熊本県内の被災地では、災害支援ボランティアの受け入れ態勢が徐々に整備されつつある。

 被害の大きかった南阿蘇村で20日午前に、ボランティアセンターが設置されたほか、熊本市や益城ましき町などでも近く受け入れが始まる。ボランティアとして被災地の復旧に貢献するにはどんな準備と心構えが必要なのだろうか。

 全国社会福祉協議会全国ボランティア・市民活動振興センターの高橋良太所長によると、ボランティアは事前の準備がないまま参加すると、かえって救援活動の妨げになることもある。

 被災地では個人でもボランティアとして活動できるが、地震の発生直後は、余震も続き、現地の情報も錯綜さくそうする。初心者は地元の社会福祉協議会が開設するボランティアセンター(VC)に登録して、活動することが望ましい。

 VCに登録したボランティアは、避難所の手伝いや救援物資の仕分け、被災住宅の後かたづけなどの活動場所が割り振られる。ただ、無理は禁物。自分の体力や経験に見合っていないと思えば断り、別の作業を担当させてもらう。

 事前の準備も重要。ボランティアには現地での食事や宿泊場所が用意されないため、事前に確保しておく被災地の近くに住んでいる人は日帰りで被災地に入るのも良いだろう。

 被災者の心に寄り添うことも忘れてはいけない。被災者のプライバシーに配慮し、むやみに写真撮影をしたり、被災者に「頑張って」と安易に声をかけたりせず、作業に集中すべきだ。

*******************************************************************************************

被災地の皆さんは、心身ともに疲弊しています。

睡眠も十分じゃないでしょう。

周りのちょっとした音が気になっているでしょう。

食べ物も十分でなかったり、あっても冷たかったり、栄養の偏りもあるかもしれません。

そう、お弁当屋さんで好みのお弁当を選べない方も多いでしょう。

また、トイレに不自由している方もいるかもしれません。

それに、自宅にいつ帰れるか気になっている人もいらっしゃるでしょうし、

自宅は倒壊し、帰れる家もない方もいらっしゃるでしょう。

 

そんな被災者の方々の力になりたい、

何とか手助けしたいと全国からボランティアが集まっています。

 

彼らは何も対価を得られません。

それでも力になりたいと、何かできないかと、無償の奉仕精神がそうさせるのです。

 

困難な労働、きつい労働を求められるでしょう。

もしかしたら危険な目にあうかもしれません。

それでも被災者の方に迷惑をかけてはいけないと

ボランティアの心得があるのです。

 

マスコミの皆さん、この心得を知っていますか?

自分の胸に手を当てて、自分達はどうだったかを考えてもらいたいです。

マスコミ関係者は何人現地で取材をしているのでしょう。

延べ人数はどのぐらいなんでしょう。

山中アナのツイッターが問題になっています。

では、他のマスコミは滞在時の食料は全て持ち込みをした物だったのでしょうか。

現地で調達していませんか?

礼儀正しく、順番が来るまで待つのは当たり前です。

割り込みをしていない、きちんと代金を払った、って当たり前の事です。

 

それに犠牲者のご家族に無礼なインタビューをするテレビ関係者もいました。

根掘り葉掘り、何の為に聞くのかわからないインタビューもありました。

 

今一度、報道機関各社はこのボランティアの心得を徹底すべきです。

自分達は被災者の方々の協力でインタビューさせてもらっているのです。

それなのに全国に被災地の現状を伝えたと、いい気になっていませんか。

 

マスコミ各社は『被災地でボランティアをする際の10か条』を守るよう

会社の責任で周知徹底してもらいたいです。

 

最低限のモラルを守れないようなマスコミは報道する資格はありません。

また、大災害時には報道規制の様なものが必要だと思いますし、

守れない局はそれなりのペナルティーを与えるべきではないでしょうか。

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。  

  にほんブログ村 ニュースブログ 時事ニュースへ  にほんブログ村