ってところでしょうか。
ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。